就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

意外と知らない喪中と喪明けのこと!基礎知識から贈答品のマナーまで

意外と知らない喪中と喪明けのこと!基礎知識から贈答品のマナーまで

「喪中」という言葉はよく聞くため、知っているママも多いでしょう。しかし、その正確な意味や注意点を説明するようにいわれるとためらってしまうのではないでしょうか。また、喪中と似た言葉に「忌中」というものもあり、なおさら混乱するのかもしれませんね。そこで、喪中の基礎知識などをご紹介します。

喪中と喪明けの基礎知識を確認しよう

喪中とは?忌中との違いもチェック

「喪中」の言葉をよく使うのは、家族や親族が亡くなったときや年賀状を出すシーズンなどですね。「◯◯が亡くなってまだ1年以内だから喪中ね」という話がよく出るでしょう。

喪中とは、近親者(二親等以内)が亡くなったときに故人を悼み、一年間の喪に服すことをいいます。お祝いごとなどを避け、身を慎み過ごすのが一般的です。昔は、この期間は白喪服を着て過ごしたといわれています。

一方「忌中」は、仏教における四十九日法要、神道の五十日祭までの期間のことです。神道では「死は穢れ」との考えに基づき、忌中の神社への参拝を禁止しています。

実は、喪中と忌中は日本の土着信仰(神道)の考え方がベースです。そのため仏教には喪中と忌中はなく、忌中にもお寺への参拝は問題ありません。

喪中に気をつけるべきこと

喪中は故人を偲び、派手な行いを慎み、慶事の主催や参加を控える期間です。慶事の代表といえば、結婚式とお正月でしょう。

喪中の結婚式は、主催側、参列する側ともに控えた方がよいとされています。特に忌中は中止する方向で進めましょう。ただし、忌明け後に親族と話し合い、行うこともあります。例えば、キャンセルできない時期だったり、故人が楽しみにしていたため供養を兼ねたりする場合です。また、相手方から喪中でも参列してほしいと要望されることもあるでしょう。

お正月は新年を祝う行事のため、慎みます。喪中はがきは年内に出し新年の挨拶を遠慮する旨を伝え、正月飾りも控えましょう。お節料理は重箱やお祝いの意味がある料理をなくし、通常料理として出す分にはよいようですよ。

喪明けの時期は続柄によって異なる

現在の一般的な喪中は一年間ですが、続柄により喪明けの時期は異なります。服喪期間の定めがある古いものには奈良時代の養老律令、江戸時代の服忌令、明治時代の皇室服喪令がありますよ。

服忌令では、曽祖父母から従兄弟までの幅広い親族の服喪期間が細かく定められていました。ただし、現在と違い男性や直系尊属が優遇尊重される時代のため、女性親族の服喪期間はありませんでした。

一方、現在の喪中は二親等以内です。父母12~13カ月、子ども3~12カ月、祖父母・孫3~6カ月、兄弟姉妹1~6カ月です。曽祖父母やおじおばは喪服期間の設定がありません。

しかし、同居していたり、深いつき合いだったりすると悲しみも深いものです。その場合は、これにこだわる必要はないでしょう。

【完全予約制】気球に乗って冨田山公園を空から大パノラマ鑑賞!

七五三や誕生日などの行事は配慮が必要

祝いごとは忌明けに延期しよう

お宮参りや初節句、七五三、誕生日などの子どもにわまつるお祝いは、時期が決まっているものが多いですね。そのため、喪中や忌中に重なると悩むかもしれません。結論としてはどのお祝いも忌明けまで待つか、翌年への延期が必要になります。

特にお宮参りと七五三は、神社への参拝を含むことが多いです。そのため忌明けを待つ、もしくは七五三シーズンに間に合わないなら翌年への延期を考えましょう。ただし、どうしても翌年では不都合なときは、お寺への参拝や神社外でのお祓いをお願いしてから参拝する方法もあります。

近年の誕生日や初節句に対しては、派手にせず小規模なら大丈夫という考えがあるようです。しかし、これも親族内の考え方次第で不謹慎と思う方がいるようならやめた方がよいでしょう。

忌明けのお祝いは控えめに

「忌明け後にお祝いをするつもりだけれど、派手にならず控えめとはどれくらいのこと?」と疑問を感じるパパとママも多いでしょう。まず、忌明けにお祝いをするにあたり親族内の理解が必要となります。なぜなら後から「相談もせず行うとは不謹慎だ」と言われてはせっかくのお祝いに水を差しかねませんし、関係も気まずくなるからです。

その上で、家族内だけまたは祖父母くらいまでの小規模なものに留めましょう。雛人形や鎧兜、鯉のぼりなどは派手な印象を受けますが、飾ってもよいようですよ。もし、購入者が故人なら何よりの供養になるかもしれません。

子どもに関するお祝いは、これからの子どもの健やかな成長を願うものです。大々的に行わなくても将来の幸せを祈ることはできるでしょう。

写真撮影のみ先に行うのもあり

「喪中や忌中に重なるからお祝いをできないけれど、年齢や時期に合った子どもの姿を残しておきたい」と考えるパパとママもいますね。また、写真スタジオやプロのロケーション撮影を検討している場合は、すでに予約ずみということも少なくないでしょう。そうなると、予約のキャンセルをしようか悩むかもしれません。

現在は、写真撮影だけなら大丈夫という考えの人が多いようです。そのため、参拝やお祝いの席を催すのは翌年にするけれど、写真だけは記念に残しておこうとするようですよ。

ただし、子どもの撮影なのでぐずるなどして長時間の外出になることもあります。また、撮影時に暗く沈んでいるわけにもいきませんね。そのため、悲しみの深さなども考えて自分が対応できるのか検討しましょう。

喪中の期間に贈り物をする場合には

内祝いを贈るタイミングは忌明け

内祝いとは、家族内の幸せをおすそ分けするものです。出産内祝いを贈る目安は生後1カ月まで、初節句はその月内といわれていますが、お祝い時期と身内の不幸が忌中と重なることは往々にしてあります。

パパやママの身内に不幸があったときは、忌中のために遅れたことの詫び状を添えて忌明け後に贈るようにしましょう。ただし、これはお祝いをいただいていない場合で、もしいただいているなら先にお礼状を送り、忌中のため後からお礼品を贈ることを伝えておきます。初節句の場合は、お祝いをくださった方だけに贈りましょう。

相手方に不幸があった場合も忌明け後になります。なぜなら、忌中は故人を偲び喪に服していますし、この期間に届くとお悔やみの品と勘違いされる可能性があるからです。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ