就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

遅生まれっていつから?早生まれとの違いや損得について

遅生まれっていつから?早生まれとの違いや損得について

遅生まれで損することは?

遅生まれの人は同じ学年の中でも誕生日が早いので、大人になると、早く年をとるのが嫌だと思うかもしれません。でも、誕生日が早いことは、遅生まれの子どもにとってもプレッシャーになっている可能性があります。

遅生まれの子どもは、ほかの子どもよりもお兄さん(お姉さん)なんだから、なんでもできて当たり前という扱いを受けやすいのです。

できて当然、できないとがっかりされるのでは、子どもも嫌になってしまうかもしれませんよ。いくらお兄さん(お姉さん)といっても、早生まれと同じ年齢の子どもなのです。

遅生まれで損をすることは、パパやママの言葉かけや態度で損ではなくなります。子どもが損をしたと思わないように、気をつけてあげたいですね。

性格や体格など個人差がある

子育てをする上では、どうしても早生まれ、遅生まれは気になりますよね。でも、子どもたちの成長が、すべて早生まれや遅生まれに左右されるわけではありません。

体格面では、毎日少しずつ成長するタイプの子どもがいれば、あるとき急激に成長する子どももいます。性格も持って生まれたものがありますから、最終的には個人差が強く出ると思ってよいでしょう。

毎日一緒にいるパパやママでも、5年後の子どもの姿を予測するのは難しいものです。今日の状態は永遠には続きません。生まれた時期だけにとらわれないでくださいね。

子どもには個人差があり、成長して変わって行くものだということを心に留めて、今日の子どもとの生活を大切にしましょう。

まとめ

ちょっとややこしい早生まれ、遅生まれの意味ですが、正しく知れば、幼い子どもとの接し方に役に立つことがあるでしょう。

例えば、ほかの子どもより成長が遅くて心配な子どもを見守るとき、早生まれだからもう少し待ってみようと思えるかもしれません。

逆に遅生まれだから、これくらいはできて当然と思いつめてしまうなら、遅生まれということがパパやママ、子どもまで追い詰めてしまいます。

どうぞ早生まれ、遅生まれを上手に利用して、子育てを楽しんでくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND