就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもが笑う言葉を徹底解明!下品な言葉を連呼するのには理由がある

子どもが笑う言葉を徹底解明!下品な言葉を連呼するのには理由がある

なぜか子どもたちが大好きな「うんこ」などの下品な単語たち。あまりに楽しそうなので、ママも思わず笑ってしまうことがあります。けれど、公共の場所や静かな場所で大声の連呼は困りますよね。子どもたちが「うんこ」が大好きな理由と、公共の場所でのマナーを教えるコツなどを徹底解析してみましょう。

子どもが「うんこ」という言葉が好きなわけ

「うんこ」はみんなが笑う魔法の言葉

公共の場所や乗り物の中で大きな声でいわれると困ってしまう「うんこ」という言葉。家の中でも本当はいってほしくはないけれど、あまりに楽しそうなので笑って許してしまうことも多いですよね。

子どもたちは、ママのそんな雰囲気を敏感に察知しています。ママが楽しそうにしているのを見ると嬉しくなってしまうのが子どもなのです。周囲の大人たちもくすくすと笑ってくれるし、子どもがいれば大笑いしてくれます。

保育園や幼稚園でお友だちが「うんこ」といって周囲からうけがよいと、自分も試してみたくなるのが子ども心です。子どもにとって「うんこ」はみんなが笑ってくれる魔法の言葉。だから、大きな声でいえばいうほど魔法の力が発揮されると思っているのです。

「うんこ」は自分が褒められる嬉しい言葉

2~4歳頃の子どもにとって、うんこが成功するか否かは、その日の最大の関心事の一つです。ママも同じです。子どもが「ママー!うんち出た」と大きな声で報告してくれたら、ママは嬉しくなってたくさん褒めますよね。

「うんこ」は子どもにとってスッキリ感の獲得とともに、成功したという達成感を得られる言葉。そしてママが喜んでくれて、自分を褒めてくれたという嬉しい体験を表す言葉なのです。

保育園でもうんこが出ると先生たちは褒めてくれます。つまり、周囲の人たちから一目置かれる存在になれる武器、それが自分から出たうんこです。幼児期の子どもにとって「うんこ」は憧れであり、誇りであり、仲間であり、なによりも嬉しい言葉なのです。

本の題材になるほど愛される「うんこ」

「うんこ」の絵本は日本のみならず海外でも大人気です。不朽の名作、五味太郎さんの「みんなうんち」や、もぐらくんの頭に立派なうんこが載っている事件を扱った「うんちしたのはだれよ!」を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

しかけ絵本「ひとりでうんちできるかな」で赤ちゃんはおむつからおまる、おまるからトイレにとうんこを出す疑似体験をします。うんこの状態に呼び方をつけた「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」は教育現場でも使用されます。

子どもたちは絵本を通して「うんこ」はみんなにある大切なもの、体調管理に役立つものであることなどを学びます。小学生に爆発的人気を誇る「うんこドリル」には待望の就学前シリーズもできました。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

下品な言葉を連呼したときにとるべき対処法

成長のあかしと思って受け入れる

下品な言葉に興味を覚えて連呼するようになったら、成長のあかしだと喜びましょう。生まれたばかりの頃はうんこが出ても泣くことしかできませんでした。それが、いつの間にか言葉を覚え、排便の心地よさを覚え、周囲の反応にも敏感になった証拠が「うんこ」の連呼です。

心理分析家フロイトは2~4歳頃を肛門期と名付け、この頃の幼児はお尻や排便に興味をもつと説明しています。ちょうどトイレトレーニングで排泄コントロールの向上をめざす頃で、「うんこ」連呼の時期と重なります。

肛門期を過ぎるとフロイトのいう男根期に入ります。男の子も女の子も「ちんこ」に興味をもったり、男の子と女の子の違いに不思議さを感じ始めます。発する言葉の変化は気づきのあかし、成長のあかしです。

過剰に反応せず自然に聞き流す

「うんこ」という言葉が大好きな理由の一つに、周囲の大人の反応がおもしろいということがあります。子どもにとって、大人のリアクションは自分の発言の評価基準です。大きく反応してくれればくれるほど、手ごたえを感じるのです。

誰でも失敗談などを友人に話してうけがよいと、ほかの友人にも話したくなるものです。子どもも同じで、自分の言葉で大人が笑ってくれたら嬉しくなります。また、慌てられた場合も、その反応にドキドキしたり楽しくなったりして、いたずら心に火がついてしまいます。

そこで、ママはスルーしてみましょう。あっさりと流されたり、またはリアクションなしという対応をされたりすると、子どもはおもしろみを感じなくなり、次第に興味を失います。

TPOをわきまえることを伝える

子育てをしているときに、ママたちを助けるワンフレーズは「ピンチはチャンス!」です。公共の場所で、我が子が下品な言葉を大声で連呼するというシチュエーションは、できれば避けたいピンチですよね。

してはいけないことの伝え方の鉄則は「そのとき、その場」です。ですから、このピンチは子どもにTPOをわきまえることを伝えるチャンスと捉えましょう。今いる場所は「うんこ」という言葉を大声で叫ぶところではないこと、気分を害する人もいることを伝えましょう。

声を荒げることも、長々と話すことも必要ありません。子どもの目を見て、真剣に伝えましょう。軽い雰囲気や、笑いながらでは伝わりません。ママの真剣な表情や言葉は、子どもにしっかりと伝わります。
28 件

関連記事


  • テニ-とテーオ