就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんが寝るときの寒さ対策!体調を崩さないための服装や室温設定

赤ちゃんが寝るときの寒さ対策!体調を崩さないための服装や室温設定

快適な室温にする上手な暖房の使い方

寝る前の部屋を暖房で暖めておこう

寝る前に赤ちゃんの部屋を暖めるならば、20℃前後に調節するといいですね。そして、できれば暖房は赤ちゃんが寝る前までが理想です。

暖房をつけて寝ると、部屋が乾燥してしまい健康にあまりよくないですね。室温が低めでも、湿度をうまく調節したほうが健康的です。

赤ちゃんは体温調節が未熟なので、寒いときでも暖め過ぎないように気をつけてあげましょう。赤ちゃんが寝たあとは、赤ちゃんの様子や部屋の温度、湿度を定期的に確認し、暖めすぎていないか、冷えていないかを見てあげましょう。

また、寒い時期の夜の授乳はママにとって大変なものです。ママ自身の体が冷えてしまわないように、厚着をして、自分の布団を暖める対策をとって、授乳しましょう。

温度計でこまめに温度をチェックしよう

赤ちゃんが過ごす部屋には温度計と湿度計があるとよいですね。パパやママが暖かいと思っていても、赤ちゃんがいる床やベビーベッドは冷えていたということはよくあります。

温度設定のできる暖房器具やエアコンはとても便利ですよね。温度設定をしてつけたらそのままにしているという方は結構多いですよ。

でも、いくら性能の高い暖房器具でも、実際の室温や体感温度とは多少の開きがあるものです。暖房の近くと部屋の出入口の近くでは、同じ部屋でも温度が異なってしまいます。

また、温風が直接当たる場所は、予想以上に暑くなる可能性があります。できるだけ赤ちゃんの近くに温度計を置き、こまめに温度をチェックするように習慣づけましょう。

適度な加湿と換気をしよう

赤ちゃんが過ごす部屋の湿度は40~60%がよいとされています。暖房器具を使う場合は、部屋の水分量が減ってしまいますので、必ず適度に加湿をしましょう。

十分に加湿した部屋なら、ウィルスやホコリなどが浮遊するのを防ぐことができますし、喉の乾燥対策にもなりますよ。加湿器のほかに、部屋にバスタオルを干したり、水を張った洗面器を置いたりするだけでも加湿になります。

ただし、加湿のしすぎは禁物です。カビが発生する原因になってしまうので、部屋の空気を循環させ、換気するようにしましょう。

締め切ったまま暖房を長時間つけていると、室内の空気は徐々によどみますね。よどんだ感じは空気の汚れが原因です。1時間に1~2回、数分間、窓を開けて換気することをおすすめします。

まとめ

寒さを口で表現できない赤ちゃんには、パパやママが適した環境を用意してあげることが大切ですね。でも、やり過ぎはよくありません。赤ちゃんはパパやママが思っている以上に強いものです。

暖房のつけすぎや、服の着せ過ぎに気をつけて、お互いが快適に過ごせるポイントを見つけましょうね。万が一に備え、赤ちゃんの様子や部屋の温度や湿度を確認することは必要ですよ。

とくに赤ちゃんの初めての冬を迎える家族は落ち着かないでしょうが、パパやママとくっついていれば、赤ちゃんは心も体もポカポカです。元気に乗り切りましょう!
26 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ