子どもの野菜嫌いには理由があった!その理由とママの対処法のご紹介
野菜が苦手な子どもは多いですよね。野菜が嫌いな理由は何なのか気になりませんか。野菜は健康によいといわれているので、できれば好き嫌いせず食べて欲しいと多くのママが感じているようです。ここでは、子どもの野菜嫌いの理由とママの対処法をご紹介します。
子どもが野菜を嫌いになる三つの理由とは
野菜の酸味や苦味を本能で危険と感じている
子どもが酸味や苦味を嫌う理由は、本能にあるといわれています。人は本能で酸味は腐ったものや熟れていないもの、苦味は毒だと判断するのだそうです。一方、人が生きていくのに必要な栄養素である炭水化物の甘味やタンパク質の旨味、ミネラルの塩味は本能的に好むようになっているようです。
しかし、大人へ成長するに従い食べられるようになったという話はよくありますよね。これは成長の過程で酸味や苦味に慣れていくことで、脳がこれらを食べても大丈夫だと理解するようになるからだといわれています。
新しいものや知らないものへの恐怖
人は新しいものや知らないものへの恐怖を感じるといわれています。それで、子どもにとっては新しい食材に警戒するのだそうです。いつもと違う匂いや見たことのない形を口に入れるというのは恐怖を感じても仕方のないことでしょう。
大人でも初めての食材を食べるときには、勇気がいるのではないでしょうか。ただ、経験から味の想像がつくかもしれませんね。経験の少ない子どもにとっては、食材によっては受け入れることが難しい場合もあるでしょう。
嗅覚や味覚が大人よりも敏感
味覚は舌にある味蕾(みらい)という細胞で感じています。味蕾の細胞は、乳児期ではおよそ1万個あり、大人になるに従って徐々に減っていくのだそうです。そのため、味蕾の数が多い子どもの舌は、大人よりも味を敏感に感じとるのですね。
匂いや味に敏感なので、青臭さや酸味、苦味を強く感じるのは大人が思う以上に不快かもしれませんね。子どもが野菜を嫌がるのも無理はありません。大人の感覚ではなく、「子どもの敏感な感覚だとどうかな」と気にしてあげられたらよいですね。
子どもの野菜嫌いは無理に直す必要はない
無理に食べさせると余計に嫌いになる
子どもが野菜を嫌うのは、本能や敏感さによるもので当たり前のことだということが分かりました。無理やり食べさせることは、子どもにとって食べられたという喜びよりも恐怖ばかりが残ることでしょう。
その野菜のイメージはよくなることはなく、成長したら食べられるようになる可能性も低くなってしまうかもしれません。よかれと思ってしたことが、余計に嫌いになるということにならないようにしたいですね。
食事自体が楽しくないというようにならないためにも、無理には食べさせないことが大切です。
成長とともに自然に食べられるようになる
嫌いな野菜を子どもに無理に食べさせることはしない方がよいですが、ママが諦めてしまうのはもったいないですよね。子どもの可能性を見出せなくなるかもしれません。少しずつでよいので、子どもが機嫌のよいときに工夫して料理に取り入れてみてください。野菜を食べることに舌が慣れていくことが大切なのだそうですよ。
嫌いなものでも、給食などなにかの機会で何度か口に入れるうちに「食べられた!」と子どもが喜んで自信につながることがあります。長い目で見ていきましょう。
食事を楽しむことが何より大切
食事は食べて栄養を摂るだけの行為ではありませんよね。食卓を囲み、家族や友だちと楽しいひとときを過ごすことも大切です。楽しく食べると、不思議と食事が美味しく感じませんか?逆に1人や楽しくない雰囲気で食事をすると美味しくありませんよね。
美味しいと楽しいは繋がっています。子どもと一緒に食事を楽しむことができたら、苦手な野菜もいつの間にか食べていたということになるかもしれません。まずは楽しい雰囲気を心がけてくださいね。
子どもが野菜を食べたくなる工夫とは
親が美味しそうに食べる姿を見せる
子どもは親が美味しそうに食べている状況を見て、食べても大丈夫だと判断します。先に誰かに食べてもらい反応を見ることで安心できるのです。また、美味しそうに食べていたら、自分も食べたいという気持ちが強くなります。大人でも、人が美味しそうに食べていたらそれを食べてみたいと感じることがありますよね。
自分で口に入れることができたら、案外すんなり食べられたというケースもよくありますよ。