就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

遅生まれっていつから?早生まれとの違いや損得について

遅生まれっていつから?早生まれとの違いや損得について

子どもの小学校入学が近付くとよく聞く言葉に「早生まれ」があります。それに対して「遅生まれ」については、あまりなじみがないかもしれません。ちょっとややこしくて、誤解も多いこの2つの言葉の意味を正しく知ってみませんか。言葉の意味を知ることで、子どもとの接し方に余裕がでるかもしれませんよ。

あまり聞かない遅生まれってどういうこと?

4月2日から12月31日生まれ

学校の1学年は、4月2日から翌年4月1日に生まれた子どもたちでできています。同学年の中で、4月2日から12月31日に生まれた子どもたち、学年の中のお兄さんお姉さんを遅生まれと呼びます。

早生まれには聞き覚えがあっても、遅生まれは初めて聞く人もいるかもしれませんね。それになぜ4月2日からなのでしょう。

新学年は4月1日に始まるのに、4月2日生まれの子どもが学年で最初の誕生日なのは、おかしく感じます。

これは誕生日の当日ではなく、前日に1つ年齢が加わるからなのです。年齢の計算方法に理由があるのですが、4月2日生まれの子どもは前日の1日に年齢が加わっているので、学年で一番早い誕生日になるのです。

この後、詳しく説明しますね。

年齢計算に関する法律や民法

「年齢計算ニ関スル法律」には、誕生した当日を1日として年齢を計算することが、定められています。普段の感覚では誕生日当日に1つ年齢が加わりますが、法的には誕生日前日にすでに年齢が加わっているのです。

一方学校教育法では、子どもが満6歳になった日の翌日以降に教育を受けさせるように定められています。小学校の学年は4月1日から、翌年の3月31日までということも定められています。

満6歳になった日の翌日以降というのは、誕生日前日に1つ年齢が加わるからですね。4月1日に始まる新学年の最初の誕生日が4月2日だというのは、理にかなっているのです。

子どもたちが、4月1日から新しい学年が始められるように、きちんと定められているのです。

ややこしい学年の区切り

普通1年間は、その年の1月から12月までです。でも、学校での1年は4月から翌年の3月の終わりまでです。

この学年の区切りがあるために話がややこしくなるのです。同じ学年なら同じ年齢のはずですが、翌年の1月1日から4月1日生まれの子どもたちは、1つ年下です。

この翌年に生まれた子どもたちが早生まれといわれます。同じ学年なのに、年下の子どもがいる理由をうまく説明するのに、早生まれは便利な言葉だったのでしょう。それで、遅生まれよりは早生まれという言葉をよく耳にしたのかもしれません。

ただ、まだ疑問を持つ人がいるかもしれませんね。同学年の中で考えると、早生まれと遅生まれは意味が逆ではないかと思いますよね。

早生まれは知っているけど結局どういう事?

1月1日から4月1日生まれ

1つの学年の中で考えると、早生まれの子どもは次の年に誕生日が来ます。学年の中では、早く生まれていません。でも、同じ干支の1年で考えれば、早生まれの子どもは、遅生まれよりも1年早く進学・進級するわけです。

学年の区切りで考えるからややこしかっただけで、同じ干支の1年で考えれば、早生まれ・遅生まれという言葉は、きちんと意味が通るし、納得できますね。同じ年に生まれたのに、学年が違うことに対する説明だと思えば、もう意味を取り違えることはありませんよね。

学年の始まりも、1年の始まりと同じ1月1日なら話は簡単でしたが、年末年始の忙しい時期と新学期が重なって困る人がいないように、という配慮があったのかもしれませんね。

4月1日は遅生まれではないの?

遅生まれから話が始まり、学年の区切りや早生まれについても再確認してきました。それでも、4月1日生まれは、遅生まれではないかと思う人がいることでしょう。

でも、先ほどの年齢計算ニ関スル法律で考えれば、4月1日が誕生日なら、法的に年をとるのはその前日の3月31日です。そして学年最後の日も3月31日です。

4月1日生まれは学年最後の誕生日になり、学年で一番年下の早生まれになるのです。

満6歳になったらすぐに小学1年生になる早生まれは、見守るパパやママは不安かもしれませんね。次の年に入学できれば、一番年上なのにと思う気持ちも出てくることでしょう。でも、一番年下で一番かわいい一年生だと考えてみてください。

とても素敵なことですね。

早生まれは一足先に進学する

早生まれの子どもは、同じ年に生まれた子どもの中でも、一足先に進学することになります。子どもが幼いときは、同学年の子どもの中でも、さまざまな点で早生まれの子は遅れをとっているように感じられます。

しかし早生まれの子どもは、ほかの子どもよりも遅く生まれていて、年下といってもよい状態です。1年ごとに幼い子どもは格段に成長し、ほかの子どもに追いつくことでしょう。不安もあるでしょうが、学年が進むにつれて、成長の遅れは気にならなくなります。

大きくなれば大丈夫とゆったりと構えて、早生まれのわが子を見守ってあげてください。成長の遅れを気にするよりも、自分よりも大きな子どもたちの中に入って頑張っている姿を応援してあげましょう。

遅生まれと早生まれはどちらがよいの?

遅生まれは得で早生まれは損?

確かに幼いときは、体が大きく、しっかりしている遅生まれの子どもが学校生活では得をしているように見えます。自信がついて、学校生活がうまくいく子どもは多いようです。

早生まれの子どもは、幼いときにはほかの子どもよりもできないことが多いかもしれません。でも、そのうちできるようになるよと温かく見守ってもらえます。余裕を持って育ててもらえることが多いのです。

また早生まれの子どもは、同級生たちを見て、自分ができないことに挑戦し、成長します。これは将来的には、間違いなく早生まれの子どもの得になります。

子どもが早生まれでも、すぐに成長してみんなに追いつけます。早生まれだからよいこともたくさんあります。決して損ではありませんよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND