就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

夫婦喧嘩は幼児期に悪影響?子どものケアと自分の気持ちの伝え方

夫婦喧嘩は幼児期に悪影響?子どものケアと自分の気持ちの伝え方

夫婦喧嘩の頻度を減らす気持ちの伝え方

決めつけで言うのは避ける

「いつも~なんだから」「どうせ~なんでしょ」など、喧嘩をするとつい言ってしまいませんか?相手を決めつけて言ってしまう言い方です。自分が決めつけて言われたときも感じるように、相手も自分がすごく責められている気分になりますし、もうなにも話したくない気持ちになってしまうでしょう。

決めつけで言うのを避けるためには、主語は「あなた」ではなく「わたし」にしてみるとよいかもしれません。主語が「わたし」になると「あなたがこうだからこうなるんでしょ」や「あなたってこうよね」といった言葉が自然にでなくなります。たとえば些細なことでイライラしたときにも、「わたしはこう思った。だからこうしたんだ」と自己分析しやすくなり、冷静に対応することができるはずです。

重要な話は場所と時間を考える

喧嘩になりそうな話や、じっくりと話し合いをしたいときは場所と時間を選びましょう。どうしても子どもがいると、平日の夜や出勤前の朝など限られた時間の中、日常を過ごす家で話し合いをするご家庭が多いのではないでしょうか。

限られた短い時間の中で、重要な話をするにはむりがあるでしょうし、それこそ気がたって喧嘩に発展してしまうかもしれません。話し合いは、落ち着いてゆっくりと時間をとってしたほうが効果的です。自分の家だと日常の延長になりますし、平日ではゆっくりと時間がとれませんよね。

重要な話をするときには、家ではなく非日常的なカフェや公園など場所を変えてみるのもオススメです。子どもが幼稚園などにいっているときなど、二人の時間をつくることが大切だと思います。

相手の価値観に寄り添う

小学生のときの学級目標に「相手の気持ちになって考える」や「お友達を思いやろう」など、ありませんでしたか?喧嘩や意見の食いちがいが起こるとき、よくありがちなのは、自分の視点や主観で相手を判断することです。

友達の間でも、あまりにも自分の主観で物ごとを判断したり意見したりしては、友好な関係を築きにくいかもしれません。友達も夫婦も、自分ではなく他人です。考え方も自分と同じではないのと、つきあいが長くなると、相手のことをすべて知ったような気持ちになるかと思いますが、人の考え方や価値観は変わることも多いです。

相手の気持ちに寄り添うということは、相手の視点や価値観になって物ごとを考えることです。相手の気持ちの理解が深まると、喧嘩も減ると思います。

まとめ

夫婦の意見のぶつかり合いから口論になり喧嘩になることは、いけないことではないと思います。相手への不満をためて日常イライラしているよりも、喧嘩になっても意見を伝えて改善していければよりよい夫婦関係を築けますよね。

しかし子どもがいる前では、どんなささいな口喧嘩でも子どもにマイナスな影響が大きいです。話し合いの場所や時間、気持ちの伝え方を少し変えるだけで「ただの喧嘩」から「落ち着いた話し合い」に変えられるはずです。パパとママが笑顔でいる環境は、子どもにとって一番安心できる環境なんだと思います。
28 件

関連記事


  • テニ-とテーオ