就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

上の子どもを3人目の出産に立ち会わせたい!準備や注意点とは

上の子どもを3人目の出産に立ち会わせたい!準備や注意点とは

3人目の出産。上の子どもたちに立ち会ってほしいけれど子どもたちはどんな気持ち?パパや病院は受け入れてくれるの?やることや不安はたくさんあります。でも出産は一生にそう何度もあるわけではありません。貴重な経験が子どもたちに有意義なものとなるように、パパや周りと相談して後悔のないようにしたいですね。

上の子どもを立ち会わせることのメリット

なかなかできない貴重な体験ができる

赤ちゃんが生まれた待ちに待ったその瞬間。痛みと疲れ、いとおしい、かわいいなど、プラスの感情もマイナスの感情もあると思います。すべてをひっくるめてもその瞬間にパパや子どもたちに一緒にいてほしいと思う方もいるのではないでしょうか。

ママは命がけで赤ちゃんを産むのです。それをパパや子どもたちにもわかってほしいと思うのも正直な気持ちではないでしょうか。

出産を一生に何度経験するかは人それぞれですが、そう簡単に何度もあるものではありません。一人ひとり、子どもごとの出産にさまざまなドラマがあります。

立ち会うことでこれからの赤ちゃんとの生活にパパや子どもたちの関わり方が変わってくるかもしれませんし、思い出話として家族に残ることでしょう。

いのちの大切さがわかる

ママのおなかが少しずつふくらんで、最後はスイカを入れたような大きなおなかになっていく様子を上の子どもたちは近くでみています。

そのおなかから小さな赤ちゃんがでてくるということはとても神秘的なことです。聞いているのと実際に見るのとでは違うもの。

出産に立ち会うことで上の子どもたちは、赤ちゃんがでてきて産声をあげるという、いのちが生まれる瞬間を目の当たりにすることができます。

その場にいることでママが一生懸命がんばって苦しんで産むことや、お医者さんや看護師さん、助産師さん、たくさんの方が関わっていることを肌で感じます。

生まれた瞬間、そこにいる誰もがほっとして、喜んでいることでいのちの大切さを感じてくれるかもしれません。

お兄ちゃん、お姉ちゃんという自覚が芽生える

出産に立ち会って、お兄ちゃん、お姉ちゃんだという自覚が芽生えてほしいと思いますが、出産に立ち会ったから、お兄ちゃん、お姉ちゃんになるというほど単純ではないかもしれません。

上の子どもたちは望む、望まずにかかわらず、赤ちゃんが生まれた瞬間にママをひとり占めできなくなります。ママも初めは赤ちゃんと上の子どもたちとの生活で大変なことも多いことでしょう。上の子どもたちの心の変化にまで十分に気がつかないことがあるかもしれません。

それでもママが自分のことも頑張って産んだとわかることは大切なことです。ママやパパは自分のことも大切なのだと思えることで安心し、お兄ちゃん、お姉ちゃんとしての自覚が芽生え、赤ちゃんに優しくできることに通じるのではないでしょうか。

上の子どもを立ち会わせることのデメリット

トラウマになる可能性がある

パパですら、血を見るのがこわくて立ち会えないという話を聞いたことがあります。破水したり、出血したり、ママが泣きさけんだりする姿が目に焼き付いてしまうかもしれません。

陣痛はいつやってくるか、何時間かかるかもわからないので、夜中や明け方に無理やり起こして連れていくことになるかもしれません。いのちの大切さを知る以上にデメリットも数々浮かんでくるものです。

ママを何時間も苦しめた犯人だと思って、しばらく赤ちゃんをかわいく思えないとか、血を見た瞬間吐いてしまう子どもの話も耳にします。

こうした可能性はゼロではありません。自分の子どもの年齢、性別や性格も十分考慮して、立ち会いをさせるかどうか判断する必要はあるかもしれませんね。

子どもの年齢によって、理解できないかも

上の子どもたちから「赤ちゃんはお尻の穴から生まれてくるんでしょう」なんて、いわれたことはありませんか。小さな子どもたちの認識はこのくらいなのかもしれません。

文部科学省の学習指導要領では、小学4年生(9~10歳)の女子に月経の教育をするそうです。9~10歳くらいになると、男の子と女の子の体つきも変化して色々わかってくるのかもしれませんね。

3人目の妊娠のとき、上の子どもたちはいくつくらいでしょうか。あまり小さすぎる場合は、出産自体、理解できないかもしれません。

あわただしく動き回る人々の中で苦しむママの姿。その場にいることが難しい場合もあるでしょう。立ち会うだけが、いのちの大切さを教える方法ではないかもしれません。

子どもの様子が気になり、お産が長引くかも

陣痛がきて分娩台に上がるまでの時間は人それぞれですが、同じ人でも出産ごとに同じではありません。「上の子どもたちのときは早かった」なんて考えていると思いの外、分娩に時間がかかり、子どもたちがあきてしまう可能性も。

ママの苦しむ姿を見て、泣きだしてしまう子どももいるかもしれません。ママは上の子どもたちのことも気がかりですね。

お産に集中できないとそれだけ長引く可能性もあります。陣痛から分娩は、医者にもコントロールできない領域です。ママの気持ちが案外影響するのかもしれません。

陣痛が長引くと赤ちゃんにも負担がかかってしまうことも。絶対に立ち会わせると決めないで、外にでてお散歩をしてくるなど、臨機応変に対応できるとよいですね。

上の子どもの立ち会いに向けての準備

まずは病院に立ち会いできるかを確認

もし上の子どもたちを出産に立ち会わせたいと考えた場合、まず自分が分娩する予定の病院に確認する必要があります。もしくは病院を決める前に、子どもが立ち会えるかどうかを確認してから、出産する病院を決める必要があるかもしれません。

上の子どもが病室にお見舞いに来ることさえ、禁止している病院もあります。例えば冬の時期などインフルエンザ発症前の潜伏期間だったら大変なことです。集団生活を行っているのですから、それは仕方がありません。未就園児の場合、立ち会って理解できるかどうかそもそも微妙な年ですね。

例えば、上の子たちの出産に切迫早産など、何の問題もなかった方であれば、自宅での出産や助産院での出産などを選ぶのも手かもしません。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ