就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

6歳が怒るのは中間反抗期?その特徴と親子の信頼関係を育む関わり方

6歳が怒るのは中間反抗期?その特徴と親子の信頼関係を育む関わり方

6歳になった我が子が「最近やけにすぐ怒るなぁ」「反抗的な態度をとるなぁ」と感じているママはいませんか?それはもしかしたら、中間反抗期かも知れません。そこで中間反抗期の特徴やいつまで続くのか、この時期に親はどんなことを意識して関わったらよいかについてお伝えします。

6歳児が怒る中間反抗期の特徴や期間とは

中間反抗期とは成長の証

反抗期というと、2~3歳のイヤイヤ期や、思春期の反抗期を思い浮かべる方が多いかと思います。実は、このほかにも6歳から小学校低学年のころにも反抗期があるのです。

この時期の反抗期は「中間反抗期」と呼ばれています。ほかの時期の反抗期と同様に、中間反抗期も大事な成長の一過程です。

例として、次のような態度が見られるといわれています。

・パパやママに口答えをする
・イライラしてすぐ怒る
・注意しても聞かない、無視をする
・パパやママと話したがらない
・手助けを嫌がる

いずれの態度も親から自立しようとする気持ちの表れです。「自分で考えて行動したい」という気持ちが高まるため、親の注意や手助けを嫌がるような態度をとるのです。

期間は6歳から10歳前後まで続くことも!

中間反抗期が始まる時期は、一般的に6歳くらいだといわれています。ちょうど年長から小学1年生にあたるころです。

中には高学年の6年生に始まるケースもあります。個人差がありますが、イヤイヤ期と思春期に起こる反抗期の間の時期に見られることもあるようです。

中間反抗期がいつまで続くかも気になりますよね。一般的には10歳くらいには落ち着いてくるといわれています。

ただ、これも個人差があり、もっと長く続く場合もあります。たいていの場合、思春期を迎える前には一度落ち着くようですよ。

イライラして怒る、口答えするなどの行動が減ってきたら、中間反抗期が落ち着き始めたサインです。成長して自分の気持ちを上手に言葉にできるようになると収まる傾向があります。

ギャングエイジとも呼ばれている

「ギャングエイジ」とは一般的に小学3、4年ごろに見られる成長過程の特徴で、友だちなどグループでの行動を楽しむようになる時期のことです。その時期には個人差があり、中間反抗期を「ギャングエイジ」と呼ぶこともあります。

幼いころ親密に関わり合う存在は、パパやママなどの家族が中心でしたよね。しかし、集団生活を送るようになると友だちとの繋がりが強くなります。

親に依存した状態から抜け出し、友だちの影響を受けて成長していく時期なのです。そのため、親の指示を嫌がる、怒るといった反抗的な態度をとることも。

親としては心配ですし寂しいですが、子どもは集団の中でルールや自分で考える主体性を学んでいきます。親の知らないところで一回り大きく成長しようとしているのですね。

6歳児が怒る中間反抗期の原因はなに?

親子のコミュニケーション不足

中間反抗期が起こる原因の一つに「コミュニケーション不足」が挙げられます。個人差はあるものの、親子のコミュニケーションが少ない家庭では中間反抗期が起きやすい傾向があります。

例えば、共働きで両親と接する時間が短い子や、弟や妹が生まれて構ってもらう時間が減った子などは中間反抗期がよくみられるといわれています。反抗期といっても、6歳くらいの子どもはまだまだパパやママに構ってほしいので、寂しい気持ちを反抗的な態度で表しているのです。

接する時間があっても、子どもの話を家事をしながら適当に聞き流している場合はコミュニケーションが取れているといえません。「ママはちゃんと話を聞いてくれない」と感じると、子どもの心は満たされないのです。

自分の気持ちをコントロールできない

6歳くらいの子どもは、毎日いろんなことを体験します。自分の満足のいくようにこなせることもありますが、初めて体験することはうまくいかずに失敗してしまうケースも多いものです。

経験値を積んで一回り大きく成長していくためには、失敗をすることも大切ですよね。ただ、失敗をすることで子どものプライドが傷つき、劣等感にさいなまれることもあります。

悔しい気持ちと向き合うことができればよいのですが、まだ自分自身で感情や悩みを処理できるほど大人ではありません。やりきれない気持ちを周囲にぶつけてしまうこともあります。

そんなとき、子どもはもっとも身近なパパやママに気持ちをぶつけてきます。それが反抗的な態度として表れるのです。

友だち中心の生活で友だちからの影響を受ける

中間反抗期のころは、ちょうど生活の中心が家族から友だちへと変化していく時期です。友だちとの関わり合いの中で、今まで自分が知らなかった世界を知ったり興味を持ったりします。

今までにない世界を知ることで子どもの好奇心が刺激されます。いろいろな世界に好奇心を持つことは、知識を増やし、学びへの意欲を高めることに繋がりますから、子どもを大きく成長させるうえでとても大切なことです。

ただ、今までになかった知識を得ることで、子どもは自分が「なんでも知っている」と感じがちです。親からするとまだまだ子どもなのですが、子どもは自分が急成長したと感じているので、親に対して反抗的な態度や言葉遣いをするなど、背伸びをした言動をするようになるのです。
33 件

関連記事


  • テニ-とテーオ