就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの冬物パジャマを準備しよう!あったかパジャマの選び方

子どもの冬物パジャマを準備しよう!あったかパジャマの選び方

だんだんと気温が下がってくる季節、子どもにどんなパジャマを選んであげたらいいのかな、と考えるママたちに、素材や種類などいくつかご紹介します。この記事を読んで、子どもに選んであげたいパジャマの自分なりのポイントを見つけていただければいいなと思います。

冬のパジャマ選びはここをチェック

種類が豊富な冬のあったか素材

だんだんと寒くなってくる季節。特に朝晩は冷えますね。寒くなってくるとあたたかい素材の衣類が恋しくなります。子どものパジャマはどんなものを選んでいますか?

寝るときはちゃんとお布団をかけていたのに、気が付くとお布団を蹴飛ばして寝ている、なんてことはよくあると思います。お布団をかけないと急に体が冷えてしまって風邪をひいてしまうかもしれません。

万が一お布団をかけていないことになっても大丈夫なように、パジャマには綿素材のものを選んであげましょう。綿は吸湿性や保温性に優れている素材です。

寝ているときに人はけっこう汗をかきます。子どもであればなおさらです。汗を吸収してくれるのでお肌に優しく、保温性もあるため快適な睡眠の邪魔をしにくいといえるでしょう。

冷たさをブロックする袖や裾の形状

寝ているときに、お布団から腕や足が出てしまったりすることはありますよね。寒くなってくると、冷気で目が覚めることもしばしば。

冷気を防止するため、パジャマの形にもこだわって選んでみてはいかがでしょう。首元、手首や足首など、人間の体の「首」がつくところを冷やさないようにすることが風邪予防にはとても大事、といわれます。

例えば、首元のつまった形のパジャマは、首を冷やさないために有効です。ただしあまりきついと、寝ているときに息苦しくなることもあるので、適度にゆとりのある、ボトルネックくらいがちょうどよいかと思います。

そして、手首、足首を冷やさないために、フィット感があってずり上がりにくい形状をした袖や裾のパジャマなどはおすすめです。

冷やしたくない大事なお腹周りも要確認

子どもの寝相が悪く、お腹を出して寝てしまう、ということは多いですね。お腹が冷えてしまうと、腹痛を起こしたり風邪をひいたりと心配です。

そんなときに役立つのが、腹巻付きのパジャマです。赤ちゃんのときによく着せていた、という方もいらっしゃるかもしれません。

トップスとボトムスが別々なタイプのパジャマだと、トップスがめくれて寝ている間にお腹が出てしまったりします。

この腹巻付きパジャマは、ズボンがお腹をすっぽりと覆ってくれるので、腹巻をしているのと同じ状態です。トップスやシャツが出てしまうこともなく、お腹を冷えから守ってくれます。

ベビーサイズ以外でも、通販などで、130サイズくらいまで腹巻付きタイプのパジャマを扱っていますよ。

温め過ぎに要注意!冬でも子どもは汗っかき

暖かいけれど実は注意したい素材

ふわふわしていて暖かい素材といえば、フリースやボアなどのモコモコした素材です。これらの素材は主にポリエステルです。ポリエステルは保温性はあるので暖かいのですが、吸水性がありません。

フリースのパジャマだと、暖かいのでお布団もきちんとかけていると暑くなります。暑くなると布団を蹴飛ばし、パジャマだけで寝てしまいます。

パジャマだけで寝ていてもフリースは暖かいので今度は汗をかいてしまいます。しかし、汗をかいても吸水性がないので身体に汗が残ったままになり、寒く感じます。

フリースのパジャマは、肌触りはよいかもしれませんが、中に肌着を着るなどしないと、かえって風邪をひいてしまうかもしれませんので、注意が必要です。

汗を吸収する肌着を忘れずに

大人でも寝ているときに汗をかきますが、大人よりも子どもの方が汗をかきやすいものです。夏も冬もパジャマの下には肌着を着せることが大事です。

寒くなってくるとモコモコ素材がどうしても恋しくなります。ただモコモコ素材、裏起毛などは、暖かさは抜群ですが汗を吸収してくれません。

冬は、毛布だったり羽毛布団だったり、暖かい寝具を使って寝ますね。夏だけでなく、実は冬も暑さ対策が必要なのです。

寝ているときに汗をかいても、着ているパジャマが汗を吸収しなければあせもになるかもしれません。肌が弱い子であれば、ポリエステル素材が直接肌に触れていることでアトピーやじんましんをおこすことだって考えられます。パジャマの下に肌着を着せる習慣をおすすめします。

布団から出てしまう子どもにはスリーパーを

みなさん、スリーパーはご存じでしょうか?パジャマなどの上にすっぽりと着せてあげられる、いわゆる「着る毛布」といわれるのがスリーパーです。

寝ているときにお布団を蹴飛ばしてしまったり、ゴロゴロと動き回ってお布団から出てしまったり、よくあることですね。寒くなってくると風邪をひくのではないかと気が気ではありません。

自分で布団をかけることができない小さな子どもでも、スリーパーを着せていれば安心ですね。いろいろな素材のスリーパーが売られているので、季節に応じた素材を選ぶことができますよ。

汗っかきの子には綿やガーゼ素材、寒い冬にはマイクロフリース素材。子どもに合ったスリーパーを見つけて快適に過ごせるようになるとよいですね。

おしゃれであったかな冬のパジャマ選び

ウルトラストレッチに注目の「ユニクロ」

ユニクロのウルトラストレッチの部屋着は、360°全方向にストレッチするという特徴があります。とにかくよく伸びるので、よく動くお子さんでも着ていて窮屈感もなく、とても着やすいです。

ウルトラストレッチは、以前のスウェットに比べて、とても軽いです。以前は生地が厚手で重かったのですが、それに比べるとこのウルトラストレッチの軽さには驚きます。

着心地もよいのですが、シルエットも細身で、すっきりして見えます。近所のお散歩くらいなら、そこに上着を羽織るなどして行けると思いますよ。
32 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ