就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの発育期はどう呼び分ける?新生児期、乳児期、幼児期の違い

子どもの発育期はどう呼び分ける?新生児期、乳児期、幼児期の違い

子どもを表す英語にはどんなものがあるの?

年齢によって呼び方が変わる

英語で子どもというとchild、kid、babyが思い浮かびますが、ほかにもいくつかありますよ。日本語の新生児にあたるのが「newborn」です。bornはbear(出産する)の過去分詞で、newと合わせることで「新しく生まれた」=新生児となるわけです。

よちよち歩きの赤ちゃんは「toddler」で、歩き始めた1歳ごろから3歳ぐらいまでを指します。幼稚園に行くようになると就学前児童という意味の「preschooler」になります。小学校に上がると「school children」となっていきます。

青春真っ盛りの十代「teen」は聞いたことがあると思いますが、12~15歳くらいの思春期の子どもを限定して「tween」と呼ぶこともあるそうです。

覚えておきたい「インファント」

旅行好きのママなら一度は目にしたことがあるかもしれないのが「infant」という単語です。これは赤ちゃんという意味で、歩き出す前の幼児というイメージがあります。もちろんbabyでもよいのですが、babyよりもフォーマルな言い方で、飛行機のチケットや海外ホテルの予約時には「infant」と書かれていることが多くあります。

航空会社の料金規則では2歳未満の席を必要としない幼児をinfantとしているため、0歳~2歳までの子どもというイメージが大きいようです。ただはっきりした定義があるわけではなく、イギリスでは5歳くらいの子どももinfantと呼ぶことがあるそうです。

海外旅行の予約時などでよく目にするので覚えておきましょう。

イヤイヤ期も英語で表現できる

子育ての話題で「魔の2歳児」という言葉を聞きますよね。イヤイヤ期真っ盛りの2歳のころを表した言葉ですが、これは日本限定の子育てあるあるではないのです。

英語でも「魔の2歳児」という言葉があり、これを「The terrible twos」といいます。terribleとは、ひどい、恐ろしいという意味で、そこに2の複数形sをつけて「恐ろしい2歳児たち」と表現します。日本語とほぼ変わりありませんよね。

同じように「The horrible threes(ゾッとする3歳児たち)」「The wonderful fours(素晴らしい4歳児たち)」ということもあるようです。イヤイヤ期に手を焼く親はどこの国でも一緒のようですね。

まとめ

子どもには、成長段階やTPOによってさまざまな呼び方が存在します。日々の生活でなにげなく使っている言葉でも、きちんとした定義は知らないということも多いのではないでしょうか。

いろいろな呼び方とその年齢を覚えておくと、育児で悩んだときでも情報が得やすくなりますね。

乳児期や幼児期には特に目覚ましい成長を見せる子ども。それぞれの時期の発達の特徴も合わせて知っておくことで、子育てがさらに楽しくなりますよ。
36 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ