
シングルマザーの運動会は何が困る?不安なことや楽しむコツ
パパが参加する場合の心構え
また、パパにとっては子どもに会えること、子どもにとっては頑張る姿をパパに見てもらえること、というように3人とも喜びを感じるポイントがありますね。ただし、あくまでパパと子どもの親子関係が良好であり、離婚後も定期的に会っていることが前提となります。
パパが運動会に参加する場合は、どこまで一緒に過ごすかなど事前にルールを決めておけば、ママも気負いすぎずに当日を迎えられますね。園への事前連絡も忘れずにしておきましょう。
運動会に彼氏を参加させる場合の注意点
ただし、彼氏を参加させるかどうかは、子どもの気持ちが重要になります。子どもが彼氏になついていて、普段から彼氏と楽しく過ごしているようなら、運動会に来てくれることは子どもにとっても嬉しいでしょう。反対にあまりなついていない場合には、子どもの気持ちを尊重して今回は見送るほうがよいですね。
ママは、判断に迷うかもしれませんが、彼氏と過ごすときいつも子どもが笑顔になっているかを考えてみましょう。子どもが安心できる存在であれば、運動会に来てもらうことでさらに関係が深まるかもしれませんね。
まとめ
おそらく、どの項目についても元をたどれば、「子どもに寂しい思いをさせず運動会を楽しんでもらいたい」というママの願いがあるのではないでしょうか?何か悩んだときに判断する際は、まず子どもの気持ちを知ることが大切です。子どもにとってベストな答えを見つけ、親子で運動会を楽しみましょう。