就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

歌は赤ちゃんの教育にも効果がある?驚きのメリットや喜ぶ歌の選び方

歌は赤ちゃんの教育にも効果がある?驚きのメリットや喜ぶ歌の選び方

歌には、赤ちゃんに様々なよい効果があることを知っていますか?赤ちゃんのころから歌にふれることで、赤ちゃんの脳や心がすくすくと成長するといわれています。ここでは、歌にはどのような教育効果があるのかや、赤ちゃんが歌に興味を持つ工夫などをご紹介します。

歌が赤ちゃんにもたらす教育的な効果

言葉を取得するための手助けになる

赤ちゃんに「音楽をたくさん聴いて感性豊かに育って欲しい」「音楽から様々なことを学んで欲しい」というパパやママもいますよね。パパやママの中には、自分が小さなころに歌っていた童謡を赤ちゃんに歌っている方もいるでしょう。

童謡は正しい日本語を使っており、赤ちゃんでも分かりやすい「きらきら光る」「ある日森の中くまさんに出会った」など、簡単な単語を並べた歌が多いです。赤ちゃんの聴覚は生まれる前から発達しているため、歌から様々な言葉を学ぶことができますよ。

たくさんの歌にふれることで、言葉の成長が早くなるケースが多いです。歌のリズムに合わせたほうが言葉は覚えやすいので、色々な曲にふれるようにしましょう。

IQが高くなる傾向がある

音楽はただ聴くだけでなく、リズムや音感を一緒に処理することが必要です。音楽を聴くと自然と脳が活性化するため、IQが高くなる傾向があるといわれています。

とあるカナダでの研究でも、定期的に音楽のレッスンを受けている子どもと受けていない子では、受けている子どものほうがIQが高いという結果が出ました。たとえば、想像力や記憶力、空間的知能(空間と視界的世界との色々な関連性を理解すること)、数学(音楽教育を受けた子どもは数学でも学力を発揮したようです)など、色々な力を身につけられることが分かっていますよ。

赤ちゃんのころから3歳ごろまでは特に吸収力が高い時期なので、音楽教育を考えている方は早めに取り組みましょう。

体を動かすことで脳が活性化する

赤ちゃんから習える人気の習い事に、リトミックがありますよね。リトミックとは、音楽に合わせて全身を動かす(手遊び歌や体操など)音楽教育のことです。

先ほどもご紹介したように、音楽に合わせて体を動かすことで脳が活性化されます。ねんねの赤ちゃんでも音楽を日常的に聴いていると、少しずつ音楽に興味を持って手足をバタバタしたり、体を動かしたりするようになりますよ。

音楽を聴きながらママが赤ちゃんの手を握って手遊び歌を楽しむのも効果的です。心地よい音楽を聴いて赤ちゃんの手指を触る、リズムに合わせて手をトントンするなど、リトミックで楽しみながら赤ちゃんの体を刺激することで、手足の発達を促すこともできるでしょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

歌は赤ちゃんやママの心も健康にする

心が安定して免疫力も上がる

大人でも不安になったときや悲しいことがあったときなどに、音楽を聴いて励まされた経験があるのではないでしょうか。音楽を聴いていると、自然と心が落ち着いてきて「明日から頑張ろう」と思えることも多いですよね。

音楽には、人のストレスを軽減する効果があるといわれています。人はストレスを受けると脳からステロイドホルモン(興奮を促したり、血糖値が上昇したりする)がたくさん分泌されるのですが、音楽を聴くとその分泌が抑えられ、気分を落ち着かせることができますよ。

また、音楽には免疫力を上げる効果があることも科学的に証明されています。音楽を聴いて人の気分がよくなると、生理的な変化が体内で起きるため免疫力も高まるのですね。

感情のコントロールがうまくなる

赤ちゃんのころから音楽にふれることで感性が豊かになり、想像力を身につけることができます。音楽を聴いて想像した世界を、成長とともに音に合わせて体や表情などで表現するようになりますよ。

先ほどご紹介したように、音楽にはストレスを発散する効果があるため、日ごろから音楽にたくさんふれていると感情のコントロールが自然とうまくなります。幼稚園や保育園などに通い始めると集団生活が始まるので、自分の思いどおりにはならないことが多くストレスが溜まりますよね。

感情をうまくコントロールできる子どもは、集団生活でストレスが溜まっても上手に解消できるため、ほかの子どもとコミュニケーションを円滑に取って社会性を身につけていくでしょう。

親子のコミュニケーションツールになる

赤ちゃんは言葉を話すことができないため「どうやって赤ちゃんとコミュニケーションを取ればいいの?」と悩むママは多いのではないでしょうか。音楽は言葉が通じなくても一緒に楽しめるものなので、親子のコミュニケーションツールにぴったりですよ。

音楽を聴くだけでなく、色々な音楽を聴きながら赤ちゃんとスキンシップを取って楽しみましょう。スキンシップも親子の信頼関係を築くためには大切なことなので、赤ちゃんを抱っこして音に合わせてリズムを取る、手遊び歌でスキンシップを楽しむ、曲を聴きながら赤ちゃんの頬やお腹などを優しく触るなど、工夫をすればたくさんの楽しみ方ができますよね。

ママだけでなく、パパも一緒に音楽を楽しみ赤ちゃんとふれあいましょう。

赤ちゃんが喜ぶ歌はどんなもの?

童謡などシンプルで単純なもの

「赤ちゃんに音楽教育をしたい」と思っても「どんな曲がいいんだろう?」と曲選びに悩む方は多いですよね。あまり難しい曲だとリズムが取りづらい、歌詞が聞き取りにくいなど、赤ちゃんには理解できない場合があるので、童謡などの赤ちゃんでも分かりやすい簡単な曲を選びましょう。

たとえば、チューリップの歌だと「咲いた咲いたチューリップの花が」「赤・白・黄色どの花見てもきれいだな」など、分かりやすい言葉が並んでいますよね。童謡は簡単な言葉で単調なリズムを繰り返すため、赤ちゃんの耳に入っていきやすいですよ。

何度も曲を聴いていると、赤ちゃんの記憶にも残りその曲が好きになります。最初は反応がなくても、笑ったり体を動かしたりと可愛い反応が見られるようになるでしょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ