
赤ちゃんの夏の肌トラブルを防ごう!予防や対処法、受診の目安を紹介
赤ちゃんの肌は大人に比べて皮膚も薄く、驚くほど繊細です。特に夏はたくさん汗をかくことであせもができたり、虫に刺されたりなど、多くのトラブルが起こりがちです。夏のお出かけを赤ちゃんと思い切り楽しむために、あらかじめ予防や対処法を知っておきましょう!
赤ちゃんの夏のあせも、予防と対処法は?

あせもは汗が汗腺の出口に詰まることが原因
あせもは、汗腺のどの部分に汗がたまるかによって3種類にわけられます。
よく目にするのは赤くプツプツとした見た目の「紅色汗疹」です。汗をかき続けることででき、かゆみをともないます。
透明または白い水泡ができるあせもは「水晶様汗疹」といい、治りが早くかゆみもないのが特徴です。新生児の顔にできやすいといわれています。
「深在性汗疹」と呼ばれるものもありますが、これは赤ちゃんにはあまりみられません。
汗を拭き取り、着替えをして清潔にしよう
赤ちゃんのあせもは予防がとても大切です。まずは汗をかきすぎないように、部屋の温度や湿度をエアコンなどで快適に保ちましょう。
汗をかいてしまったら、そのままにせずにこまめに着替えをさせてあげましょう。また、少量のおしっこでもこまめにおむつを替えてあげることも重要です。
また、赤ちゃんの肌着を通気性のよいものや汗をしっかり吸う綿素材のものにしてあげるとさらに快適にすごせますね。
夏は沐浴の回数を増やして、しっかり汗や皮脂を洗い流してあげるのもおすすめですよ。
あせもができたらシャワーなどで冷やそう
赤みがひどかったり、赤ちゃんがかゆがっていたりするようであれば、シャワーで患部を冷やしてあげましょう。保冷剤などをタオルで包んで当ててあげてもよいですね。炎症している部分が冷やされることで、かゆみを軽減することができます。
あせもの症状が軽いときは、お風呂の温度をいつもよりぬるめにしてあげましょう。症状が重い場合は湯船には入れず、シャワーですませましょう。体温が上がるとかゆみが増してしまうことがあるので注意が必要です。
ケアをしていてもなかなか改善しなかったり、悪化してしまったりした場合は、皮膚科や小児科を受診するようにしましょう。
赤ちゃんの虫刺され、予防と対処法は?

赤ちゃんは虫に刺されやすい!
蚊などの虫は、人が発する熱や汗、そして二酸化炭素につられて寄ってきます。赤ちゃんは体温が高く、さらに汗もかきやすいため、大人よりも虫に刺されやすいといわれているのです。
赤ちゃんは免疫力が低く皮膚も薄いため、虫にさされるとひどく腫れ上がってしまったり、水ぶくれになってしまう場合もあります。さらに掻きむしることでそこから細菌が入って、とびひになってしまう可能性もあります。
虫に刺されたからといって、赤ちゃんはそれをパパやママに伝えることができません。おむつ替えやお風呂のときなどに、しっかり体をチェックしてあげることが大切です。
赤ちゃんの虫刺され予防にはアロマの虫除け
そこでおすすめなのが、安心して使えるアロマの虫除けです。
アロマの虫除けは、殺虫成分ではなく虫が嫌がる成分をもつ精油を使って作ります。作り方はとても簡単。まずはレモングラスやゼラニウム、ラベンダーなどの虫の忌避効果があるアロマ精油を用意します。スプレー容器にアロマ精油5〜10滴と無水エタノール5mlを入れてよく混ぜましょう。そのあとに精製水を45ml入れてしっかり混ぜたら完成です。
アロマの虫除けは持続時間が1時間ほどなので、こまめにつけ直すようにしましょう。
虫に刺されたら、まずは冷やそう
虫刺されに気がついたら、まずは炎症を抑えるために患部を水で洗い流してから冷やしましょう。赤ちゃんがかゆがっているようであれば、氷や保冷剤を布で包んで患部に当ててあげましょう。そして赤ちゃんにも使える虫刺され用の薬を塗ってあげるとさらに安心です。
赤ちゃんは、虫刺されがかゆいとどうしても掻きむしったりしてしまいます。早く治すためにも、ミトンをしたり絆創膏などを貼ったりして虫刺されに直接触れないようにしてあげましょう。
あせもや虫刺され、病院受診の目安は?

【あせも】膿が出る、なかなか治らない場合
あせもの症状が軽いうちは、こまめに着替えたり、お風呂でしっかり洗ってあげることで治ることが多いです。しかし引っ掻いたことで細菌が入ると、膿が出てしまうこともあります。そうなると、病院に行って薬を処方してもらわなければなかなか治りません。
「何科に行けばよいのだろう?」と悩んでしまうかもしれませんが、基本的には小児科か皮膚科のどちらかを受診すれば大丈夫です。
市販の薬もありますが、赤ちゃんのうちはアレルギーの心配もあるので、まずは病院に行くようにしましょう。
【虫刺され】嘔吐や呼吸が困難な場合は即!
アナフィラキシーショックは、短時間のうちにおこる急激なアレルギー反応です。手遅れになると命にかかわる場合もあるので、少しでも異変が見られた場合は自己判断せずに迷わず受診しましょう。
一口に虫刺されといっても、どんな虫に刺されたかによって症状はさまざまです。また赤ちゃんは抗体が不十分なので、虫に刺されると腫れなどの反応がでやすく、悪化もしやすいです。たかが虫刺されと思わずに、少しでもおかしいなと感じたら病院に行き診察してもらうようにしましょう。
【虫刺され】腫れが強い、治らない場合など
赤ちゃんの虫刺されは時間が経つにつれて症状が出てくることも多く、ひどくなると全身に発疹が広がったり、熱が出たりすることもあるのです。
刺されたところが熱を持っていたり、掻きむしって傷ができてしまったりしたときにも受診するようにしましょう。薬を処方してもらうことで治りも早くなりますし、赤ちゃんが感じるかゆさを軽減することができます。
また、虫刺されだと思ったら発疹だった!ということもあるので、心配な症状があればまずは一度病院に行くのがおすすめです。あせもと同じく、虫刺されの場合も受診するのは小児科か皮膚科のどちらでも大丈夫です。
まとめ
赤ちゃんの肌は弱く、思わぬトラブルが起きやすいものです。「このくらいで病院に行ってよいのだろうか」と悩まずに、少しでも心配なことがあれば早めに受診するようにしてくださいね。