
幼稚園年長でおむつをしていると問題?お漏らしや夜尿症の原因と対策
夜だけおむつがはずれない場合の原因と対策

5歳を過ぎてもおねしょが続く原因とは
また、夜間の睡眠時には通常の1.5倍から2倍程度の尿がためられるように膀胱が大きくなり、一度も起きることなく朝を迎えられるようになります。これらは成長により徐々に完成される機能ですが、5歳を過ぎてもおねしょが続く場合は、いずれかの機能が未熟である可能性があります。
ほかにもストレスや睡眠の質の問題、腎臓の異常などによるおねしょがあり、これらをまとめて「夜尿症」といいます。夜尿症の多くはそのうち治るもので、年齢が上がるごとに改善されていくようです。
年長児の夜尿対策は親の対応と生活改善から
夜中におねしょをしてしまっても起こしたり、怒ったりすることは逆効果だといわれています。睡眠を妨げることで抗利尿ホルモンの分泌が減る可能性があり、怒られたことで眠ることやおねしょをすることに恐怖を覚えてしまうと、夜尿症を改善しにくくすることにもつながります。
夜尿対策として、夕方以降の水分摂取を控えめにしたり、寝る前のトイレを習慣にしたりするのは有効です。身体を温めるのも夜尿対策になります。
安心して眠れるように、夜だけおむつを使用するのも効果的です。
生活を改善しても治らないときは
それでも思ったような効果がなかったときや、おねしょが子どもやママの心の負担になっている場合は、夜尿症の薬を飲んで治療するという方法があります。夜尿症は子どもを叱ったり、追い詰めたりしても治るものではありませんので、薬を飲んで安心して眠れるようにすることはママにとっても子どもにとってもよいことです。
おねしょをしなかった日を積み重ねていくことで自信になり、いつか夜間もおむつが必要なくなる日がくるでしょう。
まとめ
日本のおむつは世界一の品質で赤ちゃんも快適に過ごせ、ママも紙おむつを使うことでお世話が楽になるため、おむつはずしが難しいのかもしれませんね。それでもいつかは自然とはずれる日が来るはずです。
それまでは、子どもと一緒に工夫しながらトイトレに取りくみましょう。