入学祝いで覚えておきたいのしのマナー!正しい選び方や書き方を紹介
親戚やママ友の子どもがお受験で合格したり、進学したりする機会がありますよね。そんなときお祝いしたいけれど、どうすればよいのだろうと疑問に思う方も少なくありません。ここでは、入学祝いで覚えておきたい「のし」の選び方や書き方をご紹介します。これを機にのしのマナーを覚えてくださいね。
知っておきたい入学祝いの「のし袋」選び
そもそも水引って何なの?
また、真ん中には紅白や黒白で結ばれている紐がありますよね。このことを水引といい、「魂を結び入れ、そこに魂を込める」ということから、贈り物に結び目を作ったことが起源といわれています。この結び方は大きく分けて「結び切り」と「蝶結び」の2種類があります。
・結び切り…結婚や葬儀など一生に一度でよい出来事のときに使います。
・蝶結び…出産やお中元など、何度繰り返されてもよいお祝い事に使用します。
のし袋の種類と選び方について
のし袋は封筒タイプ、多当折タイプ、風呂敷折タイプがあります。封筒タイプは略式のお祝いのときに使用し、上下を折り返す多当折タイプが一般的によく用いられます。包む金額は奇数で不幸を連想させない数字を選ぶようにしましょう。金額の目安はのし袋のパッケージにも記載されていますよ。
お祝い事の際には紅白や金銀などの華やかな水引を、葬式などの悲しい出来事の際には黒白の水引を使います。入学祝いの場合は華やかな色合いで、蝶結びのが水引がよいでしょう。
関東と関西での「のし袋」の違いとは
関東では多当折タイプののし袋が一般的で、水引は蝶結びのものを使用します。渡す際には袱紗(ふくさ)を使用しないことが多いようです。
一方、関西では風呂敷折タイプののし袋を使用し、水引はあわび結びを使う地域があるようです。もちろん蝶結びでも大丈夫ですが、あわび結びのことを知っていると、受け取る側は教養がある人だと感じるかもしれませんね。関西では渡す際には袱紗を使用することが無難です。
中にはあまり気にしない方もいますが、正しいマナーを身につけておいて損はありませんよ。
入学祝いの「のし」の正しい書き方
表書き「上段」の書き方
入学祝いの「上段」は「祝御入学」「祝御入園」と書く方も多いですが、中には4文字(死を連想させることから)を嫌う方もいます。そのため、文字数は5文字にすることが望ましいです。このような場合は祝と御入学の間にスペースを入れて5文字にするとよいでしょう。
これに使ってほしいという希望があれば「◯◯代」と書いてもOKです。あわせて子どもの幸せを願うメッセージを添えると喜ばれるでしょう。上段の書き方はあまり決まりはないので、固くなりすぎずにお祝いの気持ちを書いてくださいね。
表書き「下段」の書き方
入学祝いでは上司のお子さんや部下の子どもなど、様々なパターンが考えられます。このような場合はどうしたらよいのだろう?と悩んでしまうこともあるかもしれませんね。ですが、贈る相手はあくまで相手の子どもになるので、苗字だけでもフルネームでもどちらでも大丈夫です。
もし相手に失礼にならないかと心配な場合はフルネームの方が安心かもしれませんね。あくまで相手の子どもに贈る場合の考え方なので、目上の方宛に直接贈る際には連名であってもフルネームで書くようにしましょう。
「中袋」の書き方とお金の入れ方
中袋の表面には金額を書きます。金額は不正を防ぐために大字(壱、弐、参など)を使用することが正式ですが、最近では普通の漢数字を用いることも増えているようです。また、冒頭に「一」、文末に「也(なり)」などと記載されていることもありますが、こちらも現代ではどちらでもよいとなっているようです。
裏面には右側に自分の住所、左側に自分の名前をフルネームで書きます。なるべく封筒の下の方に書くことで、自分をへりくだってみせることになります。
お金は相手が利き手で取ったときに肖像画が上にくるように入れましょう。このとき、「日本銀行券」という文字が正面になっているかも確認しましょう。
入学祝いの「のし」で注意したいこと
毛筆や筆ペンを使って書こう
注意したいのが、墨の濃さです。薄墨は一般的に悲しい出来事ののし袋の際に使用します。薄墨ではなくても、使いかけの筆ペンのインクの出が悪いときは新しいものを使用した方がよいです。使いかけを使用する際には、事前に試し書きをしましょう。
また、字にあまり自信がないからと、懸念する方もいるかもしれませんが、大切なのはきれいに書くことよりも丁寧に書くことですよ。一文字、一文字心を込めて丁寧に書くことを意識してくださいね。