就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

歌で楽しく子どもの脳を活性化!聴くことや歌うことで得られる効果

歌で楽しく子どもの脳を活性化!聴くことや歌うことで得られる効果

歌ったり、踊ったりすることが好きな子どもって多いですよね。子ども向けの番組などでも、歌がメインなものが多いと思います。幼稚園(保育園)でも歌や手遊びの時間が必ずありますが、それは子どもにとってよい効果があるといわれているからなのです。今回は歌が子どもの脳に与える影響について見ていきたいと思います。

歌が子どもの脳に与える影響は?

言葉を理解する能力を高める効果がある

幼児期にたくさん音楽に触れさせると、「言語を理解する能力が高まる」「記憶力をアップさせ感受性を育てる」「EQ(感情知能)とHQ(人間性知能)が向上する」というような効果があることをご存知でしょうか?

言語を理解する能力が高まる理由は、音楽で耳を鍛えることが言語を理解することに通ずるといわれているからです。言語を理解するには「聴き取る力」が必須です。メロディ・リズム・伴奏が複雑に絡み合い構成される音楽を注意深く聴くことで、その力が鍛えられます。

耳のよい子は言語を習得するのも早いです。子どもの言語能力を高めたいママは、積極的に生活の中に音楽を取り入れて子どもに触れさせていくことをおすすめします。

記憶力をアップさせ感受性を育てる

音楽が記憶力をアップさせ感受性を育てる理由は、音楽によって記憶を司る「海馬」が活性化され、音楽に付随する記憶が呼び起こされることが理由だといわれています。

歌をうたうことは、聞いた歌の歌詞やリズム・音階を記憶したものを呼び起こす行為なので、脳の働きが活性化され記憶力を鍛える練習になります。また、メロディーやリズムにのせることで歌の歌詞が覚えやすくなるため、小さな子どもでも無意識に記憶力を向上できるというのです。

特に幼い頃は「視覚」よりも「聴覚」が優れているため、ママの歌を聞いて、自然にそれを口ずさむようになるということもよくあるようですよ。ママが楽しそうに歌っていることで、子どもの脳もリラックスし、記憶力と感受性も育てられるのかもしれませんね。

早いうちから音楽に触れると知能が向上する

早いうちから音楽に触れると、知能が向上するともいわれています。

たとえば、子ども(未就園児)たちを対象に週75分の親子参加型音楽プログラムを半年以上行う実験では、期間終了後に知能テストを実施した結果、プログラムを受けた子どもたちの記憶力の成績は、受けなかった子どもたちよりも高くなっていたことが報告されています。

また、幼稚園生~小学生と、大学生の知能テストの結果から、幼児・児童期に音楽教育を受けた経験が知能テストの成績にも影響していることが分かったそうです。そして、この影響は大学生になっても継続するようですよ。

このように、早いうちからの音楽教育は、言語や記憶力だけでなく、知能の向上にも影響を与えるということが分かりますね。

音楽で個性を伸ばす!子どもの表現力をはぐくむ音楽教室のすすめ

PR

英会話やプログラミングなど、子どもにさせる習い事の傾向が少しずつ変化していますが、根強く人気を保っているのがピアノやリトミックなどを学べる音楽教室です。今回は、子どもの個性を伸ばすために音楽教室を選ぶメリットについて、約60年の歴史を重ねる「カワイ音楽教室」のレッスンを取材してきました。

脳の活性化に効果的な歌の楽しみ方は

指を使う「手遊び歌」は脳を刺激する

「手遊び歌」とは、歌に合わせて手を動かす遊びです。幼稚園や保育園では子どもと触れ合う遊びとして多く取り入れられています。先生の動きをまねてうたいながら両手を動かすことは、子どもの脳によい刺激を与えて発達を促すといわれています。

また、二つのことを同時にこなす力が身につき、体の触れ合いによって心を安定させ愛着関係を深める効果もあります。子どもは、ママとの触れ合いができるだけでも楽しいのでしょう。

このように、手遊び歌は「相手を観察すること」「まねをすること」「歌ってリズムをとること」などによって五感を刺激しながら楽しめる、脳にも精神の安定にもよい遊びなのです。子どもが不機嫌だったり、泣きやまなかったりするときに取り入れても効果的ですよ。

歌から色々なことを学べる「わらべうた」

「わらべうた」とは、昔から伝わる子どものための遊び歌です。「げんこつやまのたぬきさん」は、みなさんも馴染み深いのではないでしょうか。

この「わらべうた」は、子どもの言葉の発達に大切な要素が含まれているといわれています。たしかに単純なリズムや歌詞を繰り返すものが多く、言葉と文章を自然に覚えてしまいそうですよね。

また、繰り返すということは、脳の回路を太くし考える力を伸ばす働きもあるそうですよ。音感やリズム感が発達する幼児期に取り入れると、脳への影響も大きいでしょう。

脳生理学者も、わらべうたの普及を推進し、本も出版されているそうです。古くから伝えられ誰もが知っているのには、きちんと理由があったのですね。

ただ聴くよりも子どもに歌いかけるとよい

子どもと一緒に歌をうたっているというママも多いと思います。実は、この行為が子ども(特に赤ちゃん)の脳にとてもよい効果があるとご存知でしたか?

まだ脳の情報処理能力が未熟である赤ちゃんは、「単純な音」や「繰り返すリズム」が大好きです。ある実験で、赤ちゃんに伴奏つきの歌と、伴奏がない歌を聞かせたところ、伴奏がない歌のほうを長く聞いていたそうです。

また、とりわけ赤ちゃんは人の声によく反応することが分かっていて、ママが目を見ながら直接うたいかけたほうが脳によい効果があるのです。

ママの歌が、子どもの脳によい効果をもたらすなんてうれしい結果ですよね。子どもにとってはママの声というだけで特別なのです。歌に自信がないママも積極的に歌いかけてください。

ママも一緒に!楽しく脳を活性化できる歌

ねんねしながら遊べる「ラララぞうきん」

それでは、実際にママと子どもで楽しく脳を活性化できる歌をご紹介します。

一つ目は、ねんねの赤ちゃんでもできる手遊び歌の「ラララぞうきん」です。横になっている赤ちゃんをぞうきんのようにみたて、縫う、洗う、絞るなどの動作をしながら赤ちゃんの手足に触れて遊びます。リズミカルな歌に合わせて、赤ちゃんと一緒に楽しくスキンシップを取ることができますよ。

まず、「ぞうきん縫いましょう」で指でちょんちょんと赤ちゃんに触れ、「ぞうきん洗いましょう」で足を広げたり回したり伸ばしたりします。「ぞうきん絞りましょう」で、腕や足をギュギュっと握り、「干しましょう」でパンパンとお腹に優しく触れましょう。

ママの歌と手足の動きで、赤ちゃんに優しい刺激を与えてくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND