
赤ちゃんがゴミ箱で遊ぶ前に対策!壁掛けゴミ箱の紹介と設置のコツ
赤ちゃんは好奇心旺盛で、なんでも口にいれたりおもちゃにしたりしてしまいます。赤ちゃんの成長の過程とはいえ、たとえそれがゴミだとしても関係なく手に取るのでママは大変ですよね。この記事では、赤ちゃんの手の届かないところに設置できる壁掛けタイプのゴミ箱について紹介します。
ゴミ箱を壁掛けにかえる前に確認したいこと

今使っているゴミ箱を高い場所に移せないか
カラーボックスなどの棚の上や、少し高さのある家具の上に移すだけで、赤ちゃんがゴミ箱をひっくり返したり中身をあさったりして遊ぶのを防ぐことができます。ちょうどよくゴミ箱を置ける場所さえあれば、もっとも簡単にできる対策といえるでしょう。
部屋のインテリア的に気になる方もいるかもしれませんが、ゴミ箱をあさって遊ぶのも一時的なものなので、今だけと割り切ってしまうのもひとつの手です。
「壁掛け」ゴミ箱でなければいけないのか
「壁掛け」ゴミ箱ではなく、ショップバッグや布の袋をフックなどで壁に取り付けて簡易的なゴミ箱を設置するのもおすすめです。壁に穴を開けることに抵抗があるママは、カーテンレールや引き出しなどの取っ手にS字フックを使って袋を下げる方法もありますよ。
こういったアイデアはゴミ箱としての使い方だけではなく、ビニール袋やタオルなどの収納にも便利なので参考にしてみてはいかがでしょうか。
どうしてもその場所にゴミ箱が必要なのか
友人ママの場合ですが、子ども部屋のゴミ箱はあまり使ってなかったせいか、赤ちゃんがこっそりいたずらしてたことにも気づかなかったそうです。ゴミ箱を減らすと最初は不便を感じるかもしれませんが意外とすぐに慣れますし、注意をしなければならない場所が減るのは快適ですよ。
ゴミ箱を完全に撤去せず、クローゼットの中や別室など赤ちゃんの目が届かないところに隠してしまうのも効果があります。いたずらしやすい場所にあるゴミ箱は置き場所を変えてみてくださいね。
ゴミ箱を壁掛けタイプにするときのコツ

赤ちゃんが中身をあされない高さに設置する
実際にゴミ箱を壁掛けタイプのものにする場合は、赤ちゃんが中身をあされない高さにする必要があります。ハイハイの状態だけではなく、つかまり立ちをしても心配ないようにゴミ箱の高さを調節しましょう。
友人ママの2歳の子は、ゴミ箱の中身をあさらなくなったら今度はリモコンやおもちゃなどを捨てて遊ぶようになったといっていました。いたずら時期の子どもにも対応できるような高さに設置する工夫が必要ですね。
上の子がいる場合は「ポイ」できる高さに
赤ちゃんの視界の高さにゴミ箱がなければ、その場所にゴミ箱があったこともそのうち忘れてしまうようですよ。ゴミ箱あさりで特に困るのはハイハイをする時期の赤ちゃんです。上の子の年齢や身長なども考慮してゴミ箱を設置する高さの工夫をしてみてくださいね。
赤ちゃんが成長してよちよち歩きができるようになったら、新聞紙を丸めたものを渡すと喜んで「ポイ」してくれます。こちらは遊びの一環としておすすめですよ。
住まいの状況に合う設置方法の商品を選ぼう
近年では壁掛けタイプのもの以外にも、蓋付きやキャスター付きなど様々なタイプのゴミ箱が販売されています。ゴミ箱の蓋が開かないように、本体に取り付けるタイプのチャイルドロックは100均などでも購入することができるので試してみてはいかがでしょうか。
友人ママのお家もベビーゲートが使える間取りではなかったため、ゴミ箱は蓋付きのものに変えたそうですよ。2歳を過ぎるとゴミ箱のいたずらは減ってくるので、時期的なものといえそうですね。
取り付け方別の壁掛けのゴミ箱を紹介

マグネットとフックどちらも使えるゴミ箱
どこにゴミ箱を置くか検討中の場合はマグネットとフックの両方で使えるタイプがおすすめです。設置することができる場所が多いと模様替えもしやすく、赤ちゃんの成長に合わせて高さや位置を変えることができますよ。
難しい工程はないので忙しいママでも短時間で簡単に取り付けることができますが、付属のピンやネジは小さいので作業中に赤ちゃんが触らないように注意してくださいね。