
子ども部屋の片付けアイデア集!おもちゃや本棚と100均アイテム
子どもは遊ぶのが仕事!でも、片付けても片付けても毎日のようにあふれ出てくるおもちゃや絵本に、クタクタになっているママもいることでしょう。すっきりと片付いた部屋って気持ちいい!と子どもに肌で感じてもらえるように、今回は親子が一緒に“楽しいお片付け”できるヒントをご紹介します。
子ども部屋のおもちゃの片付けアイデア集

扉がない棚とカラーボックスの組み合わせ
おままごとやブロックなどカラフルで量のあるおもちゃを、競争しながらポイポイとかごやケースに入れていくのは、小さな子どもでもきっと楽しいと思います。子どもの手で持ちやすいサイズや重さのケースを選びましょう。
カラーボックスはサイズが小さめで、自分の好きなように向きも変えられますし、組み合わせ次第で色々なスペースに使えるのでアレンジがききます。横に広がるように置けば、天板の上におもちゃを置いて遊ぶこともできますね。
子どもに収納箱の仕分けを決めさせよう
たくさんのものをポン!と放りこめるのがケースやボックスのよいところですが、ほかのものに隠されて迷子になるおもちゃが出てきやすいですよね。どこに何が入っているかわかりやすいように、ワンボックスにワンジャンルで仕分ければ、遊びたいときに探さなくてよいので楽ですよ。
仕分けが決まったら、子どもの目にもわかりやすいよう、中のおもちゃのイラストや写真をケースに貼ってあげるといいですよ。
木製おもちゃはあえて出してインテリアに
ビジュアルが魅力的で、自然の美しさを活かした木のおもちゃは、隠さずにあえて見せながら片付けましょう。強く主張しすぎることがないので、空間に柔らかくとけ込んでくれますよ。
どんなスタイルのインテリアにも馴染んでくれる木のおもちゃ。子どもが遊んでいるのを見ていても、一緒に写真に撮っても美しい、そして片付けの手間も減る、とよいことづくめです。また子どもが大きくなってからも、子どもとの微笑ましい思い出をインテリアの一つとして飾っておけますよ。
子ども部屋の本棚の片付けアイデア集

絵本は見せる収納でディスプレイしよう
絵本は大きさや厚さもそれほどないので、飾り棚などのちょっとしたスペースに気軽に置けます。表紙やなかをすぐに手にとって眺められますし、インテリアとして壁をいきいきと彩ることができますよ。
お気に入りの本やぜひ見て欲しい絵本などを、季節ごとなどに入れ替えてあげましょう。市販の絵本ラックを使ってもよいですし、DIYが得意なママなら、奥行きの浅いシンプルなウォールシェルフに、絵本が傾いて落ちてこないようバーやゴムでストッパーを加えれば、簡単に安くディスプレイスペースが作れますよ。
棚と絵本にマステで色分けして簡単整理!
マスキングテープを使って、棚やケース、そしてそこに入る絵本の背表紙に同じ色のテープを貼ります。例えばうさこちゃんなどシリーズで持っているものには黄色、乗り物の絵本には青、といった具合です。色で分けるので、小さい子どもにも分かりやすいですよ。
マスキングテープは色々かわいい柄がありますが、ここではわかりやすく片付けるための手助けとして使うので、少し遠くからでもはっきりわかるようにくっきりした色無地を選ぶとよいかもしれません。
絵本コーナーで読書空間を設けよう
そこで、おもちゃとは別に、ちょっとした読書のコーナーを作ってみませんか?1人で絵本を手に取り、リラックスしてページをめくれる空間があると、子どもももっと絵本の世界に入りやすいですよ。
大きいスペースはまったく必要ありません。部屋の片隅などに、本棚、そして床置きクッションや小さい椅子などを用意すれば、あっという間にできあがります。
子どもがまた新鮮な気持ちでページを開いてくれたら、しばらく放っておかれた絵本もイキイキするかもしれませんね。
まだある100均アイテムの片付けアイデア

クリアウォールポケットでコレクション収納
レゴやウルトラマンのフィギュア、拾って集めた石や貝などは、子どもにとってはとっておきの宝物ですよね。お気に入りのコレクションは箱にしまっておくよりも、いつでも眺められる方が嬉しいものです。どこのポケットに何を一緒に入れようかと、きっと子どもたちも大喜びで片付けてくれるでしょう。
上の方のポケットにも簡単に子どもの手が届くように、低めに吊るしてあげましょう。壁にそのままつけてもいいですが、つっぱり棒とS字フックを使えば傷をつけずに簡単に取りつけられますよ。