就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんと神社へ初めてのお宮参り。時期や服装、マナーをご紹介

赤ちゃんと神社へ初めてのお宮参り。時期や服装、マナーをご紹介

赤ちゃんにとって初めての神社参拝となるお宮参り。何をどうすれば良いのかわからず両親に聞いたり、先輩ママに聞いたりしながら迎える方も多いのではないでしょうか。お宮参りを安心して迎えるために基本的なマナーや時期、どんな事をするのかを一緒に見ていきましょう。

赤ちゃんとお宮参りに行く理由

お宮参りはどんな行事?

お宮参りとは赤ちゃんの誕生のお祝いと健やかな成長を祈願するため、初めて赤ちゃんと一緒に神社へ参拝する行事です。

元来赤ちゃんが生まれた土地を守る神、産土神(うぶすながみ)に新しい家族の紹介と祝福を受けるための儀式とされていましたが、現代では家族の状況に合わせた好きな神社へお参りする方が増えています。

お宮参りと同時に無事に赤ちゃんを産むことができたお礼を伝える安産のお参りも兼ねて参拝する風習もあります。

お宮参りは別名、初宮参り(はつみやまいり)や産土参り(うぶすなまいり)とも呼ばれることもあり、住んでいる地域によって風習が異なる場合もあります。正式な作法を知りたい場合は地域の人にアドバイスをもらうのも良いでしょう。

お宮参りにはいつ、誰と行けば良いの?

お宮参りに行く正式な時期は男の子と女の子で異なります。

男の子…生後31日目
女の子…生後32日目

約生後1か月が目安となりますが、赤ちゃんやママの体調、曜日や天気などの状況もありますので時期にこだわらず好きな日取りで問題ありません。生後3か月以内、遅くても1歳になる前には済ましておくことが一般的です。

赤ちゃんの晴れの舞台となるお宮参りは、縁起の良い「大安」に行くイメージですが、神社の参拝と六曜には関連性はないため、特に気にしなくても大丈夫です。

[六曜とは…先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜のこと]

お宮参りに一緒に行く人も昔と現代では変わってきているようです。

【元来のお宮参り】
・赤ちゃん
・父親または両親
・父親の祖父母

【現代(2017年時点)のお宮参り】
・赤ちゃん
・両親
・両家の祖父母
・両家の兄弟や姉妹
現代では両家みんなでお参りするスタイルが多く、可愛い赤ちゃんのお祝いとして、家族みんなで楽しむ行事になっています。

お宮参りの服装に決まりはあるの?

先輩ママたちのお宮参りの写真を見ると和装だったり、洋装だったりと人によってまちまちです。正式なお宮参りの服装は、白羽二重の着物を着せた上から妻の実家が送った紋付きの祝着をかけることが習わしとされています。

現代ではレンタルされる家族も多く、男の子の祝着は熨斗目模様(のしめもよう)、女の子なら友禅模様(ゆうぜんもよう)が人気を集めています。
正式な服装にこだわらず、ベビードレスにケープといった洋装でお参りされる方も近年増えていますので、お好みの服装で参拝するのがベストです。赤ちゃんの体温調整を優先して可愛い衣装を着せてあげてください。

親の服装は着物や礼服以外にもスーツ、ワンピースなどのフォーマルな服装でも問題ありません。ただ、注意すべきことが両家の服装の「格」を合わせることです。両家で事前に決めておくと不安なく当日を迎えることができます。

お宮参りでのマナーと神社の選び方

お宮参りのマナーを教えて!

お宮参りでは誰が赤ちゃんを抱っこするのかを決めるのことが悩みの一つですね。正式な作法では父方の祖母が赤ちゃんを抱っこします。自分の赤ちゃんなのになんで?と疑問に思うところです。

昔の伝えでは、出産は出血を伴うため穢れ(けがれ)とされ、穢れがないであろう父方の祖母が神様の元へ連れていくというのが習わしとされていました。現代ではその伝えも薄くなり、ママやパパが赤ちゃんを抱っこするケースも増えています。

もし両家の両親とお参りに行くことになった場合、習わし通りにするのか、自由なスタイルにするのか話し合いましょう。年代や風習によって意見も異なるので事前に「もやもや」を解消しておきます。

参拝時のマナーは通常の参拝と同じく「ニ拝二拍手一拝」になります。

神社への初穂料はいくら払うの?

お宮参りで、お祓いをうけて祝詞(のりと)を上げてもらった場合、初穂料(はつほりょう)を神社への謝礼金として納めます。参拝のみの場合は納める必要はありません。

気になる初穂料の相場は5,000円~10,000円が一般的ですが、祈願を受ける人数や神社によって決まっている場合もありますので柔軟に対応しましょう。支払いを誰がするのかは決まっていないため、家族で相談して決めておきます。

現金はそのまま渡すこともできますが、紅白の蝶結びの熨斗袋を用いるのが一般的です。
表に「初穂料」と「赤ちゃんのフルネーム」を書きます。

お祓いや祝詞を申込む場合、神社に事前に予約しておくと安心です。予約なしで申込みすると時間帯や混雑状況によっては断られることもありますので注意ください。

お宮参りに行く神社の選び方

お宮参りする神社はどこに行けば良いのか悩みますね。昔の人は生まれた土地で一生を過ごす人がほとんどでしたので赤ちゃんが生まれた土地を守る産土神(うぶすながみ)もしくは氏神様がいる神社へお参りすることが習慣でした。

両親と離れて暮らす夫婦が多くなった現代では、しきたりに捉われずお宮参りとして有名な大きな神社へ行かれる方が多いです。自分たちにとって思い入れのある神社を選ぶのも良いですね。

両親の祖母や叔父のこだわりもありますので、お宮参りの参加者でよく相談し、最適な神社を決めるようにしましょう。
33 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND