就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中に七五三のお祝いをしてもよい?お参りや年賀状のマナーと祝い方

喪中に七五三のお祝いをしてもよい?お参りや年賀状のマナーと祝い方

スタジオで写真撮影をする

七五三の写真撮影はすでにスタジオや貸衣装を予約していることがほとんどなので、忌中であっても告別式や四十九日法要などに重ならない限りは行う場合も多いです。喪中であれば神社参拝もできるため、予定どおりに七五三を済ませることも可能ですね。

忌中は参拝ができないので忌明け、もしくは翌年に参拝をすることになります。ただ、忌明けでもまだまだ悲しみが深く、七五三を祝う気持ちの余裕がない場合もあるでしょう。

そんなときは予約だからと無理をせず、キャンセルしたり延期したりしてもらえるようにスタジオに相談するとよいかもしれません。

喪中の過ごし方は人それぞれです。翌年になったとしても、家族や親族が晴れやかな気持ちで七五三を祝えるとよいですね。

家族でささやかに食事会をする

お参りの後の食事会は七五三を迎えた子どもを祝う場ですが、七五三は子どもとパパママ、パパママの両親だけで行う場合が多い内々の祝いです。したがって、喪中でもささやかな食事会を開きお祝いしても大丈夫ですよ。ただ、忌中や大々的な食事会は避けた方がよいでしょう。

喪中に行ってもよいとはいえ、身近な人が亡くなった悲しみで祝いの場に出席するのがつらそうなパパやママの両親もいるでしょう。そのようなときは食事会を子どもとパパママだけで小さく行ったり、お墓や仏壇に子どもが晴れ姿で手を合わせることで故人に成長を見てもらったりするなどの配慮が必要ですね。

年配者は喪中の配慮のしかたに詳しい人も多いです。喪中ではない方の親や祖父母に相談するのも一つの方法かもしれませんね。

まとめ

忌中は不幸があってから49日間か50日間、喪中は約1年の期間をいいます。忌中や喪中は慶事を避けた方がよい期間ですが、決まりはなく個人や親族の考えにもよります。

喪中には年賀状で七五三の写真を送れないために、親しい友だちであれば寒中見舞いとして送るとよいかもしれません。ただしマナー違反と捉えられる可能性があるため、マナーに厳しい人には通常の便りとして送りましょう。

忌が明ければ参拝が可能なので七五三は忌明けに行うのも一つの方法ですが、誤解を招かないように親などの親族に相談しながら行うとよいですよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND