就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

幼児の冬服や布団の選び方。冬の寒い日だから気をつけたいこと

幼児の冬服や布団の選び方。冬の寒い日だから気をつけたいこと

マフラーと手袋の選び方

マフラーは遊んでいるときに遊具に引っかかる可能性もありますから、短めのものやスヌードなどのかぶるものがおすすめです。首を温めると体が温かく感じやすくなりますから、上手に選んで使いたいですね。肌にやさしく不快を感じず簡単に着脱できるものがおすすめです。

手袋は手のひら周りの大きさを表記して売っていますので、年齢の表記よりも大きさを確認してサイズを選びましょう。外で遊ぶためには五本指の手袋がおすすめですが、子どもが1人ではめにくいのが難点です。小さい頃はママがはめてあげるか、ミトンを使いましょう。

毛糸素材は暖かいですが濡れやすく、ナイロン製は水に強いですが少し動かしにくいかもしれません。防寒用と雪遊び用とわけて使ってもよいですね。

冬に履きたいブーツの選び方

寒い日は足元が温かいと体全体が温かく感じますよね。足元から温かくなるスノーブーツを履いてみませんか?

スノーブーツは雪の上を歩きやすいように、靴の裏は滑り止め仕様になっていますし、防水と防寒機能が高いように作られています。

ブーツは厚い靴下を履く前提で大きめのものを選んでもよいですが、大きいと歩きにくくなりますので、中敷きで調整するかジャストサイズを買うとよいですね。デザインもマジックテープやチャック式など様々ですが、子どもが履いたり脱いだりしやすいデザインを選びましょう。

子どもと一緒に実際に履いてみて、子どもが歩きやすく、気に入ったものを買うとよいですね。暖かいだけでなく、おしゃれを楽しむこともできますよ。

幼児の冬用のパジャマの選び方と注意点

冬の幼児用パジャマの選び方

子どもはどうして眠りながらたくさん動くのでしょうか。布団をはいでしまいますし、布団から飛び出ていることもありますよね。

そうなると、冬のパジャマは暖かい素材で体が冷えないものを選びたいですよね。特にお腹が冷えると体調を崩すことにもなりますから、お腹が出ないように股上が深めのものか腹巻のついたものがよいでしょう。

気持ちよく眠れるためには、サイズは少し大きめで体が締め付けられないサイズのものを着ましょう。汗を吸収してくれる素材になる綿やパイルがおすすめです。

冬は乾燥していますし、子どもの肌はデリケートですから肌にやさしいものを選びましょう。ママも触ってみて肌触りのよいものを選んであげてくださいね。

もこもこタイプは注意も必要

寒いときにはもこもこタイプのパジャマが、暖かいのではないかと考えるママもいるのではないでしょうか。見た目には暖かそうですが、体のことを考えると注意が必要です。

もこもこタイプの素材は、汗を吸いにくく逃しにくい特徴があります。通気性が悪いので、冷えやすく肌が蒸れたりあせもができやすくなってしまうのです。

加えて、毛羽立っている素材になりますので、チクチクとしたり、かゆくなりやすくなります。敏感な子であれば気になって眠れないですよね。

もし、どうしても着たいということであれば肌着に保湿性のあるものを着て、肌に直接触れないようにしましょう。子どもは肌がデリケートで、体温調節も未発達ですから、気をつける必要があるのです。

寒いときは腹巻やスリーパーを合わせよう

子どもが眠っているときによく動く場合は、子どもが布団をはいでしまっても寒がらないように、腹巻やスリーパーを着て対処しましょう。

パジャマに腹巻がついているものや腹巻をパジャマの上からつけると、お腹を冷やさないように温かくして眠ることができます。保温性も大事ですが、吸収性と通気性に優れた素材を選びましょう。

スリーパーは袖がついているもの、ついていないものがありますから、寒さによって袖の長さを選ぶとよいですね。寒い日には薄くて軽く保湿性の高いフリースやダウンの素材がおすすめです。

サイズは大きめの方が長い期間使えますが、歩くときに踏んでしまわない程度の大きさにしましょう。寝ぼけたまま歩いて転んでしまったら危ないですよ。

幼児の冬の布団や毛布などの寝具について

幼児用の布団の選び方

子ども用の寝具には、敷布団、掛布団、毛布、シーツ、パッドなどがいりますね。冬の布団を選ぶときには、掛布団をどうするのか、シーツはどんなものがよいのか、などが気になりますね。

掛布団には暖かくて軽い羽毛やポリエステルの物を選び、綿の掛布団カバーをかけるのがよいでしょう。綿毛布も軽くて暖かいですから、吸収性や通気性のよいタオルケットをかけ、その上から綿毛布をかけてもよいですね。

敷布団には冬でも綿のシーツをかけると汗も吸い取ってくれ、肌にもやさしく、気持ちよく眠れそうです。寒そうだからとボアシーツなどにしたらかえって暑すぎてしまうでしょう。電気敷布や電気毛布は低温やけどの心配もありますから、寒くても使うのはやめましょう。

冬でも通気性のよい素材の寝具を選ぼう

子どもは体温が高く、汗をかきやすいですよね。それは冬になっても同じことです。ママは子どもが寝ているときに体を冷やして風邪をひかせないように、と思っていませんか。

眠っているときは大人でも汗をかいています。子どもならなおさら汗をかきやすいでしょう。その汗を吸収するように肌に直接当たる部分の肌着、パジャマ、シーツ、タオルケットなどは、吸収性と通気性のよい素材を選びましょう。

素材としては綿が洗濯もしやすく、その条件を満たしていますね。枕を使っているのであれば、タオルで巻いて汗を吸収しやすいように環境を整えてあげましょう。

睡眠は子どもたちの成長にとって、とても大切です。ですから、季節ごとに気持ちよく眠れる環境を作りたいものです。

幼児が布団を蹴ってしまうときの対処法

子どもは体温が高く暑がりですから、眠っていて暑いと布団を蹴ってはいでしまったり、涼しい所を求めて動き回ったりしています。ゴロゴロとして体温調節をしているのです。

また、子どもは浅い眠りのレム睡眠が睡眠の50%を占めています。眠りが浅いときに体が動いて布団を蹴ってしまうのかもしれません。

子どもが布団を蹴ってしまう場合は、子どもの寝具の素材は適切なものか、布団をかけすぎていないか、部屋の温度は高くないかを確認してみましょう。その点を注意しても変化がない場合は、スリーパーや腹巻を着て布団をかけていなくても大丈夫なように対処してみましょう。

子どもなりに体温調節しているのですから、布団をかけていなくても心配しすぎなくて大丈夫ですよ。
42 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND