赤ちゃんの発語を促すトレーニング。話すようになるための関わり方
赤ちゃんとお話ができるようになる日は待ち遠しいですよね。発達には個人差がつきものですが、なかなか発語が見られない我が子を心配に思っているママも多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの言葉の発達や、話すようになるための関わり方についてまとめてみました。
赤ちゃんの言葉の発達段階を知ろう
0歳は言葉をため込む吸収期間
0歳台の赤ちゃんが意味のある言葉を話すことは少ないのですが、このころから声の出し方を練習し、語り掛けを聞きながら言葉をため込んでいます。
そして、生後6カ月を過ぎたあたりから「アーアー」「ダーダー」など、同じ文字が二つ以上連続した「喃語」を発するようになるでしょう。次第に抑揚をつけて声を出すようになると、赤ちゃんが何かを話しているような気がして、愛おしく感じますね。
1歳以降は単語で早い子は二語文を話す
しかし、1歳台前半は話せる単語はまだ少なく、話すよりも理解できる言葉を増やしていく時期だといわれています。一度話せた言葉が出なくなってしまっても、焦らずに見守っていきましょう。
そして、1歳台の後半になると、いよいよ今までため込んできた言葉が出始めるときが来ます。子どもによっては、突然新しい言葉を次々と話せるようになる子もいるようなので、ママも驚いてしまうかもしれませんね。さらに、早い子だと「ママ、抱っこ」のように二語文を話せるようになるでしょう。
言葉の発達には個人差があるので安心して
言葉の発達が早いか遅いかは、パパとママが子どものころに発達がどうであったかということや、子どもの個性などがある程度関係しているようです。話すことが好きでない子は、言葉を理解できていても口に出さないことがあるかもしれません。
また、言葉は「意味の理解」「コミュニケーション」「発音」のすべての準備が整ったときに話せるようになるといわれています。自分の思いどおりの音を出すためには、舌や喉、肺や脳などの機能が整うことが必要ですよね。さらに、パパやママとの触れ合いや表情を交わし合うことも、発語の準備に繋がるでしょう。
赤ちゃんの発語を促すための日々の関わり方
赤ちゃんのクーイングや喃語に応える
赤ちゃんが「クークー」と言ったら、ママも同じように「クークー」とオウム返しで応えてみましょう。また、赤ちゃんが機嫌よく「あーあー」「あうー」などと言っているときは、「楽しいね」とママが赤ちゃんの気持ちを代弁するようにすると、親子でコミュニケーションが取れますね。
このように、赤ちゃんがママと言葉のやり取りをすることは、親子の信頼関係を築くことだけでなく、言葉を話すことが楽しいと思えることにも繋がるでしょう。話すことが好きになると、ママのオウム返しにさらに返してくれるかもしれませんね。
生活の中の動作や見たものを言葉にしてみる
例えば「お風呂に入ろうね」「おむつを替えるよ」「ご飯おいしいね」など、赤ちゃんのお世話をするときに話し掛けるようにします。何も考えていなそうな低月齢の赤ちゃんでも、ママの言葉はしっかり聞いています。
また、赤ちゃんの様子を見て、喃語に相づちを打ったり気持ちを代弁したりしてもよいですね。赤ちゃんは、ママが反応してくれると、自分のことを気にかけてくれていると感じて、安心できるでしょう。
話せる準備が整うまでは様々な経験を
そのため、話せる準備が整うまでは様々な経験をすることが大切です。特に、生活の中に屋外での遊びを取り入れると、五感が刺激され好奇心が育つでしょう。月齢の低い赤ちゃんは、外の景色を見ても反応がなかったり、途中で寝てしまったりするかもしれませんが、肌で外の空気に触れることも立派な刺激です。
外に出たときは、虫や鳥の声、風の音、暑さ寒さなど、ママが感じること、聞こえるものを赤ちゃんに語り掛けて共有するようにしてみましょう。
ママが直ぐに実践できるトレーニング方法
言葉を吸収できる「絵本の読み聞かせ」
0歳台の後半になってくると視力も発達して、視覚と聴覚を活発に働かせながら読み聞かせを聞くようになります。すると、耳から聞いた言葉と絵本の絵を結びつけて、意味を理解するようになるでしょう。
絵本は、赤ちゃんが分かりやすいように、絵や形が大きくはっきりした色のものがおすすめです。また、簡潔で短い言葉が添えられている絵本を選ぶと、聞きやすくインプットしやすいでしょう。