添い乳って実は危険?添い乳のメリットや危険といわれる理由をご紹介
添い乳は寝かしつけが楽そうなのと、赤ちゃんを抱っこしながら授乳するよりも体の負担が少なそうなのでやってみたいけど大丈夫かな、と思っているママも多いと思います。そこで今回は、この授乳スタイルのメリットやデメリットを確認した上で、行うときに注意する点や、添い乳以外の寝かしつけの方法などをご紹介します。
そもそも添い乳とはなにかをおさらいしよう
添い乳とは横になって授乳すること
ママは枕を使い、下側の腕を曲げて枕の下に入れると楽ですよ。まずは下になっているおっぱいの乳首の位置に赤ちゃんの口がくるように、赤ちゃんの下にタオルを入れたりママの手で調節したりします。
途中で反対側のおっぱいをあげるときは、ママが体を傾けて赤ちゃんの口に上側のおっぱいを近づけてもよいですが、ママが赤ちゃんの反対側に移動して、赤ちゃんと向き合い、まだあげていない下になったおっぱいを含ませると授乳しやすいですよ。
コツは、赤ちゃんとママが楽な姿勢を見つけることです。
メリットはママの体の負担がなくなること
寝ながら授乳できるようになると、ママも少し楽になれます。座ってする授乳は腰が痛くなったり、授乳クッションを使っても赤ちゃんを抱っこしたりする必要があるので、腕に負担がかかってしまい、ひどくなると腱鞘炎になることも。
また前かがみになりやすいので肩や首も痛くなりがちです。夜中も布団から出ずに授乳できる添い乳は、特に寒い冬などに助かりますよね。
けれども、赤ちゃんがまだうまくおっぱいを飲めずに添い乳が難しいときは、無理せず抱っこで授乳して、上手におっぱいが飲めるようになるまで待ちましょう。
寝かしつけが楽になりスキンシップにもなる
やっと眠っても、赤ちゃんを布団に置いたとたんに目を覚まして泣いてしまう…なんてことはありませんか?添い乳の場合は赤ちゃんはすでに布団の上にいるので、授乳後はママの匂いや体温を感じながら、そのまま安心して寝てくれることが多いようです。
ママも一緒に横になれるので、気持ちに余裕ができてゆったりと赤ちゃんの様子を見てあげることができます。布団の中で密着しているとお互いの体温を感じて赤ちゃんは安心し、ママは幸せな気持ちで授乳ができるでしょう。
添い乳が危険といわれるのはなぜ?
げっぷができないことによる吐き戻し
個人差はありますが5~6カ月以上になると自分でげっぷができるようになるといわれます。赤ちゃんのげっぷが上手になるまでは、ママが出させてあげましょう。
げっぷが出ないこともありますし、げっぷをしても吐き戻す可能性もあるので、赤ちゃんの背中にタオルなどで頭が上になるように傾斜をつけて寝かせたり、うつ伏せにならないように注意して右を下に横向きに寝かせたりすると、吐き戻しの心配が少ないですよ。
おっぱいで鼻がふさがることによる窒息
添い乳には賛否両論があり、産院でも入院中から添い乳をすすめるところと添い乳を禁止しているところの両方があります。
この授乳スタイルだとママの体の負担が少ない反面、ママが疲れているときや睡眠不足のとき、気を付けていても布団の中で温かい赤ちゃんの体温が心地よくてつい眠ってしまい、無意識に赤ちゃんに覆いかぶさってしまうことがないとはいいきれません。
赤ちゃんの安全が第一です。自信がないときは無理に添い乳をせずにほかのスタイルで授乳をした方がよいですね。
眠りが浅くなり夜泣きにつながることも
おっぱいがおしゃぶりのようになっている状態といえるでしょう。もちろん低月齢では昼夜の区別がつかずに眠りが浅いので、夜中に何度も目を覚ますことがありますが、生後6カ月くらいでも夜中に何度も起きて泣くのは、添い乳が原因かもしれません。
添い乳をやめたら夜泣きがなくなったというママもいます。ママの考え方によりますが、夜泣きが続くのが気になったときはやめてみることも考えましょう。