就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもが質問攻めをする理由とは?子の能力を伸ばすママの対応方法

子どもが質問攻めをする理由とは?子の能力を伸ばすママの対応方法

子どもに「どうして?」「なんで?」といろいろと聞かれて困ったことがありませんか?子どもは好奇心が旺盛になる年齢に質問攻めをすることがありますよね。そうしたときに、ママはどうしたら子どもの能力を伸ばす対応ができるのでしょうか。質問攻めをする理由と適した対応についてご紹介します。

子どもが質問攻めをするのはなぜ?

知らないことを知りたいという好奇心から

子どもは生まれてからたくさんのことを吸収して成長していきます。言葉もいろいろと覚えて、3歳になる頃にはだいぶお話ができるようになるでしょう。

言葉を覚えるのと同時に、周りの世界にも興味関心を持つようになります。知らないことを知りたいという好奇心も旺盛になる時期なのです。

言葉も覚えて話もだいぶできるようになっていますし、知りたいことを次々と聞いてくるようになります。この時期の脳はたくさんのことを吸収する時期でもありますから、質問して聞いたことが知識として蓄積されていくのです。

この質問攻めは6歳頃まで続くことが多いようです。わからないことがわかったという楽しさも一緒に感じているのでしょう。

自分の考えが正しいのか知りたい

3歳頃になると、ただ知識を記憶していくだけでなく、自分でもいろいろと考えるようになってきます。年少ぐらいになると先生に言われたことだけをするのではなく、遊び方を考えることや自分で考えて話をできるようになってくるでしょう。

自分で考えるようになると、その考えが正しいのか確認したくなって質問してくることもあるようです。ママやパパに自分がしたことや考えたことを正しいと言ってほしくて、いろいろと質問するのですね。

そのほかにも自分の考えが正しいのか少し不安に感じていて、ママやパパに確認して安心したい場合もあるのでしょう。ママやパパに自分の考えたことを質問をすることで確認したり、安心したりしているのですね。

ママの気をひきたくて質問攻めする場合も

子どもはママが大好きです。大好きなママに質問をすることで、その間ママを独占しようとするのです。

とくに下の子どもが生まれた場合、ママはどうしても下の子どもに手を取られやすくなります。ママの関心が下の子どもにあると思い、気をひきたくて質問攻めする場合もあるでしょう。

質問する間は自分にだけ意識を向けてくれると感じているのでしょうね。下の子どもが生まれたときに、上の子が赤ちゃん返りをするのもママの関心を自分に向けたいからだといわれていますが、質問攻めにするのも同じことなのですね。

質問をしてくるタイミングを整理してみたら、ママがほかのことに気をとられているときに聞いてきていませんか?そうであればママの気をひきたいのが理由でしょう。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

子どもの質問攻めはどう対応したらよいの?

まずは子どもの質問をしっかりと聞く

子どもがいろいろと質問してきたら、忙しくて「あとでね」と言ってそのままにしてしまうことはありませんか?ママは育児に家事などすることがたくさんあって大変ですよね。

質問してもママが聞いてくれなければ、子どもは好奇心を持たなくなってしまうでしょう。ママに話しかけなくなってしまうかもしれません。ママに相手をしてほしくて質問することもあるのですから、質問はしっかりと聞きましょう。

本当に忙しいときであれば「ごめんね。今は忙しいからご飯を食べるときに聞くね」などと具体的にいつなら質問を聞くことができるのかを伝えましょう。約束どおりに話を聞くときは顔を見ながら質問に集中して、関心があることを示しながら聞くとよいですね。

その場で子どもの質問に答える

子どもから質問されたときにすぐに答えられるようであれば、その場ですぐに答えてあげるとよいですね。質問してすぐに答えを聞くことができたら、その答えを覚えやすく学習意欲もアップするでしょう。

理解することが増えて後々の学習意欲にも活きてくるのであれば、できるだけその場で質問には答えたいですよね。子どもは答えてくれたこともうれしいでしょうが、ママが真剣に話を聞いてくれて、一生懸命に対応してくれることがうれしいのです。

質問をすることは相手の反応を予想することや、その後の対応を準備する能力を養うことに繋がります。聞いたら答えてもらえるという体験を積み重ねることで、信頼関係を形成していくこともできるでしょう。

ママが忙しいときはほかの人に聞いてもらう

子どもに質問されてママが忙しいときやよくわからないときは、パパやおじいちゃん、おばあちゃんに聞いてもらうのもよいですね。ママが思いつかないような答えをしてくれることもありますし、ママ以外の人との関わりができるというメリットもあります。

子どもが質問してもないがしろにされない、受け止めてもらえるという気持ちを抱くことが大切です。ただし、ママが嫌がってほかの人に聞くように言われたと子どもが思うような対応にならないように注意しましょう。

例えば、怒っているように「パパに聞いて」と言うのではなく、「その答えはパパの方が知っていると思うの。パパに聞いてみようか」などとやさしく言ってみましょう。すべてをママが引き受ける必要はありませんよ。

子どもの質問攻めを成長に繋げよう

質問返しをして考える力を伸ばす

子どもが質問をしてきたら、できるだけ答えたいと思うママも多いと思いますが、すべて答えられるとは限りませんね。すべての質問に対して答えを教えるのではなく、子どもに聞き返してみるという対応の仕方もあります。

質問返しをされた子どもは、一生懸命答えを考えるでしょう。その考える力を伸ばすことが大切です。

いつも聞き返していたら質問しなくなる可能性もありますから、ときどきにしておきましょう。子どもが考えても答えが出てこなかったら、ママがヒントを出して答えに導いてもよいですね。

答えが違っても、一生懸命考えた過程は褒めて認めましょう。子どもは考えることが好きになるかもしれません。子どもの答えは予想外で、面白い答えを聞けるのも楽しいですよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND