あまのじゃくな4歳児にどう接する?子どもに寄り添った対応の仕方
4歳になると自分でできることが増えますが、だめだといっていることをわざとやってママを困らせる「あまのじゃく」の態度をとることも増えてきます。そんな子どもの態度についイライラしてしまうというママは多いですよね。そこで今回はあまのじゃくになる心理や、あまのじゃくな発言や行動への対応の仕方をご紹介します。
4歳児の成長・発達とあまのじゃくの関係
4歳児の成長と発達について
ボタンの開閉や、服をたたむなどもできますので、身の回りのことも自分でできるようになってきます。話す言葉も多くなり、想像力が豊かになってきますので、頭で考えた空想を現実で起きたことのように話してしまうこともあります。
お友達と一緒に遊んだり、人の気持ちも理解できるようになります。4歳児は体も心も大きく成長して、できることも増え、「自分(自我)」ができてくる年齢なのです。
4歳児の成長とあまのじゃくの関係
自分でできることが増え、ママが手伝ってくれることが少なくなることへの寂しさや、幼稚園や保育園でいい子で頑張っている分、ママには甘えたいという気持ちが、「ママのいうことと反対のことをいう」ことや、「だめといわれたことをわざとする」ことをさせてしまうのです。
4歳になって成長することで生じた周りの環境の変化から、あまのじゃくの態度になってしまうことがあるのですね。
4歳児の発達とあまのじゃくの関係
そのため、ママがいったことを否定して反対のことをするのです。「自分(自我)」ができ始めているからこそ、心が発達しているからこそ、あまのじゃくの態度になるのです。
まだ自分の気持ちを整理したり、言葉で表現したりするのが難しいですから、表現の仕方は未熟ですが、発達するうえで重要な時期でもあるのです。あまのじゃくの態度をとることで、自分の考えを表現しているのですね。
あまのじゃくになる子どもの心理とは?
発言からわかる心の働き
ママとハンバーグを作るのは嬉しいことなのに、ママに手を洗うよういわれた途端、反対のことをいうのです。自分から「手を洗ってくる」といえばなにごともなかったのでしょうが、ママにいわれたことで「ママにいわれたからでなく自分が考えてしたい」と思っているからこんな反応になってしまったのでしょう。
4歳は「自分で」という意識が強いからこそ、あまのじゃくの発言をするのです。
心の有様が行動に表れる
ママも「それならいい」とすぐにいわずに、子どもの様子をみてみましょう。ボール遊びをイヤといいながらも、ボールを持って来ようとしたり、ボールをじっと見ていたりしていたら、ボール遊びをしたいという気持ちが表れてますよね。
心で思っていることと反対の言動をしてしまうから、子どもも大変なのです。本当に嫌がっているときはほかのことをしはじめるでしょう。
子どもの表情や行動を見ていれば、子どもの本心が分かります。言葉でなく本心に寄り添ってあげましょう。
状況によって変化する子どもの心理
お友達といて、ほかの子が「積み木で遊ぼう」といったとします。はじめはやらないといっていても、周りの子がするといい始めると「やっぱり私もする」といって積み木遊びを始めることがあります。
もし、周りの子で積み木遊びをしない子がいれば、それに便乗してしないこともあるのです。「自分で」という意識も強い4歳児ですが、周りの環境や相手の態度によって心の持ちようが違ってくるのです。状況をみられる4歳だからこそでしょう。