
6歳の男の子はいつも一生懸命!コミュニケーションをとるコツを紹介
子どもは6歳になると、心身ともに大きく成長していきます。保育園や幼稚園を卒業して小学校に入学し、身のまわりの環境が大きく変化することで、ときには親に反抗してきたり、癇癪を起こしたりすることも。ここでは、6歳の男の子の発達の特徴や、コミュニケーションをとるコツをご紹介します。
6歳男の子の発達の目安やできること

平均身長、体重はまだ個人差も大きい
6歳0カ月:身長113.3cm、体重20.3kg
6歳6カ月:身長116.7cm、体重21.8kg
6歳11カ月:身長119.1cm、体重22.9kg
となっています。
こうして見ると、およそ1年の間で身長は約6cm伸び、体重は約2.5kg増えていることがわかります。1カ月あたりで計算すると、身長は約5mm伸び、体重は約200g増えていることになります。
時期別の平均値を示しましたが、この数値はあくまでも目安です。6歳はまだ個人差が大きい時期なので、平均値と比べるというよりも、1カ月ごとでしっかり成長しているかどうかを見ることの方が大切だといえます。
友だちとのコミュニケーションがうまくなる
客観性が芽生えてくると、友だちと話すときに、相手を意識してコミュニケーションがとれるようになっていきます。コミュニケーションを重ねていくことで、相手の気持ちを想像したり、自分が言いたいことを端的に話す力も伸びていきます。
基本的には子どものペースを大切にしつつも、ときどき同じ幼稚園、あるいは小学校に通う友だちとコミュニケーションがとれているかどうか、気にかけてみるとよいでしょう。友だちが多い少ないに関わらず、相手の気持ちを考えて話せているかどうかが大切です。
自分のことは自分でできるようになる
具体的には、
・規則正しい生活を送るようになる
・着替えができるようになる
・服をたためるようになる
・歯を磨けるようになる
・お箸で食事ができるようになる
・ひとりでトイレに行けるようになる
・片付けができるようになる
といったことが挙げられます。
小学校に上がると、基本的に自分の身の回りのことは自分でできることが前提となってきます。もし上に挙げた項目で不安な点がある場合は、心身ともに成長するこの時期に、できるように促してあげるとよいでしょう。
6歳男の子とコミュニケーションをとるコツ

6歳の男の子はどんな遊びでも全力投球
体を使った遊びで人気なのが、ボールを使った遊びです。6歳になると、ボールを蹴る、投げる、両手でキャッチする、といったことができるようになります。ボール一つあれば、ひとりでもリフティングやドリブルができますし、友だちが集まればサッカーやドッジボールができます。
また、トランプの7並べやババ抜きなど、頭を使うゲームもできるようになります。家の中でも楽しめますし、ルールもわかりやすいので子どもも夢中になりやすいです。
どんな遊びでも、子どもは全力投球するので、負けたら悔しがります。からかったりせず、子どもが真剣に向き合う姿勢を理解することが大切です。
行動に着目してたくさん褒めよう
子どもが何かに失敗したり、つまずいたりすることもあると思います。そういったときに、ママが子どもの気持ちに寄りそって、共感したり褒めたりすることで、子どもも失敗を恐れず挑戦する心が芽生え、自己肯定感が育ってゆきます。失敗を乗りこえる力も大切です。
子どもの行動に着目し、子どもの気持ちに寄りそって褒めることを心がけるとよいでしょう。
叱るときは理由を説明しよう
叱り方には色々ありますが、その行動の結果がどうなってしまうから駄目なのか、理由と一緒に説明するのが効果的といわれています。たとえば、床にはさみを置きっぱなしにしていたら、「そこにあると、うっかり踏んでけがをするかもしれないよ」と理由を交えて子どもに伝えるとよいでしょう。
すぐにはうまくいかないかもしれませんが、環境が変わる時期でもありますので、長い目で見ることが大切です。一方的な感情の押しつけにならないように、子どもの話をよく聞くようにしましょう。
6歳男の子にありがちなトラブルと解決方法

中間反抗期には物事をわかりやすく説明する
子どもは、小学校での集団生活を通じて、周りの友だちとの違いや、両親の言動への矛盾を感じたりします。その結果、親に口答えをするようになっていきます。男の子の場合だと、何か不満を感じてもそれをうまく言葉にすることができず、周りの人や物に八つ当たりすることもあるようです。
ですが、子どもが反抗してくることは、子ども自身の自我が育っているサインでもあります。一方的に叱りつけず、子どもの言い分を聞くことも大切です。何かを伝える場合には絵や物を使って説明すると、子どもも理解しやすくなりますよ。