就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

乳児とペットが快適に暮らすには?同居の注意点と飼育のコツ

乳児とペットが快適に暮らすには?同居の注意点と飼育のコツ

妊娠前にペットを飼っていた方からすると、赤ちゃんを迎える前に「ペットと同居させない方がよい?」などと一度は悩むのではないでしょうか。できれば、ペットと同居したいところですが、心配なのは赤ちゃんへの影響ですよね。赤ちゃんとペットが快適に暮らすためのコツをご紹介します。

乳児とペットの同居はしてもよいの?

乳児を迎える前にしておくべきこと

生まれたばかりの赤ちゃんは「抵抗力が弱いから…」と心配して、出産後数カ月はペットを実家に預けたほうがよい?と考える方もいますが、実際はそうではありません。

ペットにとっては急に違う環境に預けられ、ようやく家に戻ったと思えば、見ず知らずの赤ちゃんが「家の主役」になっているという環境は混乱を招くことになります。

始めは赤ちゃんとペットを別々の部屋で生活させ、慣れてきたら徐々に対面時間を増やしていき、赤ちゃんが飼い主にとっても大切な存在であることを伝えていきましょう。

こうすることによって、ペットは赤ちゃんを家族の一員として受け入れられ、気持ちよく共存できます。成長過程に応じて、赤ちゃんにペットとの接し方を学んでもらうとよいでしょう。

しつけや飼育環境を維持できるかどうか

赤ちゃんとペットは同居することができますが、飼い方がきちんとしていなければ、赤ちゃんとの生活は難しいようです。例えば以下のようなケースです。

・トイレトレーニングができておらず、部屋のあちこちでしてしまう
・飼い主の顔を舐めることを許している
・散歩の後に足を洗わない(犬の場合)
・トリミングやシャンプー、ブラッシング、爪切りを定期的に行っていない
・健康管理を行っていない
・飼い主との信頼関係がない

基本的なしつけができていないと、赤ちゃんにとって危険ですし、不衛生な環境を与えてしまうことになります。どうしても同居を考えているのなら、赤ちゃんが来る前に訓練をして、これらのことがきちんとできるようになっておく必要があります。

乳児とペットが同居するメリットは?

乳児のころからペットと触れ合うことは、よい影響がたくさんあります。ペットがそばにいると、自分と同じくらいの大きさの自分とは違う感情を持った生き物がいるということを認識します。

これを身近に学べるということは、ペットを飼っていなければできません。また、ペットを認識できるようになれば、思いやりや命を大切にする気持ちが生まれ、子どもの情緒を豊かにしてくれることでしょう。

犬や猫などの動物は、自分より小さな生き物を見ると「守らなきゃいけない」という母性本能が働くといわれています。自分のことを守ってくれる生き物がそばに居てくれる感覚を味わって育った赤ちゃんは、ペットと互いによい関係を築くことができ、精神的に安定するともいわれていますよ。

乳児とペットの同居においての注意点

ほとんどの動物に共通する「アレルギー」

家庭で飼えるペットは、犬や猫をはじめ、うさぎやハムスターなど様々な種類の動物が存在します。これらの動物に共通している注意点は、アレルギーといえるでしょう。

アレルギーとは、体内に入った物質が正常でも、それを身体が異物とみなして過剰に反応して引き起こされる症状といわれています。体内にそうした異物(アレルゲン)が侵入すると、排除する身体の免疫機能が働き、くしゃみや鼻水などの症状として表れます。

最初は平気でも、ペットを飼い始めて5~6年後に突然アレルギー症状が出る人もいるそうです。アレルギーの元になるアレルゲンは、ペットのフケや毛、よだれ、尿などに接触した際に体内に侵入し、身体の中に取り込まれます。

ウイルスや細菌による「感染症」

動物は人間には持ち合わせない様々なウイルスや細菌を持っています。毒性の弱いものであれば特に問題ありませんが、もしもペットが感染症にかかっていれば赤ちゃんにうつってしまう可能性もゼロではありません。

対策方法としてまずは、国で推奨されているペットの予防接種を受けさせることでしょう。例えば、犬であれば、代表的なものは狂犬病ワクチンが挙げられますね。

猫の場合は、トキソプラズマ症なども気をつけなければいけない病気で、妊娠中にかかると怖い病気としても知られています。

猫を飼育している家庭では、赤ちゃんがフンを触らないように環境を整える、猫のトイレを掃除した手で赤ちゃんを触らないように気をつけるなど、注意を払いましょう。

「衛生面」と「安全面」は十分な配慮を

前項でも触れたように、赤ちゃんとペットを同居させる際は、アレルギーに注意しなければいけません。アレルゲンを排除するためには、部屋自体を清潔に保つことが大切です。

ペットの毛は季節によって生え変わりの時期が異なるので、毛が抜けやすい時期を把握しておくとよいでしょう。どんなに掃除をしても毛が抜け、同時に空気中にフケが舞ってしまいます。

また基本的なことですが、ペットと赤ちゃんが一緒に暮らすには、布団ではなくベビーベッドに寝かせる方がよいでしょう。高い位置に赤ちゃんを寝かせることで、ふとした瞬間にペットが飛び乗ってしまうことも回避できますし、ほこりからも赤ちゃんを遠ざけられ、衛生面でもメリットがあります。

乳児とペットの同居のコツを紹介

室内の空気を清潔できれいに保つ

ペットと赤ちゃんが一緒に生活するには、毎日の掃除機がけは必須といえるでしょう。ペットの毛が落ちていたりすると、それが皮膚のかゆみに繋がったり、ほこりに交じってダニが繁殖してしまったりということもあります。掃除機で取り除けない毛もありますので、粘着テープのついたコロコロやガムテープなどを利用するとよいでしょう。

また、冬の時期などは部屋の空気が非常に乾燥します。窓の開けっぱなしによる換気は現実的に難しいので、空気清浄機などを活用して、空気を清潔に保つとよいでしょう。

アレルギーなどの感染症を防ぐためには、感染しないための環境を整えるのが一番です。そうすることで、赤ちゃんとペットが気持ちよく暮らせるようになります。
34 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ