
子連れ出勤制度を採用している企業がある?賛否両論の子連れ出勤
仕事に集中できない!反対の声
「職場の人たちに迷惑がかかる」に派生した問題の多くは「仕事中に赤ちゃんが泣いたりぐずったりしたときに、母親以外の人が必然的に面倒をみる機会がでてくる。そのときに周りの誰もが笑顔で見守ってくれるだろうか」という問題です。
また「保育園に子どもを預けて仕事に来ている人が、ほかの子どもに気にかけてくれるだろうか」などがあげられました。
なかには「子どもが苦手な社員もいるので、大人しかいない職場に子どもがいると仕事に集中できない」など不満の声もあったようです。
子連れ出勤による問題もある
子連れ出勤を導入するということは、企業の負担も少なくありません。企業内に託児所を設置するのとは違い、社員が働くスペースにキッズスペースや授乳スペースなどの確保が必要です。
それらの確保にかかる負担と、子連れ出勤という制度を導入するメリットと、どちらがよいか考えてしまう企業も多いのではないでしょうか。
また人の命を預かる医師や看護師、外回りが多い営業職やサービス業などの職種は、子連れ出勤を希望したくても現状はむずかしいという問題もあります。
まとめ
保育園に預けるママが大半ですが、なかには待機児童になってしまい困っているママもいます。「子連れ出勤」がもっと一般的になり、子どもを保育する方法の一つに加われば、女性の復職率が大きく変わってくるのかもしれません。
子育てに理解がある職場や積極的に子連れ出勤を導入する企業が増え、子育て中のママが復職しやすい環境になっていくとよいですね。