就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中の意味やその期間とは?喪中の過ごし方やマナーを知ろう

喪中の意味やその期間とは?喪中の過ごし方やマナーを知ろう

年賀状のやり取りや交流の多い方に送る

喪中はがきは、個人的に親しい方や毎年年賀状で交流している方々に送るようにしましょう。毎年送ってくださる方は、何も知らせがなければ例年どおりに年賀状を出す可能性が高いからです。

しかし、毎年年賀状のやり取りがあっても仕事関係の方には送らないようにしましょう。仕事関係の多くが儀礼的なものとなることが予想されるからです。そのため、個人的なことで気を使わせないように通常どおりに出します。

次に、葬儀に参列されなかったけれど、故人が年賀状のやり取りを毎年していた方です。本来、亡くなってすぐに死亡報告をしますが、すべてを把握するのは無理でしょう。そのため、喪中はがきを使ってお知らせすることになり、差出人は故人ではなく喪主となります。

出産などの近況報告は別で行うのがマナー

年賀状に「家族が増えました」「引越ししました」などの近況報告も兼ねて書く人もいますね。しかし、喪中はがきでは事情が違ってきます。年賀状は新年の挨拶ですが、喪中はがきはその逆に不幸があったので新年の挨拶を失礼する旨を伝えるものです。

通常、喪中はがきはコメントなどを書かずに出します。もし一言どうしても添えたいと考えるときに許されるのは、葬儀へ参列してくださったことへのお礼や相手を気使う言葉です。また、文面も砕けたものではなく、きっちりとした文章を書くことで悲しみの中にいることを伝えることができるでしょう。

それでも、出産や引越しなどどうしても伝えたいことがある場合は、寒中見舞いまたはクリスマスカードでお知らせする方法もありますよ。

子どもの年賀状はどのように対応する?

子どもの気持ちや喪の期間を参考にして

パパやママは喪中だから年賀状を書けないと分かっていても、まだ小さい子どもにはそれを理解することはできませんね。そのため、幼稚園や保育園で年賀状を出し合いする約束をしてくることもあるでしょう。

ママ同士が仲良しなら事前に話していたり、喪中はがきを出したりして対応するため、お正月になって年賀状が届かなくてもお友だちのママが説明してくれますね。しかし、ママ同士があまり親しくない場合は伝わらず、新学期に「どうして年賀状くれなかったの?」と喧嘩になることもあるようです。

そのような場合は、子どものみ通常どおり出すようにしているママも多いようですね。ただし、説明すれば理解できる子には喪中とはどういうものかを伝えるよい機会になるかもしれませんよ。

寒中見舞いやクリスマスカードを送る

ママが子どもだけでも喪中に年賀状を出すことに抵抗があったり、喪中を理解した子どもが代わりのことをしたいと言い出したりすることもありますね。そのときは、年賀状代わりに寒中見舞いやクリスマスカードを送ることを提案してみましょう。

ただし、日本人の中にはクリスマスをキリスト教本来のイエス様の生誕を祝う日という意識ではなく、お祭りとして捉えている方もいます。そのような方々には、喪中のクリスマスカードは不謹慎と映る可能性があることを念頭に入れておきましょう。そう考えると、寒中見舞いを送るほうが無難かもしれませんよ。

寒中見舞いは、喪中の年賀状代わり、喪中を知らずに年賀状をくださった方へのお礼状、喪中と知らずに送ってしまったときのお詫び状としても役立ちますよ。

喪中はがきは夫婦の名前のみでOK

喪中はがきは、個人間の繋がりの中で出すものです。そのため、本来は個人名で出すことが基本となります。そう考えると、子どもも個人名で喪中はがきを作らなければならないのかと疑問が湧いてくるでしょう。

結論としては、子ども単独のものを作ることやパパとママ、子どもの家族連名で作ることもよくありません。通常は個人名で出すものに、一家の名前入りでは常識を疑われますよ。

もし、連名にするとしても夫婦までにしましょう。子どものお友だちへ出す場合もパパやママの名前で出すことになりますね。しかし、そうすると困ったことが起こります。多くの場合、子どもの名前は分かっていても親の名前は知らないものです。その対処には、手書きで子どもの名前を添えるとよいでしょう。

友人や知人が喪中の場合に気をつけること

喪中はがきが届いたときの対応

普通の手紙が届いたなら返事を書きますが、喪中はがきへの返信は必要ありません。それでも何かお悔やみの気持ちを伝えたいと考えるなら、寒中見舞いや喪中見舞いを出してはいかがでしょうか。

もしかすると、故人が自分の友人知人で家族から喪中はがきが送られてくることがあるかもしれませんね。そうなると、すぐにでも伺ってお線香の一つもあげたいという気持ちに駆られるでしょう。

しかし、ここは少し立ち止まってご遺族の気持ちを考えてください。友人とは仲がよかったとしても、そのご家族とは面識がない場合、伺うことも香典も負担を掛けることになるかもしれません。そのため、自分の気持ちだけでなく、お悔やみのお便りまたは寒中見舞いでの対応に留めておくとよいでしょう。

出産内祝いなどは四十九日を過ぎてから

昔は、出産祝いのお返しと出産内祝いはまったく別の扱いでした。しかし、近年では出産祝いのお返しと幸せのおすそ分けとして行う内祝いの両方を兼ねて贈ることが主流になりつつあります。出産内祝いを贈る目安は生後1カ月以内といわれ、ちょうどお宮参りをするころですね。

内祝いを贈る側としては1カ月以内にしないとと考えますが、この時期が必ずしも先方にとって都合のよい日とは限りません。そのため、まず確認しなければならないのは四十九日法要や五十日祭が終わる忌明けの日時です。これを終えていれば贈ることに問題はありませんよ。

忌明けを待つと、生後1カ月を過ぎてしまうこともあります。そのときはお礼状などを先に出し、忌明けに出産内祝いを贈ることを伝えましょう。

お中元やお歳暮は相手への心遣いを

年賀状だけでなく、喪中はお中元やお歳暮も控えたほうがよいのかと心配になりますね。ところが、この二つは別の考え方となります。年賀状は新年の慶びを表すものに対し、お中元やお歳暮は日頃のお礼や感謝を伝えるものです。

そのため、喪中にお中元やお歳暮を贈ることは何ら問題がありません。ただし、一つ気をつけなければならないのは、忌中と重なっているときです。この場合は、忌明けを待つ必要があるでしょう。なぜなら忌中の贈り物は香典と受け取られ、香典返しの対象になり先方に負担を掛けてしまうからです。

それを避けるためにお中元を「残暑見舞い」「暑中見舞い」、お歳暮を「寒中見舞い」などにして時期をずらして贈るとよいでしょう。また掛け紙は、白の無地か白の短冊を使います。
42 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ