就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもが話を聞かないので悩む。聞きやすい環境作りとテクニック

子どもが話を聞かないので悩む。聞きやすい環境作りとテクニック

子どもが話をきいてくれないことに悩む人は多いものです。今悩んでいる人に、子どもはなぜ話を聞かないのかを知ってもらい、対処法を見つけるためのお手伝いができれば幸いです。具体的な対処法も紹介していますので、参考にしてください。パパやママが変わると、子どもも代わりますよ。

子どもが話を聞いてくれない原因は?

自分を守っている可能性がある

子育て中のパパやママは、子どもが幼くても、ちゃんと話をしないといけない場合がありますよね。

みんなで遊ぶときの順番を守るとか、ほかの子のおもちゃを取らないといったルールを教えるためには、子どもと話をする必要があります。

だから子どもが話を聞いてくれないと、しつこく同じことを話してしまいます。ただ、子どもは話を聞かないことで自分を守っている場合があります。

パパやママの話がうるさくてストレスになっている、またはその話に子どもが納得できない場合、子どもの対抗手段は話を聞かないことです。ストレスの素をシャットアウトすることで自分を守るのです。

子どもが話を聞いてくれないとき、パパやママは話し方などについて、少し反省してみましょう。

話の理解ができていないかも?

話を聞いていないと思っていても、実は話の内容が理解できないだけかもしれません。「ちゃんとしなさい」「きちんとしなさい」などの言葉は、実際にどうすればよいのか、子どもにはよく理解できないのです。

具体的に子どもにわかるように話してあげましょう。「夕方5時の鐘が鳴ったら、お家へかえろう」とか「おもちゃはこの引き出しにしまおうね」などと話すと、子どもは実行しやすくなります。

いちいち具体的に言うのは大変と思われるかもしれませんが、結局早く理解してもらえるので、パパやママのストレスも減りますよ。

遊ぶときの順番などは、お友だちの姿を見て学んでもらうという方法もあります。お友だちがしていることならば、子どもも実行しやすいのです。

発達障害や病気との違い

子どもが話を聞いてくれない場合、発達障害を考えるパパやママもいることでしょう。

発達障害を持つ子どもには明らかな特徴があります。自分では言葉を発するのに、相手の言葉を理解するのが苦手なことです(詳しくは専門家に相談してください)。

たくさんのことを一度にいわれても、発達障害を持つ子どもは理解できません。一度に一つのことを話し、「〇〇ちゃんは、~~します」のように、子どもの名前を主語にすると理解がしやすくなります。

また騒がしいところで話しかけるのも、話を理解しにくくします。なるべく静かなところで、目を見て話しかけましょう。

このように発達障害を持つ子どもはほかの子と違いがありますが、対応はどんな子どもにも応用できそうですね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

話を聞きやすくする環境作りを心掛ける

まずは自分自身の行動・話し方の見直し

話を聞かない子どもを怒るだけではなく、パパやママが自分自身の行動や話し方を見直しましょう。子どもが聞きたくない話し方をしているかもしれないし、パパやママが話すことに集中していないのかもしれません。

そして、いろいろといいたいことがあっても、いったん我慢して、子どものいい分を吐き出させてから話をしてみましょう。それだけでも子どもは話を受け入れやすくなります。子どもも自分の想いを言葉にする訓練ができますから、一石二鳥ですね。

それに子どもは身近な大人から、人の話を聞く姿勢を学びます。パパやママが話を聞いてあげれば、子どもも話を聞けるようになるはずです。

パパやママが変われば、きっと子どもも変わります。話が聞けるようになりますよ。

聞いてなくても怒ったりしない

子どもが話を聞いてないと、腹が立つこともありますよね。特に時間に追われているときは、いくら大人でも心の余裕がなくなっているものです。

例えばもうすぐ夕食で家に帰らないといけないのに、いくら話しても聞いてくれないときは、子どもを怒ってしまうこともあるでしょう。

でも、怒られることは子どもにとって怖いことですし、ストレスになります。ストレスをシャットアウトして、話を聞かなくなる恐れがあります。または怒られることで、萎縮してパパやママに心を閉ざしてしまうかもしれません。

だから話を聞いてないからといって、怒るのは止めましょう。それよりも、子どもが話を聞きたくなるような工夫をするように、心がけてみましょう。

視覚への刺激をへらす

先程騒音があるところでは、子どもが話を理解しにくいと書きましたが、音だけでなく目で見えるもの・視覚への刺激も子どもの気を散らす原因になります。例えばテレビは視覚を刺激する代表です。テレビを見ているときに、子どもに話しかけても無駄なのは予想がつきますね。

なるべく子どもが話を聞けるように、視覚への刺激を減らすことを心がけてみてはどうでしょうか。大切な話のときに、テレビを消すのは当然ですが、散らかったおもちゃなども子どもの気を散らすのには充分です。おもちゃの数を減らすことなら、すぐにできますね。

視覚への刺激は、部屋の電気をパチっとつけたら、お風呂の時間だという使い方もできます。どうせなら、視覚への刺激を上手に使いたいですね。

子どもが話を聞きたい!と思わすテクニック

子どもの目をみて話す

子どもに話を聞いて欲しいときに、最初にやって欲しいのは、目を見て話すことです。なにかしながら話す、ちゃんと相手の目を見て話さないなどは、大人同士でも真剣さに欠けて、会話に集中できないでしょう。

特に小さな子どもは、いろいろな刺激で気が散りやすいのです。忙しいときほど、目を見て話すのが面倒に感じられるかもしれませんが、一対一で目を見て話すと、小さな子どもにも真剣さが伝わり、話が聞きやすくなります。

今までとは違う態度に子どもは最初、驚くかもしれませんが、諦めずに何度でも目を見て話すことを繰り返してみましょう。きっと子どもは、パパやママの話を聞いてくれるようになります。そして話を聞くのが、習慣になりますよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ