遅生まれの子の成績はよい傾向がある!育児の注意点について
遅生まれは同じ学年の中で発達が早いから有利だよ、という言葉を耳にすることがありますよね。実際に論文などで、遅生まれの子は早生まれの子に比べると、よい成績を収めたと発表されていたりもします。でも、遅生まれの子だからこそ、育て方で気をつけなければならないこともあります。
早生まれと遅生まれの違いを知ろう
早生まれと遅生まれの意味
なぜ、同じ学年の中で、遅く生まれた人のことを「早生まれ」と呼ぶのでしょうか?その理由は、1年単位の1月〜12月で考えると、1月〜3月は前年度の扱いになるからです。早生まれの人たちは、同じ年に生まれた中で、一足先に進学すると考えられ、「早生まれ」と呼ばれています。
では、なぜ4月1日が区切りとなっているのでしょうか?これは法律で、「誕生日の前日の午後12時に年齢が加算される」と定められているからです。つまり、4月1日生まれの人は、前日の3月31日に年齢が加算されるので、前年度生まれの扱いになるのです。
早生まれのメリットとデメリットは?
一方でデメリットは、同学年の中でどうしても体が小さくなってしまうところです。月齢が低いうちは、周りの子と比べると小さいので、ママも不安になってしまうかもしれません。ただ、月齢が上がるにつれて、だんだんと差は小さくなっていきます。
また、月齢が低いうちは、発達の違いも大きいです。3年保育に入園するときに、早生まれの子は3才になったばかりだけど、同じクラスには既に4才になった子もいます。言葉やコミュニケーションの点で、遅れを感じてしまうかもしれません。
遅生まれのメリットとデメリットは?
一方デメリットは、月齢が高く体も大きいので、周りからできて当たり前だと思われてしまうところです。もちろん、月齢が高いほどできることは多くなりますが、個人差があります。先生や友達から、できて当たり前だという目で見られると、プレッシャーやストレスを感じてしまうこともあります。
早生まれと遅生まれで成績の差はある?
両者で最終学歴に差が出る
ほかにも、内閣府経済社会総合研究所が調査した結果によると、早生まれの子は4年制大学の卒業率が低いことが証明されています。
また、日本のみでなく、ほかの世界のあらゆる研究者からも、早生まれはテストの結果が劣るといわれています。イギリスの民間企業の調査でも、イギリスでいう早生まれの8月生まれの子どもは不利な面が多いという結果が発表されています。
早生まれで活躍している人はたくさんいる
また、ある調査では、芥川賞・直木賞受賞者のうち約37%が、1月〜3月生まれであるということがわかっています。4月〜6月生まれの芥川賞・直木賞受賞者は、約19.9%なので、文学界でいかに早生まれの方が活躍されているかがわかります。
早生まれだからといって、活躍できないわけではありません。子どもが持つ才能を、早生まれを理由に見逃さないようにしてあげましょう。
発達は個人差がある。暖かく見守ろう
それまでは、早生まれの子は、どうしても周りの子よりも小さかったり、できないことも多く、ママも不安になることもあるかもしれません。でも、発達には個人差がありますし、そのうち追いつきますので焦らずに見守ってあげてください。
また、遅生まれの子でも発達が遅い子ももちろんいます。「早く生まれたのにどうして?」と焦ったりせずに、暖かく見守ってあげてください。子どもは、ママの顔色をよく伺っています。ママががっかりとした表情をしていると、子どもも自信を失ってしまいますよ。
遅生まれの子の育て方で気をつけること
誰かと比較をする言葉がけはひかえよう
しかし、小学生くらいになると、月齢による差も少なくなっていきます。遅生まれの子は、今まで自信満々に育ってきたのに、急にできないことがでてくると、人一倍自信を失ってしまう可能性があります。そんなときに、「3月生まれの〇〇くんはできるのに、どうしてできないの?」という誰かと比較した言葉をいってしまうと、その子は深く傷ついてしまいます。
誰かと比較するのではなく、その子自身の個性や長所をよく見てあげるようにしましょう。