就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

見立て遊びを進化させていく5歳児!成長に欠かせない遊びへの接し方

見立て遊びを進化させていく5歳児!成長に欠かせない遊びへの接し方

ネットなどで調べると見立て遊びは2歳ごろの子に多いといわれていますが、「5歳になる我が子も見立て遊びをしている」というママもいますよね。ここでは、見立て遊びは5歳になるとどのように進化していくのかや、パパやママも一緒に遊ぶ方法などをご紹介します。

見立て遊びについて知っておきたいこと

見立て遊びとごっこ遊びの違いを知ろう

目の前にないものを想像し、実際にはあるように遊ぶことを見立て遊びといいます。ごっこ遊びと似ているように感じますが、少し違いがあるようです。

何かに見立てるというのは、木の枝をスプーンに見立てて食事をする仕草をする、コップに飲み物が入っていなくても飲むフリをする、お家で袋を持って買い物を楽しむなど、子どもによって色々な遊び方をするので見ているパパやママは面白いでしょう。

一方ごっこ遊びは、保育園の先生やお母さん、お店屋さんなど、自分以外の誰かになりきって遊ぶことをいいます。日頃色々な人を観察して印象に残っているシーンを再現することも多いので、「私ってこんなこと言っているの」とママが驚かされることもありますよ。

心と脳の発達によい効果がたくさん!

目の前にないものを想像しながら遊ぶと、子どもの想像力が育まれるといわれています。形や色が似ているもので見立てるだけでなく、葉っぱをタオルのようにして体を拭く、積み木を動物にして遊ぶなど、子どもの豊かな想像力を遊びで発見するのも楽しいですよね。

また、食事のシーンなどを想像するときは、パパやママなど、身近な人を想像しながら遊ぶので、想像している人が嬉しくなるセリフを考える子どもは多いでしょう。遊びながら自然と人の気持ちを理解できるようになり、思いやりの心も成長しますよ。

ほかにも、手指や言葉の発達を促す、家族や友だちなどと一緒に遊べるようになりコミュニケーション力がつくなど、様々な効果が期待できるでしょう。

より高度な遊びができるように実体験も大切

「子どもには色々な遊びをしてほしい」「遊びで感性豊かになってほしいな」など、パパやママは遊びをとおしてさらに子どもに成長してほしいと願いますよね。より高度な遊び方ができるようになるには、子どもと様々な体験をすることが大切ですよ。

たとえば、パパやママだけでなく祖父母や親戚など、色々な大人とふれあう機会をつくる、動物園や水族館などに行きたくさんの生き物を実際に見る、バーベキューやピクニックなど、自然とふれる体験をする、公園に行って友だちと遊ぶ、習い事をするなど、大人には普通のことでも子どもにとっては新鮮な体験も多いでしょう。

テレビや絵本を見るだけよりも、実際に体験したほうが子どもの好奇心を刺激することができ成長にもつながりますよ。

成長とともに見立て遊びからごっこ遊びへ

2歳ごろには大人の真似をする見立て遊び

子どもは真似をするのが好きなので、早い子では1歳ごろからそのような遊びをする子もいるようです。2歳ごろの遊びは、積み木を食材に見立てて「おいしい」と言って食べる真似をする、木の枝を持って「いただきます」と言うなど、簡単な遊びから始まりますよ。

見立て遊びのスタートは、身近にいるパパやママなどの動きの真似をして遊びます。パパやママのことを日頃からよく観察して遊びに取り入れる年齢なので、行動や言葉使いには気をつけましょう。

子どもの遊びがさらに成長できるように、パパやママも一緒に子どもと同じ動きをしたり、「すごい。上手にできているね」と褒めたりすると子どもも喜んで遊びの幅が広がっていきますよ。

3歳ごろからごっこ遊びに変化していく

3歳ごろになると、簡単な遊び方だった見立て遊びが成長してごっこ遊びへと変わっていくでしょう。今までは食事などの生活習慣を真似するだけだったのが、自分で登場人物やセリフ、場所などを設定できるようになります。

おもちゃなどを上手に使ってお医者さんごっこや先生ごっこなど、自分で役割やシーンを決めて遊び始めるので子どもの成長を近くで感じられて面白いですよ。また、ごっこ遊びに変化していくと、パパやママ、友だちなどと頻繁に遊ぶようになります。

子どもがひとりで遊ぶこともありますが、「ママはお医者さんね」「パパは犬になってね」など、親も遊びに誘われて配役を言い渡されることがあるので一緒に楽しんでくださいね。

5歳ごろでは大人顔負けのなりきりぶりに!

5歳ごろになるとさらに成長し、パパやママがびっくりするくらい大人顔負けになりきって遊ぶようになる子も多いです。パパやママ、保育園の先生が言っていた言葉を真似するのはもちろん、口調やその人が言いそうなセリフまで想像して言えるようになります。

また、感情もなりきっている人物に近づけているので、悲しいシーンでは泣くフリをしたり、楽しいシーンでは全身で喜びを表現したりなど、女優顔負けのなりきりぶりに子どもの成長を感じられるでしょう。

5歳ごろになると、大人がいなくても子どもだけで遊ぶようになります。友だち同士で設定を考えて、お互いにコミュニケーションを取りながら遊びを進められるまでに成長していきますよ。

ごっこ遊びにも通じる見立て遊びのポイント

パパやママは子どもの世界を否定しない

子どもの成長に大切な遊びですが、見ているだけでなくパパやママも一緒に遊んで子どもの成長へとつなげられると嬉しいですよね。子どもは身近にいる人の真似をよくしますが、ときには「何それ?」とびっくりするような遊び方をする子もいます。

自由な想像力を大切にすることが、子どもの成長にもつながります。「それは全然違うでしょう」「こっちのほうがご飯に見えない?」など、子どもの世界を否定しないように気をつけましょう。

パパやママに自分の世界を否定されると、「自由に遊んじゃダメなんだ」と遊び方を制限してしまう可能性があります。大人には全然違うように見えても子どもには本物に見えているので、子どもの世界を受け入れて遊んでくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND