就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

夫婦喧嘩は幼児期に悪影響?子どものケアと自分の気持ちの伝え方

夫婦喧嘩は幼児期に悪影響?子どものケアと自分の気持ちの伝え方

「最近パパと喧嘩が増えてしまって、つい子どもがいる前でもしてしまう…」「子どもに影響がないかな?フォローは必要?」など夫婦喧嘩に悩んでいるママも多いかと思います。夫婦喧嘩による子どもへの影響や、フォローの仕方、喧嘩を減らす気持ちの伝え方などを、詳しくご紹介します。

幼児期の夫婦喧嘩が子どもに与える影響は?

心と体の健やかな発達を妨げる

「夫婦喧嘩は犬も食わない」ということわざがありますが、これはある程度のことがわかる大人には通じることわざでしょう。まだ小さな子どもは、大好きなパパとママが自分の目の前で口論していたら、どんな気持ちになるでしょうか。

夫婦にとっては、ささいな口喧嘩のつもりでも、子どもにとっては状況が飲みこめず不安や恐怖感におそわれてしまいます。口喧嘩がエスカレートして怒鳴りあいになると、子どもはパパの大きな声やママのこわい顔、荒げた口調に恐怖をおぼえることで、トラウマになり「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」をひきおこすきっかけにもなりかねません。

また不安感から眠れなくなり、充分な成長ホルモンが分泌されず、子どもの成長を妨害してしまうこともあります。

脳の萎縮に繋がる可能性

ニュースで、とても悲しい気持ちになる報道があります。親から子どもへの「虐待」です。虐待はたたかれたりして、からだにできる傷と目に見えない心の傷、そして脳への傷を残します。からだの傷はいつか癒えるときがくるかもしれませんが、心にできた傷は大人になっても癒すことはむずかしいようです。

脳の傷というのは「幼児期に長期的に虐待された人は、されなかった人に比べると脳の容積が減少していた」というデータがあります。脳が萎縮した子どもは思春期や青年期など、さまざまな時期に精神的なトラブルをおこしやすくなるといわれています。虐待を例にとりましたが、両親間のDV行為を目撃することによっても脳が萎縮するという報告もあるので、軽い口喧嘩だからと思わないことが大切です。

暴力的な言動を引き起こす

夫婦喧嘩が原因で暴力的になる子どももいます。先ほどにも挙げましたが、親はささいな喧嘩のつもりでも、子どもはなぜ喧嘩しているのわかりません。自分のせい?わがままいったから?ママはパパがきらい?など、小さい頭のなかで一生懸命考えます。そのストレスは大人が思うよりも多大でしょう。

そしてその多大なストレスから、無意識に自分を守ろうとする自衛本能がはたらきます。それは親がしているように他者に暴言をいう、暴力をふるうなど、親から与えられたストレス以上の存在に自分がなろうとすることで、自身を守ります。

他者からは乱暴な子として避けられたり自己否定をされ、さらにエスカレートするなど深刻な状況になっていくのは想像がつきますね。

夫婦喧嘩で傷ついた子どもの心のケア

あなたは何も悪くないと伝える

夫婦喧嘩の内容は、小さな不満から深刻な不満、ときには子どもがらみの喧嘩もあるかもしれません。喧嘩をすることは、日頃から感じる不平不満や、お互いの意見を話し合うよい機会であり、けっしていけないことではないと思います。しかし子どものいる前で喧嘩をしてしまうと、子どもが「自分のせいでパパとママが喧嘩をしている」と思い自分を責めてしまうかもしれません。

そんな悲しい気持ちにさせないためにも、できれば子どものいるところでは喧嘩しないのが望ましいのですが、もし見せてしまった場合はフォローが大切です。ママの気持ちを落ち着かせてから「○○ちゃんは、何も悪くないんだよ。悲しい気持ちにさせてごめんね。大好きだよ」と子どもを抱きしめて、安心させましょう。

ストレスのない環境を整える

夫婦喧嘩が子どもにあたえる影響がよくないことはわかりましたね。では、なぜ喧嘩をしてしまうのかを考えてみましょう。どんなことでよく喧嘩になっているか、どんなときにパパに不満を感じるのか、そのとき自分はどういう行動をとるのか、など客観的に考えてみましょう。

あるママは共働きで、家事と育児の負担が大きく毎食後の食器洗いにストレスをかかえていました。パパが早く帰宅しても食器を洗うわけでもありません。パパも疲れているからと思い、自分がやることで小さなストレスが蓄積していき、ついに怒りが爆発したそうです。

そして二人で話し合った結果、食洗機を購入したそうです。ママのストレスは激減し、食器洗いの時間を子どもと過ごす時間にあてることができたようです。

「自己肯定感」を育む

子どもにとって、いえ私たち大人にとっても大切な自己肯定感。「自分は大切な存在なんだ」と感じる感覚のことをいいます。両親が不仲の家庭よりも、仲のよい家庭で育った子どもほど、自己肯定感が高いといわれています。自己肯定感が高いと、自分のだめなところを理解して改善していこうとする、前向きな気持ちが自然にもてます。

反対に自己肯定感が低いと、自分はだめなんだと思いこみ、他人のアドバイスや褒めことばを素直に聞けず、自己否定する気持ちをもってしまいます。子どもの自己肯定感を育むのに効果的なのは、子ども自身のよいところや、得意なことをノートなどに書き込んだり、一生懸命かいた絵などをはさんだりして、読み返すことです。きっと自己否定の気持ちから遠ざかるでしょう。
28 件

関連記事


  • テニ-とテーオ