就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児の表情の特徴とは?スキンシップで赤ちゃんの表情を読み解こう

新生児の表情の特徴とは?スキンシップで赤ちゃんの表情を読み解こう

新生児はどのような表情でもかわいいものですが、パパとママにとっては格別なものではないでしょうか。たとえ赤ちゃんが意識的に笑ったのではなくても、笑顔に見えるだけで愛おしさがこみ上げてくるものです。こちらでは、新生児の表情の特徴や表情が気になったときの接し方などをご紹介します。

パパやママのまね上手?新生児の特徴って?

新生児模倣はまねをする赤ちゃんの特徴

「新生児模倣」はママの「口を開ける」「舌を出す」「口をつき出す」という顔の動作をまねることを指し、およそ生後2カ月で終わるといわれます。新生児は筋肉の動かし方が未熟で確認しづらいこともあり、気づかないうちにその時期が過ぎていることがあるかもしれません。

「新生児模倣」が発見されるまでは「経験の蓄積により模倣を学ぶ」という考え方でしたので、未経験の新生児が模倣する矛盾に、いくつかの仮説が立てられています。その一つが「ミラーニューロン仮説」です。

人がある行動を取ると、脳の特定部分のニューロン(神経細胞)が活発になりますが、その人の目の前でほかの人が同じ動きをしても、自分が行動したときと同じ部分が活発になるニューロンを、ミラーニューロンといいます。新生児はそれにより模倣ができるのではないかという仮説です。

模倣の仕組みは諸説ありますが「新生児模倣」は「共鳴動作」ともいわれ、ママの動作につられるといえるのです。大人でも笑顔の人には自然に笑顔になりますよね。そう思うと、ママはできるかぎり赤ちゃんに笑顔で接したいですよね。

赤ちゃんの笑顔の秘密~新生児微笑とは?~

新生児は、眠っているときやおっぱいの後などにふいに微笑むことがあります。そんなときママは「ご機嫌なのね!」と嬉しい気持ちになりますが、新生児期は嬉しい感情をもって笑っているのではなく、筋肉の緩みなどで現れる無意識の表情なのです。

そうと知っても、やっぱり赤ちゃんの微笑みはかわいらしいものです。育児に疲れていても赤ちゃんの微笑みには癒されますよね。

「新生児微笑」は赤ちゃんが、保育者の関心を引いて育ててもらうための本能だと考える研究者もいます。そうだとすると、ママの心にさえ影響を与える赤ちゃんの本能は、実によくできていますね。

「新生児微笑」は生後2カ月頃から、ママがあやすと笑う「社会的微笑」に変化していきます。だんだんとコミュニケーションが取れるようになり、お世話もしやすくなります。

新生児はまだよく目が見えず、ママが20~30cmくらい顔を近づけるとようやくわかるくらいの視力です。新生児の頃からお世話するときに、それくらい近くで笑いかけたりお話したりすると、早いうちに赤ちゃんとコミュニケーションが取れるようになるかもしれませんね。

赤ちゃんは表情の区別ができるの?

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

出生時にもつ感情は「興奮」のみ

生まれたばかりの赤ちゃんの舌に苦い味や甘い味のものを乗せ、表情を調べた実験があります。甘い味ではリラックス、苦い味では不快な表情というように、新生児でも味に応じた表情をしたことにより、表情は生まれつき自動で出ることが分かりました。

とはいえ、生まれたときの感情は「興奮」だけで、まだ複雑な感情を理解し感じているわけではないといわれます。表情を見ることは社会で安全に生きるのに必要ですが、新生児の頃から赤ちゃんは、本能的といえるほど人の顔を好んで見ます。

ある発達心理学者の実験では、新生児の目の前で、女性が笑ったり悲しんだりして表情を変化させました。すると赤ちゃんは表情が変化する瞬間に特に注目したのです。

このことから、新生児も相手の表情の変化に気付くことが分かりました。ただしこの実験は、目の前で女性が表現をするので、注目してほしい意図も伝わっている可能性など、いくつかの問題点があります。

しかし、ほかのさまざまな心理実験で、新生児でも視線や顔に敏感なことが分かっています。顔を見ることで、赤ちゃんは多くの感情を学んでいるのかもしれませんね。

3カ月でもつ感情は「快」「不快」

生後3カ月くらいになると「快」「不快」の感情が現れます。その後急速に感情を獲得し、最近の研究によるとおよそ9カ月くらいまでに喜怒哀楽の基本的感情が揃うそうです。

3カ月の赤ちゃんの表情を見分ける実験では「微笑みと怒り」「悲しみと驚き」などは見分けられましたが、「微笑みと悲しみ」の区別はつかなかったそうです。赤ちゃんが見分けられた表情は、動きの大きな怒りや驚きと、動きの小さなの微笑や悲しみ、つまり表情の大きさに違いがあると区別しやすかったのです。

反対に「微笑みと悲しみ」は、同じ動きの小さな表情だったため、微妙な違いが見分けがつかなかったと考えられています。また3カ月の赤ちゃんは、違う人々のさまざまな微笑みの写真から大げさな表情を好んだという実験もあります。

生後3~4カ月の赤ちゃんの目は新生児期よりはよく見えるようになり、目で物を追えるようになるので、人の顔もよく見えるようになります。パパママがたくさん赤ちゃんに接することが、表情を見分けるための経験を積むことにつながり、快不快からさまざまな感情を発展させる土台を作るのです。

赤ちゃんの表情が乏しい場合は?

親からの情緒的な刺激が乏しい

すべての新生児が「新生児模倣」をするとは限らず、あまり模倣しない子もいます。けれどやはり親が笑顔であやしたり、話しかけたりするような情緒的な刺激が少ないと、赤ちゃんの表情は乏しくなるかもしれません。

「ミラーニューロン」や「共鳴動作」について先に少し触れましたが、見ていないことは真似しにくいですよね。

ママはお世話に必死なこともありますし、産後間もなくて体調も戻らないときに、夜泣きや夜間授乳などで疲れてしまい笑顔が消えることもあります。ママに余裕がなかったり悩みがあったりすることが続けば赤ちゃんはママの感情を感じ取ります。新生児はデリケートなので、ママだけでなくパパや家族全員で楽しく赤ちゃんと接することができたらよいですね。

表情が乏しいのも赤ちゃんの個性

人は生まれながらの気質がありその分類はさまざまですが、ドイツのシュタイナーは気質を4種類に分けています。その中の「粘液質」の子はあまり自分を表現せず欲も少なく、のんびりとしていることが多いそうです。

この気質の赤ちゃんは、寝たり食べたりすることが好きなので、あまり泣かずに静かに眠っているときが多いです。赤ちゃんを観察してみて表情は少ないけれど機嫌がよく、ミルクをよく飲みすやすやと眠っているなら個性かもしれませんね。

けれども手がかからなくてもママとのコミュニケーションは大切です。起きているときはたくさんあやしてあげましょう。また、体調が悪くて眠り続けていたり泣く元気もないということがあるので、赤ちゃんを毎日観察することも大切ですね。

発達障害の可能性も視野に入れる

発達障害の赤ちゃんは以下の特徴があります。

・目が合わない
・抱っこを嫌がる
・ママを求めない
・ママがいないと狂ったように泣く
・音や光に敏感
・睡眠リズムが掴みにくく、あまり寝ない状態が続く
・眠り過ぎる

発達障害の人は、コミュニケーション能力の欠如やこだわりのほかに、感覚過敏や睡眠障害、不安が大きいなどの特徴が見られることがあります。それなので、こだわりや不安からママがいないとパニックになる場合もあるのです。

ただし、発達障害ではない赤ちゃんも同じような様子が見られるので、診断がつかないことがあります。神経質になる必要はないですが、ママがおかしいと感じたことがあれば医師や地域の保険センターで相談するとよいかもしれません。
42 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ