1歳にはそろそろスプーンやフォーク?練習の進め方やコツとは
子どもが1歳を迎えたころに「そろそろご飯を食べるときに、スプーンなどを使えるようになったほうがいいの?」と、子どもの食事の仕方が気になるママもいますよね。子どもがひとりで食べられるようになるために、スプーン、フォークを使い始める時期や注意することなどをご紹介します。
スプーンとフォークを始める時期や準備は?
練習スタートは離乳食の完了期を目安に
赤ちゃんのころは手や指の発達が未熟なため、スプーンなどを使って離乳食をひとりで食べるのは難しいです。1~1歳半ごろになると奥歯が生えてくる子も多く、食べものをうまく噛んで飲み込むこともできるようになると離乳食完了期に入ってくるでしょう。
手指の発達が進む、普通食に近い硬さの離乳食が食べられるなど、少しずつ幼児へと成長していくのでスプーンなどを使う練習をスタートするとよいですよ。
練習までに手づかみ食べをしっかりと
まずは、自分で食事をする楽しさを知るために、赤ちゃんが自分の手で食べものを口に持っていけるようになることが大切です。手づかみ食べをするときは、目で食べものの大きさや位置を確認してから手で持って食材の硬さなどを知りますよね。最初は上手に食べられなくても、練習をしていくうちに口に入る量を学びます。
手づかみ食べをすると赤ちゃんの脳が刺激されて鍛えられたり「自分で食べられる」と自信が持てたりするため、スプーンの練習にもスムーズに進みやすいですよ。
練習に必要な物や環境を整えよう
練習したてのころは使い方に慣れていないため、スプーンなどを口の奥まで入れてしまうことがあるかもしれません。ステンレスのものだとケガをする可能性もあるので、当たってもケガをしないようにプラスチックタイプのものから練習を始めるとよいですよ。
子どもが食事に集中しやすいように、食事中はテレビを消す、大人が食事の途中で立ち歩かないことが大切です。食べものやスプーンなどが落ちてしまうこともありますが、イライラせずに優しく見守りましょう。
スプーンとフォークの練習の進め方
まずはママがお手本を!口に運んであげよう
1歳ごろはママの真似っ子をするのが好きな子が多く、ママを見てたくさんのことを吸収しています。ママが食事をする姿(フォークで食べものを刺す、スプーンですくうなど)を目の前で見せると、子どもも興味を持って真似をするようになりますよ。
言葉だけでは理解してもらえないことも多いので、お手本を見せて楽しく練習を進めていきましょう。
次は食べものを乗せて持たせてみよう
しかし、初めから思うように食べものをすくったり刺したりするのは難しいですよね。まずは、食べものをスプーンやフォークに乗せた状態で子どもに自分で持ってもらい、ママが軽く手を添えて子どもの口に誘導するということを繰り返しましょう。
ひとりで口へ運ぶ動作はできるようになっても、食べものと自分の口との距離感をつかめずにほっぺたやおでこにぶつけてしまうことが多いです。なかなか口に入れられなくて困っているときもママが誘導して距離感を覚えられるようにしてくださいね。
初めは「上手持ち」からでOK
上手持ちで食べものを口に運ぶ練習や落とさないようにバランスをとる練習をすると、だんだんコツをつかんできます。「初めにこんな持ち方で練習するとクセになるのでは」と心配されるママもいるかと思いますが、練習を繰り返すことで学んでいくのであまり神経質になる必要はありませんよ。
上手持ちができてきたら、手のひらを上にしてグーで握る下手持ちにしてみましょう。フォークで刺すときは下手持ちのほうが案外うまくできることもありますよ。下手持ちの次は、ママと同じように鉛筆持ちにチャレンジしましょう。
使い方が上達するためのコツと注意点
握りやすくこぼれにくいスプーンとフォーク
使い始めの子どもには、持ち手に滑り止めがついているものや滑り止め加工がされているものがおすすめです。子どもはスプーンやフォークを放して、たびたび反対の手でつかんで食べることもあります。ベタベタの手でも滑りにくそうなものがよいですね。
また、スプーンはやや深さのあるものにすると、食べものを口に運ぶまでにこぼれても多少は残ります。フォークは先端が少し細くなっているものや、引っ掛かりやすいような溝のついたものを選ぶと麺類でもキャッチしやすいですよ。