気をつけたい子どもの肥満。肥満の原因と今から始める予防策
ぽっちゃりした赤ちゃん、かわいらしいですね。でも、ふくよかすぎるまま成長すること、ある年齢から急激に太りはじめることは、子どもの健康にとってよいことではありません。どのくらい太ると問題なのか、解消するにはどんな解決法があるのか、さらに太らないための予防策も学んでおきましょう。

目次
- 知っておきたい子どもの肥満について
 - 日本では子どもの1割以上が肥満傾向
 - 乳幼児期の肥満はカウプ指数で表す
 - 小児メタボリックシンドロームも問題に
 - 肥満の原因として考えられること
 - 食生活の変化や高カロリーのおやつ
 - 運動不足や乗り物での移動が増えた
 - 睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ
 - 子どもの肥満にはどんなリスクがある?
 - 生活習慣病のリスクが高くなる
 - 太りやすく痩せにくい体質の原因に
 - 外見のコンプレックスや自信をもてなくなる
 - 食事内容や食べ方を見直して肥満を改善
 - 和食を中心としたバランスのよい食事を
 - 大皿でなく個別盛りつけで食べ過ぎ回避
 - 外食や総菜に頼るときも食材の品目に注目
 - 生活習慣を見直して子どもの肥満を防ごう
 - 習い事など運動する習慣をつける
 - 就寝時間を早めて寝不足を防ごう
 - 毎日体重を量るなど、モチベーションUP
 - まとめ
 
知っておきたい子どもの肥満について
              
              
            日本では子どもの1割以上が肥満傾向
ですが、約40年前の日本の子どもの肥満率は10.0%に満たない程度だったので、徐々に肥満の子どもは増加傾向にあるとみることもできます。肥満率が1割以上あるということは、小学校の1クラスが30人程度だとすると肥満の子どもが3人以上いることになります。
世界基準でみればまだまだ肥満率が高いとはいえませんが、肥満となってしまった子どもに世界の基準は関係ありませんよね。子どもの健康を守るのは社会と親の責任です。
太りすぎ、痩せすぎの子どもが適正体重を取り戻せるような取り組みが必要です。
乳幼児期の肥満はカウプ指数で表す
ただ、大人の肥満度を測定する「BMI」は子どもの肥満測定に使うことはできません。生後3カ月から6歳までの幼児の肥満度を表すのが「カウプ指数」です。
カウプ指数=体重(kg)÷〔身長(cm)×身長(cm)〕×10000
導き出された数値が20.0以上で肥満と判定され、18.0から19.9ではやや肥満傾向にあるとされます。この指標に当てはめて、肥満傾向、肥満と判断できた場合は、成長期でもありますので無理のない範囲の正しい体重コントロールが必要です。
小児メタボリックシンドロームも問題に
おじいちゃんやおばあちゃんにとっては本当にかわいいので「お腹いっぱい好きなものを食べさせてあげたい、逆に細い子どもはかわいそう」と思ってしまうこともあります。ですが、本当に子どもの健康を考えるなら適正体重をキープすることはとても大切です。
肥満にもタイプがありますが、子どもであるのに内臓脂肪がたまってしまう小児メタボリックシンドロームになると、将来生活習慣病になるリスクが高まります。それだけでなく、子どものうちから高血圧や糖尿病に悩む可能性もないとは言い切れません。
肥満の原因として考えられること
              
              
            食生活の変化や高カロリーのおやつ
ファストフードやデリバリーフードなどもさらに身近になることで、簡単にカロリーを摂取できるようになりました。子どもの栄養補給に欠かせないおやつも、手作りのもの、芋などの素朴なものよりも高カロリーのスナック菓子や砂糖がたっぷり使われたお菓子やジュースなどに頼りがちです。
子どもは、大人と違って健康を考えて自分で食べるものをコントロールすることが、まだ難しいです。親がきちんと、なにをどれだけ食べるのかを考えて与えることが必要です。
運動不足や乗り物での移動が増えた
幼稚園や保育園に入園する前は、ママとのお散歩や外出が主な運動になりますが、いつでもどこでもベビーカー、遠出をするときは車、ということはないでしょうか。赤ちゃんが歩き出すとどこに行ってしまうかわからないので、しっかり目の届く移動方法を選んでしまいがちですね。
ですが、身体を動かすことが習慣にならないと筋肉も発達しないため、ますます運動が苦手になってしまいます。
睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ
朝起きる時間から逆算すると、かなり早く布団に入らなくてはいけないことが分かります。ですが、テレビやスマホを見ているなどでなかなか寝つけない子どもが増えているようです。
寝不足になると、食欲を抑えるホルモンが減り、食欲を増進させるホルモンが多く分泌されるようになります。つまり、いくら食べても食べたりないと感じるようになってしまいます。
また、寝不足の状態では血糖値を下げるインスリンホルモンの分泌量も減るため、高血糖状態にもなりやすくなります。
子どもの肥満にはどんなリスクがある?
              
              
            生活習慣病のリスクが高くなる
子どものころから太っている人の方が、大人になってから太った人よりも心疾患での死亡率が高くなるというデータもあります。単に太っている期間が長いというだけでなく、子どものころからの生活習慣を改善するのが難しいからという見方もできますね。
子どもの肥満は将来の健康を大きく左右します。子どもが肥満になったときに対処ができるように、肥満への正しい知識を備えておくことが大事です。
![就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/resources/assets/000/000/025/original/logo.jpg?1513223599)



                   
                   
              
              
              
              
              
            
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
        


