就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもと図鑑のある生活を楽しもう!好奇心が育つ図鑑やアプリの紹介

子どもと図鑑のある生活を楽しもう!好奇心が育つ図鑑やアプリの紹介

大人もワクワク!面白い切り口の図鑑

ベストセラー「小学館のくらべる図鑑」

最近では、面白い切り口の図鑑をたくさん見かけるようになりました。子どもと一緒に大人も楽しめる、新しい感覚の図鑑をいくつか紹介しましょう。まずはベストセラー『小学館のくらべる図鑑』です。

その名のとおり、ジャンルを超えて大きさや速さを比べる図鑑となっています。たとえば乗りものの大きさや、生きものの大きさや重さ、惑星の速さなど。比べることで大人でもびっくりするような新しい発見が見つかりますよ。

特定のジャンルに限られていないので、幅広く興味をもつきっかけになるかもしれませんね。ぜひ子どもと一緒に読みたい一冊となっています。「知らなかった!」「面白いね!」など親子で楽しむことで、子どもも楽しく興味を広げられることでしょう。

子どもの食育にも役立つ「切り身図鑑」

皆さんはスーパーで売られている魚の切り身を見て、その魚の姿を思い浮かべることができるでしょうか。特にマグロなどの大型魚になると、切り身でしか見る機会がないなんてことありますよね。子どもに「どんな魚なの?」と聞かれて困ってしまうこともあるかもしれません。そんなときは『切り身図鑑』がおすすめですよ。

スーパーの切り身の魚から、たくさんのことが学べる図鑑となっています。どの魚がどんな切り身なのかだけではなく、魚の生態や流通、栄養素も知ることができますよ。

そして食卓に上る切り身の魚も、もとは海や川を泳いでいた命のある魚であることを感じてもらえるとよいですね。身近な魚を取り上げているので、子どもにわかりやすく食育にピッタリですよ。

なぜをテーマにした「なぜ?の図鑑」

子どもは「なんで?」「どうして?」の質問が大好きですよね。そんな子どもの素朴な疑問をテーマにして、それに答える図鑑が学研から出ている『なぜ?の図鑑』です。

「なぜ海の水はしょっぱいの?」「なぜ暑いと汗をかくの?」など、子どものアンケート調査に基づいた疑問に答えているものや、「体」「魚」「動物」「宇宙」など専門分野に特化した「なぜ?」を知ることができるものまで、さまざまな種類があります。大人でも「なるほど」と思うものが多く、親子で楽しめますよ。

わかりやすい文章と写真やイラストを使って説明されているので、子どもにも読みやすいです。疑問を一つずつ解決していく体験は、子どものさらなる好奇心や探求心を刺激することでしょう。

リビングにおいてほしい図鑑セット3選

幼児向け「フレーベル館の図鑑ナチュラ」

図鑑は年齢を問わず楽しめるものなので、子どもが小さなころからリビングに置いてみましょう。しかし「まだ本格的な図鑑は難しいかも?」と感じるママもいるかもしれません。そんなときは、小さな子どもでもわかりやすい図鑑を選んでみてください。たとえば『フレーベル館の図鑑ナチュラ』はいかがでしょうか。

この図鑑は「きれいな絵」「わかりやすさ」が特徴です。説明文は、大きな文字で簡潔に書かれています。写真や絵を大きくきれいに並べて掲載しており、見た目もとても美しいです。「やってみよう」「見てみよう」などのマークがあり、実際に体験や観察を楽しむことができますよ。

まだ何に興味があるかわからない子どもでも親しみやすく、はじめての図鑑におすすめです。

発見を楽しむ「はっけんずかん」

色々なことに興味をもちだしたら、学研から発売されている発見を楽しむ『はっけんずかん』もおすすめです。絵本のようなかわいいイラストの中に、たくさんのしかけとびらが隠されていてワクワクする図鑑です。

しかけとびらには、それぞれクイズのような問いかけがあり、とびらを開くとガラッと変わるイラストとともに、クイズの正解が現れます。楽しんでしかけを開け閉めしているうちに、自然とそのものの特徴や詳しい知識を身につけることができるのです。親子で一緒に問題を出しあって、ゲーム感覚で図鑑を利用するのもよいですね。

もちろんイラストだけではなく、たくさんの写真がのっているページが交互に組み込まれています。しかけ遊びと図鑑、両方が楽しめる本ですね。

語彙力がつく「五味太郎 言葉図鑑」

最後は、絵本『きんぎょがにげた』で有名な絵本作家、五味太郎さん作『五味太郎 言葉図鑑』を紹介します。あたたかな絵を見ながら語彙力がつく図鑑ですよ。

たとえば動詞を集めた『うごきのことば』やあいさつ言葉を中心とした『くらしのことば』などは、小さな子どもでも聞きなれたものが多く、わかりやすいですよ。またオノマトペがたくさん出てくる『ようすのことば』は様子を表したイラストが面白く、見ているだけでも楽しめる図鑑となっています。

シリーズがたくさんありますので、子どもの成長にあわせて選んでみましょう。どの図鑑も五味太郎さんのイラストがとても表情豊かで、絵本を見るように楽しみながら語彙力を高めることができる一冊です。

親子で楽しもう!図鑑アプリとタブレット

持ち歩ける図鑑「PetitPedia」

最近は、スマホのアプリやタブレット型の図鑑があり、外出先でも親子で図鑑を楽しむことができます。

持ち歩ける図鑑としておすすめは、『PetitPedia』です。無料でダウンロードできるスマホのアプリで(APP内課金あり)、『にほんの昆虫』『にほんの植物』『せかいの動物』の3種類があります。美しい写真とともに解説を見ることができ、名前がわからなくても色や形の見た目から調べられる機能があります。外出先で見つけた虫など、その場ですぐ調べることができますね。

また、地図上で実物が見られる場所を探せる「スポットマップ」や、ゲーム感覚で遊びながら学べる「四択クイズ」などの機能もあります。もち歩く図鑑として活用してみてはいかがでしょうか?

鳴き声から名前がわかる「さえずりナビ」

外出先で鳥のさえずりを耳にすることありますよね。子どもの「この鳥なあに?」の疑問にサッと答えるのは、意外と難しいものです。そんなときは、鳴き声から名前がわかる『さえずりナビ』を活用してみましょう。

「場所」「季節」「声の高さ」などを検索条件に入れて検索をかけると、条件にあった鳥のリストが表示されます。そこから鳴き声を音声で聞くことができますので、今聞こえた鳥がどの鳥か探すことができるのです。鳴き声だけでなく、その鳥の「生息地域」「環境」「観測月」なども記載されていますよ。

鳴き声が聞こえた場所を投稿することもでき、「さえずりレポ」というアプリ内のコミュニティ機能もあるので、大人も楽しめますね。

ゲームもある「小学館の図鑑NEOPad」

タブレットでは、先に述べた小学館の図鑑NEOが監修する『小学館の図鑑NEOPad』があります。書籍の図鑑『魚』『昆虫』『動物』『恐竜』の計500種類のデータが収録されています。

図鑑の写真やイラストはタッチすると拡大し、詳しく細部までみることができ、小さな子どもでもわかりやすいように音声で解説を聞くことができます。またカメラ機能つきで、自分で撮った生きものを図鑑に登録することができるのも面白いですよ。

さらに生きものに関するゲームや、文字や計算の学習アプリ、ぬり絵やお絵かきまで100種類もの遊べるコンテンツがあります。時間がくると休憩をするように画面でお知らせしてくれる設定もあるので、安心ですね。

まとめ

昔の図鑑は専門分野を網羅的、博物的に紹介している「博物型図鑑」がほとんどでした。しかし最近は面白い切り口の「テーマ型図鑑」も充実しています。きっとお気に入りが見つかりますよ。

中には、同じジャンルの図鑑ばかり欲しがる子どももいるかもしれません。大人からすると同じように見えても、その子にとっては一冊一冊が別物なのです。そのため、同じジャンルを複数もってみてもよいのではないでしょうか。それだけ好きなものがあるということは素敵なことですよ。ぜひ子どもと一緒に本屋さんの図鑑コーナーを覗いてみましょう!
56 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND