意外と知らない!1歳までの赤ちゃんのお祝い行事の時期と内容
お宮参りやお食い初めなど、初めての赤ちゃんが生まれたママパパは、お祝い行事をしっかり行いたいと考えますよね。しかし、聞いた事はあるけど、いつ、何をしたらいいのかわからない方が多くいると思います。今回は、赤ちゃんが生まれて1歳の誕生日を迎える間のお祝い行事を紹介していきます。
出産後は、赤ちゃんのお祝い行事が目白押し
赤ちゃんの成長を祝う行事は何がある?
赤ちゃんの行事には、生まれた日からの日数で設定をされていることが多くあります。しかし、初節句は、赤ちゃんの性別によって行事の日付が決まっており、女の子が3月3日「桃の節句」、男の子が5月5日「端午の節句」となっています。
この時期の行事は、子どもの成長祝い、祈願など様々な意味が込められたイベントとなりますので、子どもの成長の報告も兼ねて、両家の祖父母や知人を集め盛大に行うこと家庭が多くあります。
いつお祝い行事をすればいいの?
【1歳までの行事の日付の計算の仕方】
・お七夜/生まれてから7日目
・お宮参り/生まれてから1か月目
・お食い初め/生まれて100日目
・初誕生/生まれて1年目
・初節句/生まれて最初の3月3日(女の子)か5月5日(男の子)
また、赤ちゃんの生年月日を打ち込むだけで、お宮参り等の行事の日程を計算してくれる便利なサイトもあります。赤ちゃんの育児で大変な時期ですので、直前になってバタバタしない為にもスケジュールを確認しながら準備を進めていきましょう。
地域独自のお祝い事もあります!
・みつめのぼたもち(茨城県)
赤ちゃんが生まれて3日目に行うお祝い事です。一般的なぼたもちよりも大きなサイズのお餅を母親の母乳の出が良くなるようにということで食べることと、親戚やご近所さんに赤ちゃんが生まれたというお知らせの役割を担っているといわれています。
・タンカーユーエー(沖縄県)
赤ちゃんが満1歳の誕生日を迎えて行う「タンカーユーエー」。お仏壇に泡盛や料理を供えて家族や親戚でお祝いとお金、そろばん、本、筆、赤飯、はさみ(女の子の場合)並べ、何を取るかで子どもの将来を考える行事になります。
0歳時に行う3つの伝統行事を紹介
生後7日目の名付けを祝う「お七夜」
お赤飯や鯛の尾頭付き、筑前煮などお祝い事の際に食べる、祝い膳を食べながら赤ちゃんの誕生を祝います。食事に関しては、退院して間もないためお寿司やケータリングなどで対応をする家族もいます。
ママとパパが願いや思いを込めてつけた赤ちゃんの名前を親戚などに披露するのが命名式。略式の命名書が一般的で、半紙に右から親の名前と続柄、命名と子どもの名前、赤ちゃんの生まれた日の順で書きます。
退院後すぐのため、ママの体調を考慮して夫婦だけでゆっくりとお祝いするケースもあります。
生後1か月目に行う健康を祈願する「お宮参り」
正式なお宮参りは、赤ちゃん、父親、父方の祖父母となっており、赤ちゃんは祖母が抱いていきます。しかし最近は、赤ちゃん、両親、父方と母方の両祖父母が参加して行うのが一般的になっています。また、赤ちゃんの服装は、母方側から送られた祝着を着せます。男の子は熨斗目模様、女の子は友禅模様となっており、間違えないようにしましょう。
赤ちゃんと神社へ初めてのお宮参り。時期や服装、マナーをご紹介
赤ちゃんにとって初めての神社参拝となるお宮参り。何をどうすれば良いのかわからず両親に聞いたり、先輩ママに聞いたりしながら迎える方も多いのではないでしょうか。お宮参りを安心して迎えるために基本的なマナーや時期、どんな事をするのかを一緒に見ていきましょう。
生後100日目に行う食の祈願「お食い初め」
お食い初めで必要なものは、食べ物と食器、歯固めの石(子ども用の食器にのるサイズの小石)になります。メニューは、和食の基本「祝い膳」になります。
生後100日では離乳食も始まっておらず、祝い膳を赤ちゃんは食べることができませんので、その場にいる最年長の人が、赤ちゃんの口元へ箸で運び食べさせるふりをします。また、食べさせ役は赤ちゃんと同性の最年長となります。