就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

七五三の子どもが着物を嫌がる!喜んで着てもらうための準備や工夫

七五三の子どもが着物を嫌がる!喜んで着てもらうための準備や工夫

七五三は子どもにもパパやママにも大切なイベントです。すてきな着物を着た子どもの写真を残したいですよね。ただ三歳のときはイヤイヤ期と重なり、慣れない着物を着せるのは簡単ではありません。そこで、子どもが嫌がらず着物を着る秘訣をまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

七五三で着物を嫌がらないための事前準備

七五三の意義や着物を着る意味を伝えよう

子どもの行事といえば、七五三ですね。着物を着た子どもたちが、お詣りをしている姿はかわいらしいものです。では、七五三で子どもが着物を着ることにどのような意味があるのでしょう。

七五三の始まりは平安~室町時代、当時は幼い子どもの死亡率が高かったそうです。「七歳までは神の子」といわれいつ天国に帰ってもおかしくないとされていたので、三歳、五歳、七歳を迎えると祝いをしたことが今でも伝わっているのです。年齢に合わせ着物を変えることが成長の祝いになります。

・三歳「髪置きの儀」
三歳までは短くしていた髪を伸ばし始め、祝いの晴れ着として被布を着せます。

・五歳「袴着の儀」
大人と同じ袴を着ます。

・七歳「帯解きの儀」
帯代わりの付紐を外し、本物の帯を結びます。

当日までに着物に慣れておこう

着物を着てお祝いする意味を知っていただけましたか?でも、今の時代なかなか着物を着る機会はないですよね。三歳の子どもの場合はイヤイヤ期とも重なり、着物を着せるのは簡単ではないかもしれません。着物を見るのが初めてだと、着ることに抵抗を感じることがあるからです。

当日までに着物に慣れておくとうまくいきやすいですよ。家にある着物を何度か着せてみましょう。羽織らせて紐で結ぶだけでも着物の雰囲気を味わせることができますよ。着物がなければ浴衣を代用してもよいですね。抵抗がなければパジャマ代わりにしてみてもよいかもしれません。

パンフレットなどを見せて「これ着るんだよ」と伝えたりするだけでも違うかもしれませんね。見慣れておくことで抵抗感も薄らいでいくことでしょう。

着物が楽しみになるようにたくさん褒めよう

着物を着ることが楽しみになるようにたくさん褒めると、当日喜んで着てくれるかもしれませんよ。

女の子であれば、「とってもかわいいよ」「お姫様になれるよ」「お姉ちゃんみたい」など褒めてあげるとよいですね。ママも着物を着るのであれば、「ママと一緒だよ」と声をかければ、子どもはますます楽しみになるのではないでしょうか。

男の子であれば、「かっこいいよ」「ヒーローになれるよ」「お兄ちゃんみたい」などがよいですね。紋付き袴姿のアンパンマンのぬいぐるみや画像を見せるとテンションが上がるかもしれません。ママがいつもと違う着物姿になったら、もしかすると「ママもかわいくなったから、僕もかっこよくなる」と言ってくれるかもしれませんね。

七五三の当日をスムーズに過ごすための工夫

子どもの機嫌をそこねないよう気を配る

小さな子どもの機嫌はいつ悪くなるか分からないものです。お腹がすいた、眠たい、痛い、疲れたなど様々な原因でぐずってしまいます。普段から気をつけているかもしれませんが、七五三の当日はいつも以上に機嫌をそこねないように気を配っておきましょう。

パパやママが少し頑張ると、一日がうまくことが多いです。七五三は慣れない着物を着たり、写真を撮ったりお詣りしたりといつも以上に子どもには負担がかかっています。土日のよい日でのお詣りは一時間以上待つこともあるでしょう。

七五三当日、子どもの機嫌をそこねないようにするためにも、生活リズムに合わせてスケジュールを組むとよいですよ。ぐずる前におやつを食べさせたり、眠くなる時間をさけてお詣りや写真撮影をしたりしましょう。

髪型や履き物にこだわりすぎない

着物は着ることができても、慣れない履き物で機嫌をそこねるかもしれません。写真を撮るときやご祈祷のときだけ草履にし、あとは履きなれているスニーカーにしてもよいでしょう。草履を履かせるのであれば、かかとの補助ゴムを利用すると脱げにくく、足の指もあまり痛くならずにすみます。

ヘアセットに時間がかかりすぎると飽きてしまうので、短時間でできる髪型がよいですね。まだ髪の毛の多くない子どもは髪を下ろし飾りをつけたり、サイドを編み込んだりするだけでも十分かわいいですよ。

せっかくきれいにセットできても、ピンを外してしまう子どももいます。七歳になればヘアセット後もきれいに保てますが、三歳はそうはいかないこともあるのでこだわりすぎないようにしましょう。

どうしても嫌がるときのために洋装も準備

子どもに着物を着てもらいたいけれど、なにをしても子どもが嫌がるかもしれないというときは、洋装でのお詣りや写真撮影を考えておいてもよいかもしれません。お詣りは着物、写真撮影は洋装など、子どもの様子をみて着替えてもよいですね。

こうしなくてはいけないと思いすぎると、ならなかったときイライラしてしまいます。三歳のときは洋装で五歳、七歳で着物を着るという選択肢もあるので家族で話し合ってみましょう。大事なのは成長を祝うということを忘れないでくださいね。

意外と五歳の男の子はやりづらいこともあるそうです。いろいろと分かっているからこそ、恥ずかしくて着物を着るのを嫌がったり、大人たちが困ることをしたりします。そうなってもよいように、洋装の準備をしておきましょう。

どれがベスト?七五三の写真撮影について

子どもの撮影に慣れている写真館で撮影

記念の写真をどこで撮ってもらうか悩んでしまいますよね。スタジオのセットや料金で決めがちですが、条件がよくても、子どもが笑ってくれないとよい写真にならないですよね。普段人見知りをしない子どもでも、スタジオに入った瞬間泣き出してしまうということも珍しくないそうです。

大事なのはスタッフが子どもに慣れているかどうかです。緊張している子どもを笑わせてくれたり、楽しい雰囲気を作ってくれたりする写真館を選んでください。

周りの人に聞くなどしておすすめのところで撮影してもらいましょう。家族の都合がつくのであれば、平日に行く方がスタッフも余裕をもって接してくれやすいです。直接お店に行って、どんな雰囲気のところなのか確かめに行って決めてもよいですね。
27 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND