就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

水耕栽培で重要となる肥料を買おう!正しい使用方法や注意点

水耕栽培で重要となる肥料を買おう!正しい使用方法や注意点

水耕栽培を知っていますか?水耕栽培とは土を使わずに水と液体肥料で植物を育てる栽培方法です。この方法ならママもお部屋の中で栽培を楽しめますよ。今回は水耕栽培で重要となる肥料についてご紹介します。栽培における肥料の基本的な知識から、正しい使い方や注意点なども一緒にお伝えしますので役立ててくださいね。

知っておきたい水耕栽培の肥料の知識

水耕栽培では液体肥料が効果抜群!

水耕栽培では液体肥料を使うのが一般的です。液体肥料には液タイプのものと粉タイプのものがあり、水で薄めるか溶かすかして使用します。

「なぜ肥料は液体肥料なの?固形肥料じゃだめなの?」と疑問に思うママもいるかと思います。液体肥料を使うメリットは、なんといっても吸収が早いことです。

土耕栽培で使う固形肥料は、微生物が肥料を分解し吸収するまでに時間がかかります。また、肥料の与えすぎで植物を弱らせてしまうことや、肥料の与える場所が悪いと根焼けを起こしてしまうこともあります。

液体肥料の使用では、植物の弱体化や根焼けなどの心配が少なくなりますので安心です。初めのうちは初心者でもおすすめな「1液性」(ハイポニカ液体肥料など)という肥料を使うとよいですよ。

液体肥料には化成肥料と有機肥料がある

液体肥料には「化成肥料」と「有機肥料」があります。化成肥料とは、無機質肥料(硫安、過リン酸石灰など)を化学的に加工してつくっている肥料のことです。有機肥料とは、油かすや牛糞など自然の素材を原料として作っている肥料になります。

水耕栽培には化成肥料を使用しましょう。なぜ化成肥料なのかといいますと、有機肥料の使用は水が濁り肥料が腐りやすくなってしまうからです。化成肥料は人工的な栄養素のみを集めた肥料のため、水が濁りにくく肥料が腐りにくいのです。

また、水耕栽培に適した肥料には、植物の根を丈夫にする栄養素のカリウムが多く含まれています。根を丈夫にすると植物の株が大きく育ち、野菜などを育てている場合は収穫も期待できますよ。

土耕肥料との違いについて

土耕栽培に使う肥料と、水耕栽培に使う肥料とではいったいなにが違うのか知っていますか?一言で違いをいうならば、それは土にもある程度栄養素が含まれているということになります。

植物の成長には、多量要素(酸素など)、中量要素(チッ素など)、微量要素(鉄など)を含めたくさんの栄養素が必要です。土耕栽培には多量要素が多く含まれた肥料を使います。なぜなら中量要素やや微量要素はもともと土に含まれているためです。

ところが水には植物に必要な栄養素はほぼ含まれていません。それゆえ水耕栽培では、多量要素も中量要素も微量要素もしっかり含んだ肥料を使う必要があります。土耕栽培で使う肥料では栄養素が偏る心配がありますので、使い分けてくださいね。

水耕栽培で使用する液肥の正しい使い方

液体肥料は追肥として使用する

水耕栽培では苗を買わずに種から蒔くのが一般的です。水を吸ったスポンジの上に種を蒔いておくと、植物は水だけで発芽してくれます。このとき、肥料は必要ありません。

初めから液体肥料を使わずに追肥として使用します。双葉が出て、ある程度苗が育ったらようやく肥料の出番になります。

苗がまだ小さいときはあまり肥料は減りません。しかし苗が育ち開花の時期が近づくと、大量の栄養が必要になってきます。

特に葉物野菜や背の高いトマトなどは、成長のためにどんどん肥料を吸い上げます。朝に与えた肥料が、夕方には根がみえるほど減っているということもあります。

こまめに植物の様子を観察し、必要であれば肥料を追肥しましょう。

1週間に1回の目安で使用する

肥料は1週間に1回の目安で与えてください。液体肥料は即効性がある肥料ですが、持続性がない肥料なのです。なので、肥料の効果は1週間程度しか持ちません。

「持続性がないなら、もっとたくさん液体肥料を与えてもいいんじゃない?」と思うママもいるかもしれません。確かに植物にすぐに栄養を届けることのできる液体肥料なら、何度も与ればすぐに成長するイメージがありますよね。

けれども、やみくもに肥料を与えてしまうと植物は弱ってしまいます。多すぎる栄養は植物にとって害になり、また与えすぎた肥料が腐って虫がわく原因にもなります。

目安を守って肥料を与えることで、植物を健康的に強くさせ、結果として大きく育てることができるのです。

最初のうちは規定量より薄めて使用する

植物に与える肥料は水で薄めて使用します。肥料の濃度が濃いと植物が弱り、枯れてしまうことがありますので注意してくださいね。

最初は規定の濃度よりもさらに薄めて使いましょう。水耕栽培で使われることの多い「ハイポニカ液体肥料(A液とB液の2液構成)」の薄めかたの例をみますと、説明書には水:A液とB液=1L:2mlが500倍の希釈量とあります。1,000倍にしたいときは、肥料を1mlにすれば簡単ですね。

肥料を与えるのに慣れてきたら、植物の状態に合わせて分量を変えていきましょう。植物の成長具合によって肥料を変えていく方法もありますが、初心者は最初から最後まで使える液体肥料を使うほうが失敗も少なくなるのでおすすめです。

水耕栽培で液肥を使用する際の注意点

規定の量を守って使用しよう

液体肥料は各メーカーごとの規定量を守って与えてください。植物が吸収できないほど肥料を与えてしまうと、先ほどもご紹介しましたように植物を弱らせてしまいます。また大量にコケを発生させる原因にもなります。コケの大量発生は植物の成長を悪くさせ、見た目もよくありません。

ここで大切なのは、メーカーが定めている規定量は「水何Lに対して肥料は何ml必要なのか」ということです。植物が必要としている栄養が何mlなのか、ということではありません。

例えば大きな栽培用の容器に少量の植物を栽培していたとします。その場合、水の分量に合わせた規定量の肥料を入れても植物は吸収しきれません。

栽培する植物の量に合わせた肥料を与えるようにしてくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND