5歳児の言葉遣いや遅れが心配。気になる言葉の対処法と遊びを紹介
5歳児頃は、徐々に赤ちゃん言葉が少なくなってくる時期ですね。自分の気持ちや状況などを言葉でうまく伝えることができるようになり、周囲とのコミュニケーションが楽しくなってきていることでしょう。しかし、発音や言葉遣いなど気になる点も多いと思います。ここでは、5歳児の言葉の対処法と遊びを紹介していきます。
発音、理解の遅さ、発達の遅れが気になる
5歳の言葉の発達の目安
たとえば「トウモロコシ」を「トウモコロシ」、「ヘリコプター」を「ヘリポクター」など、3、4歳くらいまでの子どもに多い「言い間違え」が減ってきます。また、「サ行」や「カ行」など、発音が難しかった音も、舌やあごの筋肉が発達し、正しく発音することができるようになるでしょう。
自分の名前や年齢はもちろん、家族の名前や年齢、干支なども覚えて伝えられるようになります。しかし、言葉の発達は体や心の発達と同じように、個人差がありますので、あくまでも「目安」としてとらえてくださいね。
言葉の遅れで考えられる原因と対処法
言葉の遅れの原因の一つとして考えられるのは「会話の少なさ」です。子どもとゆっくり話す時間を持てていなかった、子どもが話す前に先回りして話してしまっていたなど、子ども自身が話す機会が少ないと、言葉の発達に影響があるかもしれません。
まずは子どもが自分の言葉で今日一日のできごとを話す時間を作ってみましょう。うまく話せなくても、ママはできるだけ口出しせずに笑顔で聞いてあげるとよいですよ。ただし、話すことを無理強いすると逆効果になることもあるので注意してくださいね。
入学を見据えて早めに専門家に相談も
言葉の遅れが原因で、小学校入学後のコミュニケーションや学習に影響することも考えられます。発音に関しては、「構音障害(こうおんしょうがい)」といって、習慣的にうまく発音できない状態になっていることもあるようです。
構音障害には様々な要因が考えられ、成長とともに自然治癒することもありますが、気になるようであれば児童発達支援センターや子育て支援センターなどで、専門家に相談してもよいでしょう。適切な指導や訓練で、回復する可能性も広がります。
5歳児の乱暴な言葉遣いが気になる
親以外とのつながりも増える時期
一方で、この頃から突然言葉遣いが変わってきたという子どもも多いようです。ママの目の届かないところで、新しい言葉を覚えてくるのですね。びっくりするほど大人びた言い方や、ときにはドキッとするような乱暴な言葉などを耳にして、少し不安になることもあるでしょう。
子どもは目新しいものが大好きで、初めて聞く表現を使ってみたくなるものです。言葉遣いが乱暴だからといって、急に性格も乱暴になるわけではないので、心配し過ぎないでくださいね。
叱るのではなく理由や別の表現を伝える
よくない言葉遣いを正す際は、頭ごなしに「叱る」のではなく、「よくない理由」を伝えるようにしたいですね。汚い言葉や人を傷つける言葉など、いわれた相手がどう感じるか、子どもにわかるように丁寧に説明しましょう。
また、ただ「使ってはいけない」というだけでなく、別の表現を教えるというのもよいですよ。新しい言葉を覚えて使ってみたいと思うのは、子どもの成長の証です。間違った言葉遣いで周りの人や自分を傷つけることのないよう、正しい方向に導くのがママの役割といえそうですね。
言葉の裏に子どものサインが隠れていない?
しかし、ときにはその言葉の裏に子どものサインが隠れていることが考えられます。たとえば、ママにだけ汚い言葉を使う、妹や弟にだけ乱暴な言葉遣いになるなど、特定の人に対して言い方が変わる場合は注意が必要です。
このような場合、ママの注意を引きたい、かまってほしい、弟や妹に嫉妬しているなど、様々な理由が考えられます。ママは子どもの言葉遣いに変化が表れたら、表情や視線、身振り手振りなども含めて、よく観察しながら接するようにしてみてくださいね。
5歳児と一緒に親子で言葉遊びを楽しもう
想像力を鍛える「同じ音の言葉探し」
【同じ音の言葉の例】
「桃」と「腿」
「雲」と「蜘蛛(クモ)」
「雨」と「飴」
「橋」と「箸」と「端」
「花」と「鼻」 など
普段何気なく使っている言葉の中におもしろい発見があると知り、夢中で言葉を探そうとするかもしれません。大切なことは、「言葉」そのものに興味を持つことです。
いつも使っている言葉以外にどんな言葉があるのか、子ども自身が積極的に学びたいと思えば、自然と語彙(ごい)も増えるでしょう。ママの接し方ひとつで、表現力豊かな子どもに成長する可能性もあるかもしれませんね。