就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

2歳児とスプーンの練習をしよう!上達のコツとお箸へのステップUP

2歳児とスプーンの練習をしよう!上達のコツとお箸へのステップUP

子どもが2歳になってもスプーンをうまく使うことができずに悩んでいませんか?また、そろそろ鉛筆持ちの練習をはじめたいと考えているママも多いですよね。今回はスプーンの使い方を上達させるコツや鉛筆持ちの練習方法をご紹介します。スプーンでできるようになったらお箸にも挑戦してみましょう。

2歳からはスプーンの持ち方を練習しよう

スプーンの持ち方は成長に合わせて移行する

スプーンの持ち方は指や手首の成長に合わせて移行します。スプーンを上から握って食べていたと思えば、下から握るようになり、最終的には大人と同じ持ち方になります。

2歳ごろの子どもはスプーンを下から握りしめるような持ち方をするのが特徴です。このとき、子どもは手首を返して食べ物を口に運びます。この動きが上手にできるようになってきたら、いよいよ大人と同じ持ち方(鉛筆持ち)の練習をはじめていきます。最初はママが子どもの指の位置を確認しましょう。

しかし、2歳を過ぎても上から握って食べたり、手首をうまく動かすことができない子どももいます。子どもの成長には個人差があるので、一つずつできるように練習を重ねていきましょうね。

練習は子どもが持ちやすいスプーンを使う

練習のときに使用するスプーンは素材や形に配慮して、持ちやすいものを使うようにしましょう。子ども用のスプーンでおすすめはプラスチックやシリコン、木製のものです。これらの素材は手になじみやすく、口当たりがよいですよ。

スプーンの持ちやすさは持ち手の作りによって決まります。例えば、滑り止めがついていると、子どもの手から滑り落ちることがなく手にフィットします。ほかにも、持ち手がカーブしていたり、凹凸になっていたりなどの工夫が施されているスプーンが多く販売されていますよ。

また、すくうところが深めのものになっていると、食べ物をすくったときにこぼれることが少ないですよ。練習に使用するスプーンはこれらのポイントを押さえて選ぶようにしましょう。

上手にできなくても気長に練習を

鉛筆持ちに限らず、スプーンに慣れるまでは時間がかかります。上手に食べれるときばかりではありませんが、子どもは試行錯誤しながら少しずつスプーンの持ち方を身につけています。

このとき、ママは上手にできないからといって厳しく叱ったり、できるまで無理に練習を続けたりすることは避けてくださいね。あくまでも練習は子どもの意欲を尊重して、ママに見守られながら安心できる雰囲気の中で、楽しく行っていきましょう。

2歳の子どもにとってスプーンを使うことは、大人が思っているより難しいことです。上手にできなくても焦らず、気長に練習していきましょう。上手に食べることができたときは、子どもをしっかり褒めてあげてくださいね。

2歳児のスプーン使いを上達させるコツは?

子どもの好きな食べやすいもので練習する

いくら練習を続けていても上手にできなければ嫌な気持ちになりますよね。子どもも同じで、スプーンを使って一生懸命食べようとしているのに、うまくすくえなかったらイライラしてしまいます。場合によっては食べることを諦めてしまうことも。

スプーン使いを上達させるためには、「スプーンを使って食べられた!」という経験をたくさんすることが大切です。成功体験をすると、子どもは自信がつきもっとやりたいという意欲を高めることができます。

そのため、スプーンの練習をするときは子どもの好きな食べ物や食べやすいものを選ぶようにしましょう。調理するときに片栗粉などで食材にとろみをつけると、スプーンですくいやすくなるのでおすすめですよ。

失敗して食べこぼしてもよい環境をつくる

練習に失敗はつきものですよね。そうとわかっていても、食事の後に食べこぼしが床や机に落ちていて、片付けるのが大変とイライラしていませんか?

子どもはママの気持ちを敏感に感じ取っているので、ママがストレスを感じている姿を見ると、食事を楽しむことができなくなってしまいます。そのため、子どももママも楽しい雰囲気の中で練習が続けられるような環境を作っていきましょう。

食べこぼしが気になるときは、汚れる前提で汚れてもよい環境にします。例えば、机にテーブルクロスをしたり、床にレジャーシートや新聞紙を敷いたりしておきましょう。また、食べこぼしを受けるポケットのついたスタイもおすすめ。シリコン製でそのまま洗うことができるので手入れも楽ですよ。

遊びの中にも練習を取り入れる

うまくスプーンが使えないのは、指や手首の発達が未熟なためかもしれません。ですが、食事のときだけで発達を促すのは時間がかかってしまいます。

そのため、遊びの中にも練習を取り入れ、発達を促していきましょう。特に手をしっかり動かす遊びを行っていきます。2歳は積み木や砂遊び、シール貼りなどがおすすめですよ。

また、普段使っているスプーンで「すくい遊び」をやってみましょう。お椀の中にビー玉や細かいブロックを入れて、すくう練習をしたり、すくったものを別のお椀に移したりするのも練習になりますよ。

ママと子どもで、どちらが先にお椀の中身をぜんぶ別のお椀に移すことができるか競争してみるのもよいですね。空いた時間に挑戦してみてくださいね。

スプーンができたらお箸にも挑戦しよう

子どもが使いやすいお箸の選び方

鉛筆持ちでスプーンをうまく使えるようになってきたら、次はお箸に挑戦です。まずはこれからお箸デビューする子どもの最初のお箸の選び方をご紹介します。

1.お箸の長さは「手の長さ+3cm」
長すぎず、短すぎないものを選ぶことが大切です。

2.なるべく細くて軽いもの
子どもの握力は弱いので、なるべく細くて軽いものを選ぶようにしましょう。

3.持ちやすい形は六角形
六角形のお箸は鉛筆と同じ形です。重心が定まりやすく、滑りにくいですよ。

4.安全な素材のもの
万が一に備えて、竹などの安全な素材を選ぶようにしましょう。

5.箸先に滑り止めのあるもの
最初は「できた!」という経験が大切です。慣れるまでは滑り止めがある方がよいでしょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ