添い乳はいつまでするもの?やめどきの見極めとスムーズな終わらせ方
母乳で子育てをしているママにとって、しばしば悩みになるのが添い乳。授乳が楽になるメリットがある反面、体調に影響を及ぼすなどのデメリットもあります。今回は添い乳をしているママと赤ちゃんにとってスムーズに終わらせる方法とやめどきを見極める方法を紹介します。
添い乳によるメリットとデメリット
ママの寝かしつけや夜間授乳が楽になる
出産後すぐから赤ちゃんのお世話が始まりますが、まだ十分にママの体力は回復しきっていません。それなのに、赤ちゃんのうちは昼夜問わず授乳が必要で回数も多い頻回授乳。細切れ睡眠で寝不足な状態で、それこそ1日中授乳をしているなんてことも。
そんなときに横になってできる添い乳は、いちいち起き上がらなくてよいのでママの体力を温存し、授乳の負担を少しだけ軽くしてくれます。
また、眠るのが苦手な赤ちゃんは、何時間も抱っこでユラユラしていないと寝ない、なんてこともあります。そんなときに、添い乳は横になったままなので、抱っこでユラユラすることなく寝かしつけられママとしてはとても助かりますね。
当然、眠った赤ちゃんをベッドや布団に下ろす必要もないので、布団に置くとなぜか起きてしまう「背中スイッチ」も発動しません。
ママが横になって休みながら授乳と寝かしつけがまとめてできるのが、添い乳の最大のメリットといえるでしょう。
親子の体調不良に影響を及ぼすことがある
添い乳は赤ちゃんの眠りを浅くし、睡眠の質を悪くしてしまうことがあります。個人差があるので一概にはいえませんが、これだと赤ちゃんも夜中に何度も起きてしまうし、ママもそのたびに授乳をしていると、横になりながらできる添い乳とはいえ慢性的な寝不足になってしまいますよね。
また、「寝ながら母乳を飲むので母乳が耳に流れてしまい中耳炎になりやすい」「虫歯になりやすい」という説もあるようですが、これも添い乳をしているからといって必ずしもなるものではありません。
ママのデメリットとしては、赤ちゃんは添い乳での寝かしつけに慣れてしまうと、添い乳なしでは眠れなくなってしまう可能性があります。そうなると、パパに寝かしつけを変わってもらうことができないので、ママが体調を崩したときなどは大変ですね。
さらに、添い乳はいつも決まった向きで飲ませるので、乳腺炎になりやすいこともデメリットといえます。これも必ずしもなるわけではありませんが、添い乳をするときは注意したいですね。
添い乳のやめどきを見極める方法
添い乳の終わり時期に決まりはない
乳歯は生後5~8カ月ごろに生えてくるので、多くのママは虫歯にならないかを気にして添い乳をやめたほうがよいのか悩まれているかもしれませんね。
実は、母乳に含まれている乳糖は近年の研究では虫歯の原因にはなりにくいということが分かっています。ただし、離乳食を始めた後だと、食べかすが歯に付着していてそれが虫歯の原因になってしまうのです。
離乳食を始めた後も添い乳を続ける場合は、しっかりと歯磨きをし、添い乳をする際は磨き残しが無いか気を付けましょう。
周りの意見ではなく自分の気持ちに正直に
大事なのは、他人の意見と自分の意見をしっかりと分けること。ネットや他人の意見からは自分の考えに合ったものをピックアップしましょう。それを基に、自分はこうすると決めたのなら周りを気にしないことが大事です。
自分の決断に迷いが生じてしまうときは、SNSなどで自分と同じ意見の仲間を見つけるようにしましょう。支援センターやママ友の中に自分の意見を肯定してくれる人がいると、自分の支えになりますよ。
環境が変わる時期や季節の変わり目は避ける
ママの体調がよく、子どももしっかりと離乳食や水分が取れているときがやめどきです。焦らずに、体調のよいときにチャレンジしましょうね。
また、添い乳をやめることで授乳回数が減ると、ママのおっぱいはしこりができたり、乳腺炎になりやすくなったりすることが多いようです。子どもの対応に気持ちが向かいがちですが、ママのおっぱいもしっかりとケアし、体調を崩さないように気を付けましょう。
ママにとっても子どもにとっても大きな節目になるので、万全な体調で挑めるとよいですね。