就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

鍋の裏側の焦げをなんとかしたい!重曹や家にあるアイテムでの対応策

鍋の裏側の焦げをなんとかしたい!重曹や家にあるアイテムでの対応策

鍋を洗うとき、ふと裏を見たら焦げやギトギトの油で汚れていることはありませんか?内側の汚れと比べて放置しがちな裏側の汚れですが、放っておくと鍋の劣化を早めたり、汚れ移りが起きたりしてトラブルの原因にもなります。今回は頑固な鍋の裏側の汚れを、重曹や身近なアイテムを使って落とす方法を紹介します。

鍋の裏側が真っ黒!焦げの主な原因とは

見過ごしがちな鍋やフライパンの裏側の焦げ

使い終わった鍋やフライパンの裏側は、スポンジでサッと洗って終わりにしていませんか?そのため気がついたときには、裏側が真っ黒に焦げて汚れていることがよくあります。

裏や外側の汚れは直接食材に触れるわけではないので、どうしても内側と比べて汚れに関して寛容になってしまいがちです。そのため裏の汚れは週末や手の空いたときに洗おう、と先延ばしにしていませんか。すると汚れはどんどん蓄積して頑固になっていきます。こうなると、簡単にスポンジでこするだけでは落とせませんよね。

また汚れによって鍋が劣化したり、コンロや収納場所などに汚れ移りしてしまうこともあります。そのため、見過ごしてしまいがちな裏側の汚れもしっかり落とすことが大切ですよ。

調理中に吹きこぼれ汁や跳ねた油が原因

鍋は煮たり炒めたり、色々な料理で活躍してくれる調理器具ですよね。そのため調理中に煮汁や油が裏や外側に飛び散って付着することもあります。また吹きこぼれたり、出来上がった料理をお皿に移すときに鍋の縁に垂れたりすることも多いですよね。

しかし吹きこぼれや飛び散った際、そのつど鍋の裏や外側に付着した汚れを拭き取るという人は少ないのではないでしょうか。底や外側についた煮汁や油汚れは、料理中そのまま火にかけられることで焦げていきます。これが鍋の裏や外側が焦げる代表的な原因です。

また外側は、内側と比べて汚れに気がつきにくい部分ですよね。そのため使用後の汚れ落としが不十分になりやすく、次に火にかけたときに焦げを引き起こす場合もあります。

裏側についた水滴やガス台の汚れが原因

鉄製のフライパンは洗い終わったら、サビ防止のため火にかけて乾かすとよいといわれますよね。しかし水滴がついたまま火にかけると、水道水に含まれるミネラルなど蒸発残留物が付着することがあります。そのためこれが焦げて鍋が黒くなる可能性も考えられるのです。

また五徳のあるガス代を使用している家庭では、五徳に溜まったすすや灰が鍋の裏に移り、焦げの原因になっている場合もあります。さらに鍋に水滴がついていると、五徳のすすなどを鍋裏により移しやすくするので注意が必要です。

そのため「洗った後は火にかける前に、鍋裏や外側についた水滴をふき取る」「五徳のお手入れを定期的にしておく」なども気をつけると、焦げつきを抑えることができますよ。

鍋の裏側の焦げを重曹で落とそう

まずは重曹が使える素材かどうかを確認

こびりついた鍋の焦げは、スポンジで擦ってもなかなか落ちないですよね。そこで重曹を使って落とす方法を紹介しましょう。

重曹は食品にも使用される物なので、子どもがいる家庭でも安心しですよ。ただし鍋の素材によっては、重曹を使用することで劣化させてしまう場合もあります。そのため、まずは重曹が使用できる素材かどうか確認をしてください。

重曹はステンレスやホーロー、鉄製や土鍋、テフロン加工された物などに使用ができます。一方アルミや銅は、重曹によって変色や腐食を起こす可能性があるので使用は避けましょう。また重曹は研磨力があります。そのためテフロン加工の場合、強く擦ると加工を剥がしてしまう恐れもあるので注意してください。

重曹入りの溶液に漬け置きする

重曹を使用した焦げ落としとして、まず重曹入りの溶液に漬け置きする方法を紹介します。

はじめに、焦げを落としたい鍋が入るくらいの容器や大きめのビニール袋を用意します。そこに40~50℃のお湯と重曹を「9:1」の割合で入れ、混ぜて溶かしましょう。出来上がった溶液に鍋を入れ、30分ほど漬け置きしてください。漬け置きをした後は、スポンジやブラシで残った焦げを優しく擦り落とします。最後は水でよくすすげば完成です。

研磨力のある重曹なので、擦り過ぎて傷がつかないよう注意してくださいね。作った溶液に漬けて置くだけなので、忙しいママにもおすすめの方法です。多めの水で鍋全体を漬ければ、側面や取っ手の裏、鍋の内側まで丸ごときれいにできますよ。

頑固な焦げには重曹パックやクエン酸を追加

漬け置きだけでは取りきれない頑固な焦げには、重曹パックもおすすめですよ。重曹パックは「水大さじ1」と「重曹大さじ3」を加え、ペースト状になるまでよく混ぜ合わせた物を使用します。

ペーストが完成したら焦げ部分に直接塗り、上からラップをかけてパックをしてください。10分ほど放置して、その後ブラシやスポンジで軽くこすって焦げを落とします。落ちが悪い場合は、放置時間を1時間に延ばすなど調節してみてくださいね。

また重曹入りの溶液に「クエン酸」を追加する方法もあります。クエン酸は、重曹の半分程度を目安に入れてください。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が混ざり合うと中和と発泡が起きて、頑固な焦げに働きかけてくれますよ。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ