就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

初節句のお祝いはどうすればいい?役立つ知識や服装選びのコツ

初節句のお祝いはどうすればいい?役立つ知識や服装選びのコツ

初節句は、親の思いが大きい行事です。おじいちゃん、おばあちゃんが五月人形や雛人形を用意してくれたり、親戚を呼んでお祝いをしたりとさまざまな準備も必要です。最初になにから始めればよいのかが分かれば、段取りも組みやすいですね。少しでもその助けになればと思います。

そもそも初節句って?どんな行事なの?

節句とはどんな日なの?

日本には、五節句といわれるものがあります。1月7日は「七草の節句」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」、7月7日は「七夕の節句」、9月9日は「重陽の節句」です。

七草の節句は、元旦から6日までを動物、人を当てはめた7日を人日の節句として占う中国の風習と、もともと日本にあった1月7日に健康を願い、七草粥を食べるものを合わせてできた節句です。

七夕の節句は、中国の織姫と牽牛の伝説と、日本の棚機津女の伝説が合わさりできました。

重陽の節句は、陰陽思想の陽の大きな数が重なるところからきています。しかし、よい数の反面、災いにも転じやすいという考えから、お祝いと同時にお祓いも行われました。菊の節句とも呼ばれ、長寿を願います。

女の子の節句【桃の節句】とは?

紀元は、古代中国の「上巳節」から始まります。平安時代になったころの日本では、3月初めあたりに陰陽師を呼び、厄災を祓うため「ひとがた」を川や海に流していました。これを「上巳の節句」といいました。また、宮中や貴族の子どもたちの間では、紙で作った人形で遊ぶ「ひいな遊び」が流行し、天皇御所や生活用品を模したおもちゃで遊ぶ「ままごと遊び」もみられるようになるのです。

そして、時代は下り、戦国時代に厄祓いの行事が変化し,、女性のお祝いの日となります。江戸時代になると、現在の形に近付き女性だけでなく、女児の誕生を祝う考え、風習が生まれます。雛人形を飾るのもこのころからです。

また、桃の節句と呼ばれるのは、上巳のころがちょうど桃の季節だからです。

男の子の節句【端午の節句】とは?

古来、田植えは女性が担うものであったため、5月のこの時期になると穢れを祓う「五月忌み」が行われていました。その間、若い女性は小屋にこもり、菖蒲などの薬草で邪気祓いをしていました。これを「菖蒲の節句」といい、もともとは、女性のための行事でした。これが、奈良時代に中国の厄祓い行事である「端午節」と結びつき、現在の言葉となりました。

その後、武士が台頭する鎌倉時代になると菖蒲の読みが「尚武」と同じであることから、男の子の節句となり、男児の成長を祝い、健康を願う「尚武の節句」へと変わりました。

また、鯉のぼりは、武士が玄関前や塀に幟や旗、吹き流しを飾っていたのを江戸時代の庶民がまねる形で鯉のぼりを考え出したといわれています。

桃の節句を楽しむための基本知識

雛人形の準備はいつからすればいい?

雛人形をいつ出すかというのは、地域によって違いがあるようですね。お正月が終わったらすぐ、または節分が終わってから、雨水の期間、大安に飾るなどです。また天気もできれば雨ではなく、晴れた日がよいと思うものですよね。

ただ、一般的には、立春の日あたりを目安にする人が多いのではないでしょうか。これを考えると初節句の場合、1月末までには雛人形を準備しておきたいですよね。それに雛人形をネットなどで注文すると、大安の日に届くように日付指定で送ってくれるところもあります。そうなると、1月末日までの最後の大安までには決めたいところです。

また、人気の雛人形になると、早いもので12月初旬くらいには売り切れということもあるので、注意が必要です。

お祝い膳のメニューは?

桃の節句もお正月と同じように、縁起物の食べ物を揃えます。

雛あられの色は、白、桃、黄、緑が多く、四季を表しています。菱餅は、白、桃、緑で、着色に使われる植物は、邪気を祓うといわれるものです。どちらも娘の健やかな成長を祈るものです。

次に蛤のお吸い物です。蛤は、対でなければぴったり合わないことから、夫婦が一生添い遂げるようにとの意味があります。

ちらし寿司自体に意味はありませんが、海老やれんこん、豆などに意味があります。おせち料理と同じですね。

もともと飲まれていた桃花酒から、白酒に変わったのは、江戸時代からです。また、白酒と甘酒はまったく別物です。白酒は、10%程度アルコールがあり、子どもには飲ませられませんので注意してください。

飾りを片付ける時期は?

よく雛人形の片付けが遅れると婚期も遅れると聞いたりしますね。しかし、これはただの迷信です。きちんと片付けるという躾の一環と早く片付く、嫁に行くというのがあるのではといわれています。

では、いつ片付けるのがよいでしょうか。よくいわれるのは、啓蟄の日がよいということです。啓蟄とは、毎年3月6日頃になります。また、旧暦で考える人は4月3日という場合もあります。

どちらにしても、湿度の低い、晴れた日に片付けるようにしてください。雨の日やジメジメした日に片付けると湿気をもったまま、1年しまわれることになり、カビや虫がついてしまいます。

1年後もそのあとも長く綺麗なお姿のままで飾りたいですから、十分に気を付けましょう。

端午の節句を楽しむための基本知識

鯉のぼりや五月人形の準備はいつから?

鯉のぼりや五月人形、鎧、兜を出す日も、雛人形同様、明確に決まった日はないようです。一般的にいわれているのは、春分の日以降~4月中旬の晴れた日にするのがよいとされています。

もし3月中では早いと思う場合は、4月初旬まで待ってもよいでしょう。4月になると暖かく、お天気もよい日が続きます。それと、大安にこだわるなら、それも考慮にいれて日程を組みましょう。

また、地域による決まりごとが分からないときは、近くに店があれば聞いてみるのも手です。

五月人形が店頭に並ぶのは、2月くらいからのようです。また、幟や旗に名入れをお願いしたい場合は、早めの注文が必要なようですので、初節句のときは、そのあたりも考えて探すのがよいのではないでしょうか。

お祝い膳のメニューは?

端午の節句の定番の食べ物といえば、ちまきと柏餅ですね。桃の節句ほどの定番の祝い膳があるわけではないようですが、一般的に祝い膳として出される赤飯や鯛のお頭つき、または、鰤、鱸、鰹などの料理でもよいようです。

ちまきは、古代中国のある人物を弔うためのもので、病気や厄災を祓う食べ物として、宮中でも出されていました。それが日本に伝わったようです。

一方、柏餅は日本の食べ物です。神聖な木である柏の特徴は、新芽が出るまで葉が落ちないことから子孫繁栄の象徴となっています。そのことから柏の葉を使った柏餅は、縁起物の食べ物として出されます。

鰤、鱸は出世魚として、鰹は「勝男」と同じ音に通じていることから縁起がよいとされています。

飾りを片付ける時期は?

雛人形は、片付けるのが遅いと婚期が遅れるといわれますが、兜や鯉のぼりにはそうした迷信はないようです。

目安としては、端午の節句が終ってからの5月中のいずれかの日を選びます。天気は梅雨になる前の湿度が低い晴れた日がよいでしょう。雛人形同様、このあと1年間もしまったままになるのですから、湿気の混入は厳禁です。

また、鯉のぼりは兜などと違い、外で飾るものなので洗濯が必要となります。大きいものだし、大変だからクリーニングや洗濯機と考えてしまうかもしれませんが、鯉のぼりは基本的に手洗いです。鯉のぼりには、デリケートな部分や金箔を施したところもあります。これは、洗濯機などで洗ってしまうと欠損してしまいますので、手間でも手洗いしましょう。
68 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ