就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

片づけない子どもにお悩みのママへ!よい環境の作り方と心掛けの紹介

片づけない子どもにお悩みのママへ!よい環境の作り方と心掛けの紹介

子どもが遊んだ後、おもちゃが散乱しているので、毎回「片づけなさい」と怒っているママも多いことでしょう。一体どうしたらおもちゃを片づけてくれるのか、悩んでしまいますよね。そこで今回は、子どもが片づけが苦手な理由と、どうしたら片づけ上手な子にできるのか、片づけやすい環境作りなどについてお話しします。

子どもが片づけできないのは仕方のないこと

「片づける」の意味を理解していない

子どもがおもちゃを散らかしていると、「片づけなさい」と子どもに注意しているママが多いと思います。でも、子どもはママが注意する声にびっくりして泣いてしまったり、なかなか片づけが進まなかったりしますよね。

結局子どもが片づけないので、ママがため息をつきながら片づけるパターンが多いことでしょう。そもそも子どもは、「片づける」の意味を理解していないことがほとんどです。「片づける」という言葉は大人のものであり、子どもにはとても難しい言葉なのです。

子ども自身、意味が分かっていないのに「片づけなさい」とママから怒られてしまったら、どうしてよいのか困ってしまいますよね。「片づけってなあに?」とママに聞きたくてもママが怒っていると怖くて聞けないことでしょう。

やりたくても「片づけ方」がわからない

子ども自身、片づけという言葉を聞いて何となくしなければならないことはわかっているものの、「片づけ方」がわからないということもあります。この場合、ママが一緒に片づけることによって片づけ方を学ぶことができるので、最初のうちは一緒にするようにしてみましょう。

たとえば、「レゴブロックはこの箱に入れよう」「人形はここに並べておこう」というように、まずどのおもちゃをどこに、どのようにして片づけたらよいのかを一緒に片づけをしながら見せると、子どもにもわかりやすいですよね。

片づけるときは、どこにそれを収めるのか、最初に住所を決めることが大切です。住所が決まり覚えることができれば、小さな子どもも積極的に片づけをすることができますよ。

そもそも「片づける理由」がない

子どもにはそもそも「片づける理由」がないというのも、片づけをしない理由の一つと考えられます。ママの目から見れば、「遊び終わったのなら片づけてからほかの遊びをすればよいのに」と思ってしまいますよね。

しかし子どもにしてみれば、遊んでいたおもちゃをそのままの状態にしておけば、また後で遊びたくなったときにすぐ遊べますし、散らかっていることによって困ることもありません。片づけなければならない理由がないのです。

ママにとっては、部屋が片づいていないと歩いたときに足の踏み場がないのは困りますし、掃除機もかけにくいですよね。しかしそれはママ目線の理由であって、子どもにとっての「片づける理由」にはならないということを心に留めておきましょう。

片づけ上手な子になるかどうかはママ次第

なぜ片づけないといけないのか説明しよう

子どもが片づけ上手になるかどうかは、ママの腕にかかっています。まず、なぜ片づけないといけないのかを子どもに説明することが大切です。

片づけをするとどんなよいことがあるのか、子どもの目線になって考えて説明するようにしましょう。

たとえば、「お片づけをして部屋が広くなれば、お友だちが遊びに来たとき遊ぶところが増えるよ」「小さいおもちゃが落ちていると、間違って踏んだときに足が痛いから片づけよう」など、子どもが納得できる理由で説明するのがおすすめです。

片づけなければいけない理由が子どもなりに理解して納得できるものであれば、積極的に片づけをするようになることでしょう。このように子どもの目線になって考えることが必要です。

「片づけて」じゃなく具体的な指示を出そう

散らかっている部屋を見ると、つい「片づけて」と子どもに指示してしまいがちですが、もう少しわかりやすく指示を出すとよいでしょう。各おもちゃの収納場所が決まっているようなら、「ブロックのおもちゃはこの箱に入れてね」「人形はいつものところに並べてね」というように、具体的に説明すると子どもにとってはアクションがとりやすくなります。

複数のおもちゃが散らばっていると、まず何から片づけようか迷ってしまう子どもも多いので、「まずはブロック、それから車のおもちゃ」というように順番も説明してあげると、より片づけが進むことでしょう。

家事で忙しくしているときに、具体的な片づけの指示を出すのは面倒に思えるかもしれませんが、慣れれば子どもも1人で片づけるようになります。

片づくことの気持ちよさを伝えよう

片づけを子どもに習慣づけるには、片づくことの気持ちよさを伝えることも効果的です。毎回片づけをしたら、「片づけをすると部屋がすっきりして気持ちいいね」「部屋が広く感じるからのびのびできるね」というように言葉で伝えるようにしましょう。

子どもが自分で気持ちよさを体感できれば、積極的に片づけをするきっかけになります。逆に、片づけをした後にママが褒めることもあると思いますが、「褒められるために片づける」ようになってしまっては本末転倒です。この場合、実家を出て1人暮らしを始めた途端に部屋が散らかってしまうというケースにもつながるので注意したいですね。

子どもが大きくなってからも片づけを継続できるよう、小さいうちから習慣を身につけさせてあげたいですね。

子どもが片づけやすい環境を作ろう

おもちゃの定位置を決めよう

おもちゃを片づけるには、まずおもちゃの定位置を決めることが大切です。どのおもちゃをどこにしまうのかがはっきりしていれば、子どもが片づけのときに迷うことがありません。

おもちゃの定位置を決めたら、ケースもしくは箱の外側に、中に収納するおもちゃの写真や絵を張りつけておくと、文字が読めない年齢でもスムーズに片づけることが可能です。一目瞭然にしておけば、友だちが遊びに来たときも一緒に片づけをすることができますよ。

定位置は、おもちゃの使用頻度ごとに分けてもよいですね。たとえば一番取り出しやすいケースには、今一番好きなおもちゃを、少し取り出しにくい位置にあるケースにはそのほかのおもちゃをというようにグループ分けしてみましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND