
子ども乗せはママチャリに付けられる?幼児用シートの安心な選び方
ママチャリに子ども乗せシートを取り付けて一緒にお出かけできるようになったら、より便利になり行動範囲も広がりますよね。安心して取り付けができるママチャリとは?子どもを乗せるためのシートを選ぶ際に知っておきたいことや、安全面で気を付けたいことには、どんなことがあるのでしょうか?
安心して取付けできるママチャリのポイント

安全基準マーク付きで子ども乗せ対応である
また、フレームの強度やブレーキの性能、転倒のしにくさなどで一定の基準をクリアした製品に付けられる、安全基準マークの付いた自転車を選ぶとよいでしょう。主なものにSGマーク(一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準基準に適合するもの)、BAAマーク(一般社団法人自転車協会が定めた安全基準に適合するもの)などがあります。
両立スタンドで安定していて立てやすいもの
そのため、スタンドは幅広で厚みがあり、太めでしっかりとした、安定感のある両立タイプのものを選ぶと安心です。また、強く踏み込まなくても簡単にスタンドを立てられる機能や、スタンドを立てるだけで自動でロックがかかる機能がついているものもあります。子どもの成長を視野に入れて、使いやすいものを選ぶとよいですね。
幼児2人乗りには適合車マーク付きを
【幼児2人同乗基準適合車】とは、幼児2人を乗せても安全に運転できるような高い性能と安全基準をクリアした自転車で、一般社団法人自転車協会認定のBAAマークと幼児2人同乗認証マークの二つのマークが貼付されています。
具体的には、
・幼児2人を乗せてもぐらつかない充分な耐久性
・ハンドル操作のしやすさ
・高性能のブレーキの採用
・駐輪時における高い安定性
・転倒しにくい設計
・暗くなると自動で点灯するライトの搭載
など、安全を重視し、安心して走行できる作りになっています。
年齢にあわせた子ども乗せの選び方

「前乗せ用」か「後ろ乗せ用」を選ぶ
まず、フロント用シートは3歳頃には窮屈になることが多く、子どもの体重も増加するためにハンドル操作時のバランスが取りにくくなるため、2歳頃でリヤ用のシートに移ることが多いようです。また、リヤ用のシートは1歳頃では身体を安定させて座らせることが難しく、走行時に背後の子どもの体勢を確認することもできないので、2歳を過ぎた頃から乗せることが推奨されているようです。
SGマークがついたものが安心
SGマークとは、製品に関する品質の安全性を保証するもので、高い安全基準のテストをクリアしたものにつけられます。また、国産の製品を選ぶと安心でしょう。SGマークのついた国産のチャイルドシートは、5点式のシートベルトで子どもの身体をしっかりと固定することができたり、衝撃吸収素材を使用したベッドレストがあらかじめ装着されていたりするので、子どもが寝てしまっても安心して乗せることができます。
SGマークのついた製品自体の欠陥による人身事故が起きた場合、1億円を限度に賠償措置を受けることもできます。万が一の備えにも安心ですね。
幼児2人を乗せるときは推奨シートの確認を
また、【幼児2人同乗基準適合車】には、初めからフロント用のチャイルドシートが付いていることが多いようです。その場合は、リヤ用のチャイルドシートを後付けするだけで済みます。子どもを2人乗せることが想定される場合は、あらかじめ【幼児2人同乗基準適合車】を購入してしまうのもよいかもしれません。
自転車によって推奨のチャイルドシートが違うので、後付けするチャイルドシートが自転車の基準に合ったものかどうか、よく確認しましょう。
ママチャリに後付け安心な子ども乗せシート

軽くてさびない「籐風フロント用シート」
まずはOGK社製の【ナチュラル・コンパクトフロントベビーシート】。総樹脂製で、重量も約1.7kgと軽く、その名のとおりコンパクトなフロント用チャイルドシートです。2段階反転式取付フックでほとんどの自転車に取り付け可能ですが、特殊形状のハンドルやハンドルポスト、フレームには取り付けることができません。シートベルトは2点式ですが、ずり落ち防止の設計なので安心です。
藤風のお洒落なデザインで、カラーも数種類あるので、見た目重視で選びたい方には嬉しいデザインです。もちろんSGマークも付いているので、高い安全性も保証されています。お手頃価格なのも嬉しいですね。