赤ちゃんを表情豊かな子に育てたい!乳児の笑顔の種類と笑わない原因
赤ちゃんの笑顔は本当に可愛いですよね。親であれば、我が子を表情豊かな子に育てたいと願うのではないでしょうか。一方で、表情が乏しい赤ちゃんに自閉症の心配をするママもいます。この記事では、赤ちゃんの笑顔の種類と笑わない原因についてご紹介します。また、表情豊かな子に育てる工夫もお伝えします。
赤ちゃんの笑顔はいつから見られる?
生後2カ月ごろまで「新生児微笑」
新生児期から生後2カ月ごろまで見られる赤ちゃんの笑顔を「新生児微笑」といいます。新生児微笑は生理的微笑とも呼ばれ、赤ちゃんが意識的に笑うのではなく、本能的な行為であるといわれています。
それは、赤ちゃんが笑うことで、周囲の人が優しくお世話をして守ってくれるという自己防衛のための行為だと考えられています。生まれて間もないのに、自分を守るため本能的にこのような行為をするのはすごいですね。
眠っているときに見られることが多いようですが、授乳後や抱っこでも見られることがあるそうですよ。
3カ月ごろから始まる「社会的微笑」
これは、赤ちゃんが自ら意識的に笑おうとしているわけではなく、周囲の刺激に反応して見せる笑顔です。このころの赤ちゃんは視覚が徐々に発達してくるので、ママの笑った表情を認識して笑い返すというようなことが見られるようになりますよ。人とつながる社会性が育つ始まりですね。
社会的微笑には個人差もあるので、時期がもう少し先になる子もいます。赤ちゃんにできるだけよい刺激を与えるためにも、ママやパパなど周囲の人が積極的に笑いかけてスキンシップをはかるようにしたいですね。
声をあげて笑うのは5〜6カ月ごろ
笑い方は赤ちゃんそれぞれなので、声をよく出して笑う子もいれば、にこっとする子もいます。笑いのツボもそれぞれです。あやすことで赤ちゃんが笑ってくれたら、気持ちが通じ合ったような気がして嬉しいですよね。
赤ちゃんが笑いやすい雰囲気を作りましょう。気は人に伝わりやすいので、ママがリラックスして赤ちゃんの相手をすると、赤ちゃんも同じようにリラックスできてたくさんの笑顔が見られるかもしれませんね。
笑わないのはなぜ?考えられる原因
発達障害の一つ「自閉症」の可能性
自閉症の子の場合、健常児に比べると笑うことが少ないといわれています。しかし、我が子が自閉症である診断を受けたママが、後で自分の子が「あのときはあまり笑わなかった」と感じることがあるかもしれませんが、笑わないこと自体が診断の決め手とはなりません。一般的に3歳ごろまでは診断が難しいため、ほかの症状がないか合わせて様子を見ていく必要があります。
あまり反応がなかったり目を合わせなかったりなど気になる症状がないかよく様子を見ましょう。
感情表現が乏しくなる「サイレントベビー」
それは、泣いても長時間放置を繰り返された赤ちゃんが、誰からも相手をしてもらえないと諦めて泣くのをやめてしまうということです。赤ちゃんの本来備わっている本能的な行為がなくなると、心身に大きく負担がかかってしまいます。このような状態が続くと、将来の発達にも影響が出てしまうといわれています。
あまり赤ちゃんに話しかけたり触れたりせず、コミュニケーションが少ない場合もサイレントベビーになる可能性があるといわれています。短期間相手をしないからといってなるわけではありませんが、それほど愛情は大切なものなのでしょう。
発達の個人差による場合も!不安なら相談を
大切な我が子が心配な場合は、専門医や育児相談サービスに話を聞いてもらうこともできます。ママの不安な気持ちを伝えれば、プロの視点からいろいろとアドバイスをしてくれます。
育児で不安になるのは誰でも当たり前のことなので、相談することにためらわなくて大丈夫ですよ。ママひとりで悩むより誰かに相談することで、気持ちが落ち着くのではないでしょうか。