就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

反抗期の6歳児を褒める方法とは?ポイントを押さえて絆を育もう

反抗期の6歳児を褒める方法とは?ポイントを押さえて絆を育もう

よい子であることを強要しない

もともとの性格もありますが「できる自分」が好きなあまり「できない自分」は受け入れたくないタイプの子もいます。こういうタイプは、自ら頑張ることができる「よい子気質」の傾向が高いです。

ここで気をつけたいのは、親が「よい子であることを強要してしまうこと」です。よい子であるかどうかを基準に子どもと接すると、子どもも「よい子でいなくては」という気持ちが強まり、やがて「ママやパパに嫌われるかもしれない」と少しのミスも恐れるようになります。

これがエスカレートすると、よい子だと思われるようにママやパパから気に入られることばかりをするようになり、他人の目にどう映るかという基準で行動をするようになってしまうのです。

褒めようと意識し過ぎて「おだて」ない

褒めようと意識し過すぎてやみくもに褒めると、ただの「おだて」になってしまうので注意しましょう。「褒める」というのは、子どもの行ったよいことに対して優れていると評価することですが、子どもを喜ばせようと持ち上げるのは単なる「おだて」です。

子どもの中にはおだてられ続けて天狗になってしまって、社会に出た後にいつの日か自分の実力を知り、そのギャップに苦しむというケースもあります。

どういうことをするとよい評価に繋がるのかということを子どもが意識できるように、親としても褒めることとおだてることの意味を履き違えないように気をつけたいですね。子どものことを考えるなら、おだてるのではなく、しっかりと子どもを見て褒めるようにしましょう。

まとめ

中間反抗期に入り、口答えをすることが増えてくる6歳児に対しては、褒めるよりも叱ることが多くなりやすいです。しかし、子どもはママやパパから褒められることで「自分は愛される存在だ」ということを自覚し、自己肯定感を高めていきます。

そのため、子どもをたくさん褒めることが大切です。もちろん、ただの「おだて」になることや「よい子」でいるようプレッシャーを掛けることは避けたいですね。

子どもが頑張ったことや努力している姿をしっかりと見て、それをきちんと評価し褒めてあげましょう。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND